No.9ベストアンサー
- 回答日時:
可能です。
アメリカでの食料生産は、安全保障の観点から政府が生産にかかる価格以上の資金を投じて、食料生産は完全統制しています。(経営者は生産すれば生産した分持ち込みで買い取ってもらえます)そしてその目標達成として余った分は海外へ輸出しているような図式です。
エネルギーもシェール革命以後完全自国採掘が可能なインフラが出来上がりました。やすければ海外から買うという合理性と同時に自国内にいつでも採掘可能な採掘所を数多く抱えています。
軍事研究に毎年60兆円以上投入し不景気だろうと好景気だろうと関係なく、開発研究にお金を注ぎ込み続けています。軍事に紐づけてあらゆる分野の研究開発を行い続け、みなさんご存知のように世界最強の軍事大国がアメリカです。
No.7
- 回答日時:
生きていけます。
あれだけの食糧を輸出出来るし、
石油などの資源も豊富です。
しかし、米国は安いモノを他国から
大量に輸入しているし、
日本などにアメリカ国債を買わせたり
武器を輸出したり
して潤っている国です。
鎖国したら、豊かさはかなり
減ると思われます。
つまり、今のような豊かさは
失いますが、生きていくことは
可能でしょう。
No.6
- 回答日時:
日本のように食料自給率が40%もないという国ではありませんからね。
それに石油だって自給できる国です。
もちろん輸出業界は大きなダメージをうけるでしょうが、やっていけないことはないでしょう。
No.5
- 回答日時:
アメリカ経済の隆盛を象徴しているGAFA。
これらの企業が国境が全くない企業活動をしているのに、行政的な鎖国とか意味がありません。
選択的にどれを「鎖国」にするのかという話になります。
本当の意味で鎖国をしたらGAFAが衰退しますので、アメリカは衰退するでしょう。
No.3
- 回答日時:
プロファイルのようなアメリカに暮らす年寄りです。
当地は広く、エネルギーや産業の素材とする資源や農畜林水産物は自給できますから鎖国しようとしても困りません。
ただ、開けっぴろげな自由が本分の国ですから、鎖国と言う選択肢を取る素地はないでしょうし、これからも生まれないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
物価高、価格高騰、結局どっち...
-
5
金融緩和をすると金利が下がる...
-
6
手形や期日指定支払の際の起算...
-
7
なぜ日本は生産性が低いといわ...
-
8
なぜ物価が上がったのに年金下...
-
9
超健全財政のロシアに経済制裁...
-
10
日本は30年ぶりに日経平均株価...
-
11
【ひろゆき】びっくりするぐら...
-
12
大手出版社の上場について
-
13
宅配サービス花盛りですが、今...
-
14
日本のインフレ率0.98%って低く...
-
15
ニューヨークの物価
-
16
従業員数=連結と単独の意味は?
-
17
組み戻し金の勘定科目は・・・
-
18
Appleが値上げしたということは...
-
19
ステンレスの単価を教えてください
-
20
円安が物価高騰の元凶、なぜ政...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter