
閲覧いただきありがとうございます。
育児ノイローゼ?気味です。8ヶ月の娘がいます。
夫は仕事のため、朝6時半出勤、
10時帰宅でご飯を食べてお風呂に入って寝るだけです。
育児はワンオペで起きてから寝るまで2人ぼっち。
お風呂や夜中のミルクや夜泣き、
寝かしつけも8ヶ月間わたしがしてきました。
休みの日すら子供より先に寝ていびきを
かいている夫を見ると正直涙がでてきます。
疲れているのはわかります。
でも夫もわたしが育児でのストレスがあることを
わかってるふり?をしていて連休のときすら
夜変わってくれよーとしたりしてくれません。
実家に帰りたいと思ってしまいます。
実家に帰ったところで夜泣きや寝かしつけなどは
自分でしなければならないことはわかって
いますが、今寝かしつけもせずに一人でいびきを
かいている夫を見ると怒りと共に
ものすごい孤独感があって涙がとまりません。
子供は可愛いし大好きです。
ただ、育児を一人ですることへの孤独感。
夫も手伝ってほしいと何度も喧嘩や話し合いを
しましたが変わるのは2.3日で何も変わりません。
もう呆れもあります。正直別居を考えてます。
世の中のお母さんはみんなできてることだし
わたしだけじゃないと思うけど
ものすごく苦しいです。
聞いてくれてありがとうございます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
よく一人で頑張ってますね。
本当に偉いと思います。
うちは三児の母ですが、結婚自体二度目です。
過去の結婚がまさにそんな感じでした。
ずーっと二人でした。
うちは一人目だけ里帰り出来たのでまだマシだったとは思いますが、帰ってから本当の地獄でした。
【夫婦って何?】【結婚って何?】って自問自答する日々でした。
まさに結婚しても独身の男性と何ら変わらない生活をされ、うちは完全に育児ノイローゼになってしまいました。
気付いたら…命を絶とうとしてました。
何度も話し合いをしても、話し合いがそもそも出来ないなら多分一生出来ません。
うちが弁護士に言われたのは「話し合いが出来ない相手とは基本的に結婚生活の意地は難しい、どちらか我慢、諦めるしか成り立たない」と。
個人的に実家に帰られた方が良いですよ。
うちは帰るのが遅く、もっと危ない状態でした。
今は二度目の結婚をし、夫婦って協力して普通なんだ!とか結婚ってこんなにしあわせなんだと痛感してます。
ご主人は頑張って働いてくれては居ると思いますが…さすがにね、産まれてからずっと孤独と戦ってると誰でもダメになりますよ。
特に夜は…
これ以上頑張る必要はないので、心の休息を含めてご実家へ帰ってくださいね。
No.8
- 回答日時:
ご主人と、たくさんたくさん会話をすることが、
この孤独感を解き放つ糸口になると思います。
私は、子育てを主人に手伝って欲しいと思ったことはないのですが、
とにかく主人に構って欲しくてたまりませんでした。
母親になってから、私のことを気にしてくれることが
なくなったように思って、
それが寂しくて、どんどん不満へと膨らんでいきました。
子供を連れて家出をするくらいに不満がたまっていました。
ももたろうさんは、私とは違ったお気持ちで
悩んでいらっしゃると思いますが、
家庭の悩みは、とにかく夫婦の会話がなければ
解決は絶対にしないと思うんです。
私は5年間、自分の求めていることについて主人と話し続け、
やっと、ここ2年くらいで、私の思いを伝えたらスッと分かってくれる
一体不二の夫婦になれた実感を感じています。
ご主人と会話する時のコツがあります。
自分がご主人に求めていることについて、
ご主人はどう受け取っているのかを、
よくよく確認することが一番大事だと思います。
ご主人が、ももたろうさんの希望を分かっていない場合もあるし
(女から見れば、何回も言ったんだから分かるはずでしょと思いがちですが)
自分なりの考えがあるために、ももたろうさんの思いを正しく理解できてない場合もあるし、
様々な場合があります。
それを聞いたら、今度はももたろうさんがご主人の気持ちを受けとめて、
ご主人の気持ちになって、自分自身の希望内容を客観的に見てみるんです。
そうやって、「二人で」自分達の意見や気持ちを「共有する」こと。
これが出来ると、不思議と孤独感がなくなっていくと思います。
孤独感の正体は、お願いしたことをやってくれないことではなくて、
「自分に対する無関心」が寂しいからだと私は思っているからです。
ぜひ、夫婦で相手を理解しようとし合える会話をしてください。
それが出来れば、子供は放っておいてもスクスク育ちますよ♪
ありがとうございます。
たしかに伝えても、してくれない旦那に対して苛々して私だけが一方的に怒ることが多かったです…
夫の意見もゆっくり聞く時間を作ってみたいと思います…
No.7
- 回答日時:
子供って目が離せませんよね 気のままに行動するし わがままも言うし一日中一緒にいるとストレスは半端ないです お気持ちわかります、
旦那さんの子育てに対する協力性の無さ 無関心 腹立たしいでしょう あなたに対する気配り協力性が無く ストレスが怒りになって旦那さんに矛先が向いてしましますね、
夜の営みも無いでしょう、母は子供たいし穏やかで 優しく深い愛情が必要です 、
子供には怒りをぶつけない様 心配します。
No.6
- 回答日時:
実家に帰るのは良いのですが旦那の世話を放棄して自分の楽の為に帰るのでそれなりの覚悟はしましょう。
自分のためですが、私の休養すらもらえず世話をしてもらえるのが当たり前と思ってる旦那だとしたら、夫婦としてなりたたないと思うので覚悟はします。
No.2
- 回答日時:
大丈夫ですか?
一人でずっと休みなく赤ちゃん見ていたら大抵は身も心も疲れると思います。
人間て本当は昔から複数人で分担して赤ちゃんを見ていたみたいなので、現代の育児は誰かに無理がかかるようになってるなぁと思います。男性がもっと協力的だと良いんですけどね、、2人の子どもですからね。
一時的に実家に帰るのも選択肢の一つだと思います。そして相談機関にかかるのも良いかもしれないですね。話聞いてもらうだけでも違いますから。他は、児童館など外に出て他の親御さんたちと話すのもどうですか?帰りに美味しいものテイクアウトしたり紅葉見たり。どうかお体お大事にして下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
子供を置いて母親が家出するのはそんなに悪いことなんでしょうか。ご意見をいただきたいです。 夫は会社員
子育て
-
彼氏に転職してもらうか、別れるか。
子育て
-
もうすぐ4歳になる子どもがいる友達から3歳までの不要になったものいっぱいいっぱいもらってめちゃめちゃ
子育て
-
4
3児(5歳男、3歳男、0歳半女)の母です。 育児中、育児を経験された方々に質問 させてください。 私
子育て
-
5
お互いフルタイムなのに私の育児家事負担が大きすぎる。皆さんはどう乗り越えられましたか? 夫婦ともにフ
子育て
-
6
子育てについて。 最近旦那との外出時に気になることがあります。 それは、出先で子供がお腹を空かせても
子育て
-
7
子供のおやつについての実母との衝突(長文です)
子育て
-
8
最近5ヶ月になった赤ちゃんがいます。 今、旦那の実家で同居しています。 5ヶ月になって、夜泣きが多い
子育て
-
9
保育園に早くに預けると 子供はお母さんに懐かなくなりますか? 家計の事もあり 1歳過ぎで息子を保育園
子育て
-
10
5歳の息子がいます。最近1〜100までの数字を書き、読みが出来る様になりました。しかし、50円玉と5
子育て
-
11
4歳の子供が言うことをききません。 幼稚園が終わってすぐに帰らないといけないのに何度言っても園庭であ
子育て
-
12
年中の息子、… 優しくて人懐っこいのに、あまり仲がいい子がいません。いろんなお母さんにうちの子に優し
子育て
-
13
最近変な人がでるから、昨日、昼頃子供つれて公園に行ったんだけど 子供が滑り台から、男の子のとこに行っ
子育て
-
14
旦那がおとなげないと思うのはわたしだけですか? 3歳の子供がずっと欲しがっていたおもちゃを先日買いま
子育て
-
15
子供が放課後に友達の家に行ったり、友達と外で遊ばないようにする方法を教えてください。
子育て
-
16
1歳4ヶ月の息子の対応にどうしていいかわからず病みそうです
子育て
-
17
娘の口から私は化け物なんだと
子育て
-
18
娘が発達半年遅れです。 耳、脳の検査をして異常はなかったです。 発達障害とかはないとは言われました。
子育て
-
19
大きめの子供をもつお母さんにお尋ね
子育て
-
20
習い事先の先生の発言や態度に疑問を抱きました。スポーツ教室に通っていますが、娘がただ青人気だねと話し
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
旦那がスマホに夢中。3歳の娘...
-
5
子供にイライラする夫
-
6
三人目出産をほぼ1人で乗り切...
-
7
一歳半 寝るときに側にいない...
-
8
パパとお風呂だと大泣きします
-
9
パパが不在がちな家庭。子供の...
-
10
食事中での会話について^_^ 無...
-
11
子供とペット、どっちが可愛い?
-
12
再婚した主人と息子の関係がう...
-
13
妊娠中で引越しされた方教えて...
-
14
父子家庭のパパとの付き合い方...
-
15
旦那の子じゃなかった
-
16
子供がいて医療事務でお仕事さ...
-
17
2人の子供がいるパパの転職っ...
-
18
保育園の子供がいてフルタイム...
-
19
都会から田舎へ転校…もしくは就...
-
20
子供が保育園でお友達にケガを...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter