
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、ちゃんとできる人が証明をやるのをたくさん見て理解しパターンをつかんでいくのが普通かな。
細かいことを言うなら、
・定義を理解し
・定理を覚え
・代表的な証明の方法を理解する
ことなども必要です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BC%E6%98%8E …
やったことある問題なら、何時でもできるようにしておくことと、やったことのない問題に対しては、類似問題と共通しているアプローチが使えるかを試してみるのが普通です。それでもできない場合は、柔軟な思想とひらめきが役に立つこともあります。ぶっちゃけ、類似問題の共通アプローチであっても、やったことがなく自分で思いつけばひらめきなのかもしれません。
No.6
- 回答日時:
皆さんの回答にあるように、公式や定理を 理解している事。
暗記では無いですよ。
特に証明問題は 幾つかの パターンがあります。
ですから、多くの問題に挑戦すれば
自然に やり方のパターンは 身に付いてきます。
まあ、「言うは易し 行うは難し」ですが。
No.3
- 回答日時:
訓練です。
たくさんやっているうちに傾向が分かってきます。
文章で説明できるようなものではないでしょう(説明しようとすると非常に長くなって、読む時間がもったいないし、膨大な内容を覚えるくらいなら公式覚えた方が有効)。
クロスワードや数独(ナンクロ)も、単純なんですが、簡単な数独をたくさんやっているうちに、どの数字がまだ埋まってないか、ぼんやり見えてきます。訓練ですね。
No.1
- 回答日時:
簡単です。
数学、数式は理論です。
理論を基礎から、しっかり身に付ければ、数学は、簡単な学問だ。
ま~ 問題を理解する、国語能力も必要だけどね。
==
~~~~~~~~
この世は、対のせめぎ合い。
じっとして居られない。
揺れている。
極めると逆転する。
ゆえに、矛盾で出来て居る。
ゆえに、人は、誰も、何も悟れない。
私は、これを、悟った。
~~~
森羅万象、この世の全ては、極めると逆転する。
これを、陰陽逆転の法則と呼ぶ事にした。
By 逆転地蔵

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
話しをしている相手がIQが高い...
-
5
3,4,7,8を使って10を作る
-
6
「無理数の無理数乗が無理数に...
-
7
無理数って二乗しても有理数に...
-
8
「証明証」と「証明書」はどう...
-
9
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
10
【応用解析】特異点 留数 位...
-
11
nが整数のとき, 2n^3+3n^2+n ...
-
12
数学の「証明」のときなどの接...
-
13
なぜ独身だと養子が持てないの...
-
14
素数の積に1を加算すると素数で...
-
15
「一般性を失うことはない・・...
-
16
背理法を使うとき
-
17
跡を継ぐということの意味
-
18
再婚を考えてますが、養子縁組...
-
19
養子縁組って片方の親だけって...
-
20
夫が亡くなった後の義理家族と...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter