
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ある程度の法律知識があり,公証人に言われた書類を自力で集めることができ,公証役場の営業時間内に公証人との打ち合わせができるのであれば,士業者を介さずに直接公証人とやり取りをして公正証書遺言を作ってもらうこともできるでしょうし,そのほうが安く済みます。
でもそのどれかができないのであれば,そのできない部分を埋めてもらうために,士業者を介したほうが良いでしょう。
『「司法書士を通して遺言書を…」というのは自筆証書遺言の部類だ』というのは,実態を知らない人の意見のように思われます。
自筆証書遺言はいざというときの手続きが面倒だと言われているし,偽造変造紛失,そして無効になるリスクもある。残された家族に苦労をかけたくないので公正証書遺言にしたいんだけど,どの公証人を選べばいいのかもわからない。公証役場に問い合わせをしてみたいんだけど,9時ー5時の公証役場がやっている時間しか相談ができないし,相談で自宅や職場に来てもらうこともできない。それに何を聞いたらいいのかすらよくわからない。
そういう人のフォローをするのが士業者だったりします。手続きに必要な書類を公証人が集めてくれることはありませんが,士業者だったらやってくれます。時間と場所の融通も利かせてくれます。よくわからないんだけど…という部分からのスタートであっても応じてくれます(というかそれに応じてくれないのであれば士業者なんて無価値です)。
それに,十数人の公証人と話をしたことがある僕にも経験がないんだけど,公証人と合わない人というのもいるようです。法律は理論の話になるんだけど,感情論優先の人とそういう話をするのはめちゃくちゃ大変です。必要なことを把握するために,数時間無駄話を聞くことだってあります。でも公証人も,その補助をする事務員もヒマではないので,そういう話には付き合えません。そういう人の情報の交通整理をして,手続きを円滑に進められるようにするのが士業者だったりするんです。
それに公証人って,公証人になる前は,相当に高い地位にいた法律系公務員だったりするんですよね。それほど意識せずに法律系用語を使って話をすることもあると思うんですが,ずぶの素人がそれをどれだけ的確に理解して手続きを進められるのでしょう。勘違い等から,意図とは違ったものができてしまうかもしれません。
いろいろなことの調整役を担う。それが,公正証書遺言を作成するときの士業者の役割だと思います。
No.3
- 回答日時:
必要書類収集などの手間でしょうかね。
司法書士さん利用すれば、集めてもらえるものも多いです。
自分でするとなると、公証人役場に電話して、1回行って、話して、ポンと作って終わりとはなりませんので。
手間というか準備というか、その辺りの諸々が、司法書士利用した場合、自分でするよりは楽だろうというのが、メリットです。
知識、体力、能力的に、大丈夫だって人なら、自分でやった方が良いかもしれない。
遺言作るってくらいだから、引退して時間あるんだろうし。
No.2
- 回答日時:
>司法書士を通して遺言書を…
それは自筆証書遺言の部類です。
いざ相続が発生すれば、家庭裁判所へ持ち込んで検認を受ける必要があります。
>自ら公証役場に出向き遺言書を…
相続が発生したとき、そのまま提示するだけで登記の変更や銀行の解約などが行えます。
どちらであっても、個人の除籍謄本 (原戸籍) や相続人の本人確認書類などが必要なのは同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
相続放棄
相続・遺言
-
遺言書・相続に関しての質問です。 土地建物を遺言書にて遺産を残すのですが再婚で子供がおらず過去の結婚
相続・遺言
-
公正証書遺言
相続・遺言
-
4
遺産相続の件で弁護士を代理人にしてます 契約を交わし 先ず 私以外の法定相続人に遺産分割をするにあた
相続・遺言
-
5
相続放棄って正負の財産内容が不明でもできる?その他疑問
相続・遺言
-
6
私には配偶者と実の姉弟が各1人います。子供はいません。事情があり遺言書で相続は配偶者のみとしました。
相続・遺言
-
7
相続の弁護士費用について
相続・遺言
-
8
遺言書って市役所などに預けても大丈夫なのでしょうか 親に見つからないように 他人に 授けるにはどうす
相続・遺言
-
9
私配偶者あり、子供なし、兄弟ありです。事情があり遺言書で配偶者に全財産相続させるとしました。 兄弟は
相続・遺言
-
10
労働局に電話ではなく出向いた方が良いか?
その他(法律)
-
11
遺産分割協議で 弁護士に相談中です 兄弟は 【長女 姉】【長男 兄】 【二女 私】です 6月の下旬に
相続・遺言
-
12
遺言書の無効
相続・贈与
-
13
祖父の土地に祖父の兄家族が勝手に家を建てた土地について
相続・遺言
-
14
遺産相続の件で弁護士を立てました 母の遺言書に 『土地建物の全ては長男に』 『私が死ぬことによって生
相続・遺言
-
15
遺産相続についてお伺いします。 父が亡くなり、母が認知症の為、一切の手続きができません。 子供は私一
相続・遺言
-
16
息子(母親の孫)を養子にする
相続・遺言
-
17
教えて下さい。 血の繋がった兄妹に、私の遺産がいかないようにするにはどうしたら良いですか? 内縁の夫
相続・遺言
-
18
遺言 全財産を親族に お世話になります。 父が亡くなりました。 母はすでに亡くなりました。 私と弟が
相続・遺言
-
19
遺産相続について あと数年で齢100歳を迎える祖父がいます。 年齢に対し健康的ですが、将来的に財産の
相続・贈与
-
20
先日 母の遺言書を 家庭裁判所にて検認しました 遺言書の内容の一部に 「土地は長男にあげます」とあり
相続・遺言
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
マンション相続に関する遺言書...
-
5
車庫証明、土地の所有者が死亡...
-
6
公証役場での遺言書作成
-
7
【遺言状】介護費用とリフォー...
-
8
私が死んだ場合の遺言書の扱い...
-
9
遺留分のない法定相続人に通知...
-
10
ネットの情報を頼りにしながら...
-
11
国に遺贈させることは可能か
-
12
遺言書ではなく、ボイスレコー...
-
13
法定相続人に相続放棄をお願い...
-
14
全てを相続の法廷遺言書があれ...
-
15
バツイチ子持ち男性の相続問題...
-
16
遺言書どおりに相続されないパ...
-
17
弟が兄弟に勝手に認知症の母親...
-
18
公正証書(遺言の遺産相続)の疑...
-
19
後妻です。前妻の子の遺留分の...
-
20
遺言書の検認後、遺言書の有効...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter