
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どうも、そんな簡単な話ではないようです。
あなたは光速だけを問題にしていますが、空間の膨張を計算に入れていません。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56603?imp=0
早速のご回答ありがとうございます。
<そんな簡単な話ではない>ですね。
ところで、私には(深遠なではなく)皮相な解説で充分です。
嘘も方便、程度の説明で満足します。
No.7
- 回答日時:
>観測しうる宇宙の半径は138億光年ですね。
意味ない討議です。光速以上で情報が伝わらないから、138億光年しかわからないだけで、宇宙がどの大きさかはわかっていません。
>宇宙は膨張しており、この宇宙の端すなわち138億光年のところは、その膨張速度がほぼ光速です。
これも、不明です。膨張速度はわかりません。観測しうる理論限界と、宇宙の膨張とは、別の話です。
>光の速度は特別な値ですね。
光の速度が特別ではないのです。時空には、最高伝達速度がある。質量のない光子が、その最高速度に到達できる・・・ってことです。
>質問は、光の速度で膨張している、ということには何か意味がありますか?
光の速度で膨張していませんので、意味のない質問です。
しかし、光速が特別に思えるのは、上記で説明したとおりです。
No.6
- 回答日時:
下記のURLの記事では、138億年前の過去は「470億光年先」にあるそうです。
470億光年の2倍の先の空間は、光速の2倍の速度で我々から遠ざかっていると考えられます。空間は、物質や情報では無いので光速を越えても問題はありません。我々は特別な次期に生存している訳では無い考えます。https://webronza.asahi.com/science/articles/2019 …
No.5
- 回答日時:
>「観測しうる」宇宙とことわっているよ
では今が特別と思う根拠はなんですか?
No.2
- 回答日時:
1:この世で一番早いものが光であり、その光がとめどなくその先をいっているから光の速度って言っているだけだと思っていたが。
その先に空間があったとしても光が到達しないと有るとも無いとも言えないからね。有るから光がその先を行って、あったねってなってるだけ。だから光の速度となっている。違うかもしれんが。2:これも私の勝手な想像ですけど、宇宙はとにかく「変化」したいんだと勝手に思っています。化学反応が起こったり、爆発したり、星と星が一緒になったり。その一つの方法として、「生物」っていう勝手に動くものを生み出した。勝手に動いて同種でも多種でも殺しあったり進化して変化していく。生物の構造を細胞や分子レベルで考えるとやっぱり結局化学反応の総体ですし。もともと単細胞だったのがどんどん大きくなって人間になっただけで時期とかは関係ないのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
タイムマシンを、物理学で否定出来る人は居ますか?
物理学
-
宇宙の誕生は138億年とのことですが、最古の星が約132億年前の星だとして、その距離間が疑問です。
宇宙科学・天文学・天気
-
光の速度は不変であるという結論についてですが、これは光という概念の速度を観測できなかったという事です
物理学
-
4
特殊相対論(同時性の破れ、時間の遅れ)について
宇宙科学・天文学・天気
-
5
ビッグバンは何処で ?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
7
めちゃくちゃいい事を思いつきました。宇宙船なんかなくても誰でも宇宙に行ける方法を思いつきました。 地
宇宙科学・天文学・天気
-
8
前置きです タイムマシンは作れない事は実証された事はありません。ですからタイムマシンが作れるか否かは
哲学
-
9
金星、土星は有るのに、何故、銀星は無いのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
宇宙に知的生命体はいると思えない
宇宙科学・天文学・天気
-
11
宇宙の半径は138億光年ですね。宇宙は膨張しており、この宇宙の端は、その膨張速度がほぼ光速です。
哲学
-
12
惑星についての質問です。 地球の日食時に月の影を人工衛星から撮ると、ボヤァっとした影しかできていない
宇宙科学・天文学・天気
-
13
重力で光速を超えられますか?
物理学
-
14
動いているものは実際に長さが縮むの?
物理学
-
15
飛行機で、上から見ると三角形で尾翼のない
物理学
-
16
天文学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 問題1:光の速度を300,000 k
宇宙科学・天文学・天気
-
17
宇宙が多数、存在する証明は正しいですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
遂にアメリカ政府がUFONの実在をみとめました
宇宙科学・天文学・天気
-
19
このような実験は可能でしょうか。
物理学
-
20
【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
宇宙は光速の60倍の速度で膨張...
-
5
宇宙空間に充満する物質は何な...
-
6
宇宙の誕生は138億年とのこ...
-
7
宇宙と宇宙の外側について
-
8
宇宙で「止まっている物」って...
-
9
太陽は何故膨張するのか
-
10
宇宙って将来収縮するって本当?
-
11
宇宙は光よりも速いスピードで...
-
12
宇宙について 地球ってまだビッ...
-
13
ビッグバン
-
14
地球から100億光年の距離に...
-
15
宇宙の膨張について なぜ宇宙の...
-
16
宇宙の膨張って空間が増えるの?
-
17
150億光年と150億年・・...
-
18
宇宙の果てまでの距離が137...
-
19
宇宙について ビッククランチは...
-
20
遠くの銀河ほど加速しているの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter