
A 回答 (21件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:
投票の瞬間、
・投票所投票なら鉛筆で書いて投票箱に入れるまで。
・ネットなら候補者選択して確定ボタン押すまで。
を公の立場の人が監視してないとこが不正の抜け穴になりそうですね。
500円クオカード1枚で選挙権売る人いそうだし(買う側の目の前でマイナンバーとかは見せずに投票して見せる)、「ネット投票サポートセンターの者です。」って独り暮らしのパソコン使えない老人を訪問して…って詐欺的なパターンとか。
しつこく強要してくるケースもその場ではハイハイって流して投票所では自分の意思でいれるのが可能だったのが「この場で投票してください」っていう強要に変わりますね。
人間関係に絶対的な上下関係がある場合も強要から逃れにくくなりそう。
大元でいうと万一のハッキングの危険とか。
No.20
- 回答日時:
私もネット投票賛成派です。
ただ、書いてらっしゃるような、「入口」の対策を幾ら強化しても、不正の可能性は残ります。集計されたサーバの方に不正ログインされる可能性がありますから。
もちろん、そちらも何重ものセキュリティをかけるでしょうけど、問題は、紙の投票であれば、疑義が起こった時には再度紙を数えなおす、という手段が取れるのに対して、データの場合は、書き換えられてしまえばそれで終わりだ、という点です。
ブロックチェーンを利用することによって書き換えの恐れを減らせますし、現に、暗号資産などはそれで管理されているわけで、しっかり構築すればかなりの確率で問題の起こりにくいシステムは作れます。
作れるのですが、選挙のようなものに使うには、国民みんなが「不正に操作されることはありえない」と信頼できることが必要です。
日本では、現に国や自治体が絡むシステムでの情報流出や不正アクセスが起こっており、マイナンバーすら信頼できないと言われる始末です。
まずは、国のデジタル政策の信頼度をあげること。
そこから始めて、選挙に使うのはもっと後の方が良いと思います。
No.19
- 回答日時:
不正リスクがあるなら、あやゆる手を打って防止すればいいだけのことです。
投票の義務化とセットで、投票率を100%にすれば、少なくとも民意が反映された政治になります。不正といいますが、田舎では、家単位で票読みをして、当日の行動も相互監視。結果として、地域が応援する人以外投票させないようなことをします。これが不正じゃなくてなんなのか? 個人が、自分の裁量で、投票できる自由・・・民主主義のあたりまえを、全国、全国民に持たせることが、政治の基本です。 同時に一票の格差も解消して。田舎に牛耳られる、政治はまっぴらごめんです。
No.17
- 回答日時:
ハッカーとクラッカー対策が不安
ネットだと内部での不正が解りにくいから
選挙を運営管理する人が、不正に手を染めたら防ぎようがないですね
日本って、不正にログインされて内部情報を盗まれる事が多くて
ネットやデジタル後進国の称号は伊達じゃないですよ~
No.15
- 回答日時:
ネット選挙にすれば、毎日だって投票できる。
国会議員なんか要りません。法案も内閣が直接国民に投票で諮れば良い。質疑もネットでやれば良い。技術的には直接民主制が実行可能なのに、なんで間接民主制にこだわるのか?
No.14
- 回答日時:
投票ってそんなに大変ですか?
投票所へ行って名前を書いて投票しておしまいです。
期日前投票なら、公示日以降ならいつでもOK、夜も8時までやってる。
ネット投票だと、、
市役所へ行って、マイナンバーカードを作ることから始めて、個人認証のパスワードを設定する。少なくとも2回は行かなきゃいけない。パスワードは5年で無効になり、また市役所へ行かなきゃならない。
いざ投票となると、PCにマイナンバー読み取り機(可能なスマホ)をつないで、ブラウザのバージョンが適合するか確認して、
>これでも不正ができると言う人はどんな点が不正が可能か教えてください。
簡単ですよ、投票の便宜を払うためという名目で、ボランティアで私設投票所を開設して、PCを操作して勝手に自陣営候補に投票してしまうようにしてしまう。
ネットワークに侵入しての不正投票だけをお考えだと思いますが、不正はもっとローテクな方法がいくらでもあります。
投票所には各陣営の立会人がいて、不正を監視しています。ネットだと誰も監視していないところで投票するんですから、投票先を監視したり、特定候補への投票を強制したり、投票したことを確認して金銭を支払う(買収)、マイナンバーカードやパスワードを借りる(代理投票)など、考えられる不正はいくらでもあります。
No.13
- 回答日時:
とりあえず、通信セキュリティー、通信信用が上がれば、オリンピック開催延期投票も、選挙いらない選挙満期延長請求も、独立を巡る住民投票等も、ネット投票処理に向かうのかもしれない。
他にも類似の性質の件はあるのでしょう。 其れぐらい用意しても、コンピュータ得意技範疇ではないでしょうか。ネットページ投票者素性ナンバーぐらいは、公開セキュリティーされるのかもしれない。
No.12
- 回答日時:
ご提案の内容で不十分過ぎると断言します。
ネットバンキングと同列に考えるなど、何がリスクか考えもつかない馬鹿の戯言としか言いようがありません。要は馬鹿者は投票所に行くのが面倒臭いだけなんでしょ!!
そんな風だから政治は変えられないのです。選挙制度のない中国や1960年代に起きたアメリカの公民権運動を真面目に検証、考えた方がいい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
お金をじゃんじゃん刷っても問題ない
政治
-
日本人の外国人憎悪
倫理・人権
-
結局自民党が政権とり、政腐に再びなりますか?
政治
-
4
歴代最悪の内閣総理大臣は誰ですか?
政治
-
5
立憲民主の枝野のこの街頭演説の写真が「点字ブロックを塞いでいる!障害者を蔑ろにするな!」とネットで叩
政治
-
6
なんで皆さん年収下げるような政党に投票するのですか?
政治
-
7
日本はどうするとよくなるか
政治
-
8
山本太郎が「日本は通貨発行権があるから、財源の心配はしなくて良い、国民に60万円配る」と言ってました
政治
-
9
選挙結果をみて、 日本は落ちるところまで落ちないと何も変わらない。 という感想を持つに至りました。
政治
-
10
なんでアメリカ料理店はないの?
料理教室
-
11
河野太郎さんが総裁選で負けた理由を教えて欲しいです
政治
-
12
政権選択の選挙???
政治
-
13
敵基地攻撃能力というと反対する人たちがいますが……
世界情勢
-
14
立憲民主党の選挙結果について
政治
-
15
安倍政権にはいつ戻りますか
政治
-
16
立憲民主党敗北の理由を教えてください。
政治
-
17
今回の選挙の維新の躍進について、専門家があれこれ論じてますが、大事なことを忘れてませんか?
政治
-
18
新たな給付金は、結局は国民の税金ですよね?
政治
-
19
高齢者の方々に質問します。 なぜ自民党・公明党に投票するのですか? 日本を滅ぼしたいのですか? なぜ
政治
-
20
あなたは現金派それとも
電子マネー・電子決済
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
市長選挙、オンラインにならな...
-
5
1票1万円だったら投票いきますか?
-
6
投票が無効になるものの例とし...
-
7
選挙の投票用紙が来ません。
-
8
選挙人名簿の二重登録が可能な要件
-
9
統一地方選挙、区議会議員、選...
-
10
一日一回で複数項目投票ができ...
-
11
選挙について、なぜハガキなし...
-
12
昔、ある選挙で、自分の名前を...
-
13
どうゆうシステムなのか?
-
14
エクセルでスピンボタンを作り...
-
15
家族に投票に行ってない事はわ...
-
16
投票用紙がこない
-
17
投票用紙の折り方
-
18
選挙で立候補の時に何故名前が...
-
19
期日前投票の誓約書
-
20
1日1回のネット投票を何度も...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter