
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「色が変化したように見える」ということであって、
「その物質の色が変化した」わけではありません。
「夕焼けの空で、雲が赤くなった」といっても、「赤く見える」だけであって、雲そのものは「水滴の集合」で赤くはありません。
ありがとうございます。
なんか、LINEの会話にて、「物質の色が変化することは化学変化と言えるか」という質問に対して、僕は「化学変化と言える」だと思ったのですが、ある人は「ナトリウムランプによって色が変わることもあるから十分条件ではない」という意見をされていました。それを物質の色の変化とするのはいかがなものかと思ったのですが、彼曰く「人の認識による」とのことでした。これはどう言えば良いのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
色には2種類あります。
① 炎のように、自分自身が光を発するもの。
② 物質の色
この場合、われわれが物質の色と思っているのは、大半は②のことです。
これは、
1.物質に光があたり
2.一部は反射し、一部は吸収され
3.反射した光の合成が、そのものの色
です。わかりますか?②の色とは、物質固有のものではなく、当てた光と、物質の性質が合わさって、できるものです。
あるものが、緑、赤、白・・・とは、太陽光を浴びたときの、反射される色が合わさったものを、物質固有の色と人間が勝手に思い込んで、色に名前をつけているだけのことです。
太陽光は、あらゆる波長を含んでおり無色です。
物質が、太陽光をすべて吸収すると黒く見えます。
物質が、太陽光をすべて反射すると白く見えます。
他もすべておなじで、吸収されず、反射された光の合計で色が決まります。
なので、ナトリウムランプでは、あてた色が変わりますから、当然反射された色も変わります。でも物質が変わっているわけではない。常に②の色は、当てた光と物質の組み合わせで決まるので、太陽光とナトリウムランプのもとでのどちらの色が正しいとか、もともの色であるとか言えないのです。
ただし、人間の脳は色の補正をします。太陽光で緑だったものが、部屋のランプの中では変わっているのですが、それは緑だよ・・・って補正するため、緑の植物は、昼でも、夜でも、同じ色かのように錯覚するのです。
なので、物質の色が変化した・・・というのは、②に関しては当てはまりません。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
>彼曰く「人の認識による」とのことでした。これはどう言えば良いのでしょうか。
それをいったら、「赤と言えば赤、白と言えば白」になって、ものごとの本質や真実がなくなっちゃう。
そのものが持つ「本質」「固有の性質」と、他から見た「外観」や「見た目」つまり「仮の姿」は別ものでしょう。
「物質の色」をどちらを指すものと定義するかですが、科学においては前者でしょう。
「詰まるところ化学変化にまつわる視覚的情報が色なり形なりに現象しているので、そういう意味では色というのは化学変化の属性になりうる可能性があるとしか言えないと解釈したらどうでしょう?何度も言うように化学変化の定義からしても色が変わるは必要十分条件でないのは明らか。」
by彼
でも普通に考えて光の当たり様による色の見え方の違いを「物質の色の変化」というのはおかしいですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 物質は性質を持ちますねえ。性質は物質にどう働くか。 2 2022/07/25 13:07
- 化学 『化学とは』 5 2022/11/01 06:45
- 物理学 物質M±の、(変化進行形の性質)について 3 2022/09/06 22:26
- 哲学 エネルギーと性質に付いて 感想はありませんか? 日本を変えなければ。 8 2022/09/12 09:22
- 化学 身の回りの化学 3 2022/05/11 17:45
- 化学 『水』 4 2022/11/23 10:56
- 哲学 あなたの生き甲斐は何ですか? 存在の世界が分かりますか? 3 2022/09/11 21:37
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- 糖尿病・高血圧・成人病 肝臓が悪い場合の食事療法 昔は低タンパク低脂質高炭水化物だったのが、近年は高タンパク質低脂質低炭水化 1 2022/04/17 13:21
- 中学校 自由研究に適する植物 6 2022/08/02 15:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報