No.13ベストアンサー
- 回答日時:
プロファイルのような在米の年寄りです。
家屋だけが工芸品ではありません。
日本では古来より建築物に色彩を施すことはしてきませんでした。
それが色に頓着しないということではありません。
そんな単調に見える世界だからこそ、そこに可憐な花を生けたものを置くと『生』や『美』が映えるのです。
たとえば、単調に思える和室の障子をあけて、正面に石畳、その向こうに花の咲いた庭木がある。
早春は椿、梅、春は水仙、桜、それからサツキ、あやめ・・・
これで色、ないでしょうか。
日本人の色彩感覚は欧米とは違うんです。
そのことは国の外に居るとよくわかります。
日本画のそういった繊細さの影響を受けたフランス画家たちもたくさんいます。
そのフランス人は多面性がないだけじゃないですか?
物事にはコンビネーションと言うものがあり、生きている世界はそれで成り立っていると思います。
No.12
- 回答日時:
先日
仕事の出張で初めて海外に行った女性が
「家が一軒づつ色が違う」と
感動していました
今でも
海外へ行くと
それぞれお隣同士家の色が違うのが
可愛いですね
アメリカもそうですし
欧州なども街の色が派手です
その点、日本の家屋には
色がありません
これは一体どういうことか
私は今でも解決しない謎です
家の色で
自分の家がわかるようにという考え方もありますが
アメリカのアリゾナあたりの
ポツンと一軒家でも
家の色が赤だったりブルーだったり黄色だったりと
派手な色をしています
街全体が可愛いのですね
おもちゃの街のようです
やはりこの辺は
国民性なんでしょうかねえ
No.11
- 回答日時:
日本人というものは、古来から繊細な感覚を持つ人種で、数多くの色を使いこなしてきました。
確かに、一般庶民には生活の中に『色』をあしらった贅沢は有りませんが、上流階級では色は氾濫していたと思います。
おそらく、そこには日本国土における四季の移り変わりの中で、自然と身の周りに色が存在していたからだと思います。
また、色の使い方もけして派手にはならず、落ち着いた色合いをバランスよく取り入れていたと思います。
そうした点では、西洋のとりわけフランスなどの絢爛豪華な装飾や色彩とは、少し感覚が違うと思いますね。
器一つとっても、襖一つとっても、日本人は多才な感覚で色を使用していましたよ。
No.10
- 回答日時:
戦国時代後半になると派手になってきました。
辻が花染(山梨県に辻が花染を再現した美術館があります)という衣裳は王侯貴族の派手さ。日本の貴族は地味です。信長、秀吉は派手好みで金ぴか。幌武者、伊達者、傾奇者は派手さを競っていました。歌舞伎の衣装は派手です。元禄時代には色彩豊かな友禅染が出てきました。江戸時代になると金持ちの妻は衣裳(染と刺繍)の華美を競いました。そのため幕府は奢侈禁止令を出して止めさせました。そうなるとやたら細かい模様で競うようになり江戸小紋がでてきました。
浮世絵はモノクロでないですね。浮世絵の色彩がゴッホやモネをなどを生みました。
明治から太平洋戦争中はモノクロ時代かも。
No.9
- 回答日時:
補足対応
そのフランス人の評価は、いつの時代の何についてなのでしょう。
江戸時代なら、フランス人が日本に来たのは幕末頃です。
自由に観光できるわけもなく、限られた範囲での見聞に基づいた感想というこのになります。
外国人を収容したのは寺などです。
すると建物は黒い瓦に白い壁と木材。
接する人は白と黒の着物を着た僧侶たちだったかもしれません。
フランスの宮殿の赤の部屋、青の部屋などを見慣れたフランス貴族には「色がない」と感じられるでしょう。
「言葉」は発せられた「背景」が分からないと、何についての言葉なのか「意味」を類推するのは難しいです。
No.5
- 回答日時:
色名の数でいえば、日本は色が多い国です。
それらの色ははるか昔の日本で作り出されたものです。
四季の移り変わりによって自然の色が変わるので、それに合わせて色名をつけ、色を再現するための染料技術も発達しました。
昔から日本は色彩豊かな国です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
最近教えてgooに増えた嫌な回答者
教えて!goo
-
日本の古墳からは金製品は発掘されていませんが、金が産出されていなかったのですか?あるいは金の価値を認
歴史学
-
多くの日本人は昔から略奪思想を持っていますか?
歴史学
-
4
パンはパンでも食べられないパンってなんですか?
その他(料理・グルメ)
-
5
戸塚ヨットスクールについて。 なぜ、世間は戸塚校長様の教育論を受け入れないんですか?体罰は、必要です
歴史学
-
6
全ての国の歴史は、改ざん されたているのでしょうか? 中国4000年とかいわれましたが そのまえから
歴史学
-
7
彼女がアホすぎます。どうすればいいですか? 彼女は人の心が無いのかっていうぐらい人の気持ちが分かりま
カップル・彼氏・彼女
-
8
下品な質問なので苦手な方がいましたら、申し訳ありません 昔の時代の人って、男性はなんとかなりそうです
歴史学
-
9
この映画は公開中止になるようマクドナルドなどから圧力がかからなかったのですか?こんな映画見たら売り上
ノンフィクション・ドキュメンタリー
-
10
ベストアンサー率10%以下の人の回答目的
教えて!goo
-
11
自分の祖先が人魚って分かる特徴はなんですか?教えてください。
人類学・考古学
-
12
日本の民度・モラル
歴史学
-
13
美人ですか?
アート・エンタメ
-
14
パソコンを5年前くらいにヤマダ電機で買ったんですけど、急に母親が「定期検査(?)がある」と言い出して
ノートパソコン
-
15
モンゴルは、太古の昔、チンギスハンが、かなり暴れ回って、戦争にも勝ちまくってきたのに、なぜ今のモンゴ
歴史学
-
16
めちゃくちゃいい事を思いつきました。宇宙船なんかなくても誰でも宇宙に行ける方法を思いつきました。 地
宇宙科学・天文学・天気
-
17
昭和歌謡は永遠なのですか?
演歌・歌謡曲
-
18
山本太郎が「日本は通貨発行権があるから、財源の心配はしなくて良い、国民に60万円配る」と言ってました
政治
-
19
「日本・国号」 7世紀末から、日本の国号が変わらないのはどうしてですか?
歴史学
-
20
敵基地攻撃能力というと反対する人たちがいますが……
世界情勢
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
ウラジーミル1世(大帝)の苗字...
-
5
渤海はロシア人の国?
-
6
戦時中の日本人はプロパガンダ...
-
7
フランス革命の風刺画で、 Q、...
-
8
この絵を説明して下さい!
-
9
源義経と頼朝の最後の会合
-
10
サンフランシスコ平和条約と講...
-
11
日本が植民地にしていた国を全...
-
12
日本刀
-
13
現代の中国人(漢人)は、
-
14
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
-
15
プーチンにアゾフを差し向けた黒幕
-
16
16世紀以降の中国の様子につい...
-
17
東インド会社の名前の由来 何...
-
18
至急です。天智天皇の時に、朝...
-
19
急いでます。どなたかお願いし...
-
20
歴史総合(世界史)の内容につい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
とあるフランス人が「日本は色のない国」と言ったと本で読みました。
江戸の日本は、茶色い家屋に地味な服のイメージがありますが、本当に色のない国だったのかガキになりました。