
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
配線図をよく見てください。
示したCB750はポイント点火ではありません40年以上前からCDIです。↓追加の図
http://www5c.biglobe.ne.jp/~quu/download/
CDI内で二つに分配させているのではありません、図にあるとおり「二つの回路」を内包しているだけです。(スパークユニットがCDI。)
360度クランクの2気筒エンジンであるなら「一つの回路」で賄えますから、通常の4気筒エンジンなら、「(360度クランクの2気筒エンジン)×2」となります。
そのため、「二つの回路」で動かすことが可能なわけです。
最初の質問にあったデスビの代用ですが、4気筒以下のバイクにデスビのように振り分ける仕組みは無く、ひとつの回路ごとにパルスジェネレータで信号を拾って、その回路だけに電気を飛ばす単純な構造です。
何度もお返事を頂き有難う御座います!
先ず大変申し訳ありませんでした!
示して下さった資料について私の早とちりでした
NSR250の回路図を見ていたら
パルスジェネレータも直接ECUへ
イグニッションコイルも直接ECUへ配線されていて
CDI点火と言うものはそういうものだと思い込んでいました
申し訳ありませんでした!
そして前回答者さんにもお伝えしたのですが
2サイクルエンジンも2工程の間に2回点火していたのですね!
私の思い込みで2サイクルエンジンは
ピストンが上死点に行く度に毎回爆発工程をしていて
下死点でも点火をしているとは思いもしていませんでした
(上死点でのみ交互に2気筒へECUから電流を流しているという
間違った思い込みからでした)
4気筒エンジンの場合パルスジェネレータが
2気筒エンジンの倍の2つ付いていて
交互に信号を拾って送っていたのですね!
とても納得出来ました
折角教えて下さっているのに私の無知で
ポイント点火とCDI点火の違い等
不快な思いをされていましたら大変申し訳ありませんでした
無知な私に一生懸命教えて頂き有難うございます
そしてとても勉強になりました!
そしてお付き合い下さいまして有難うございました!
No.6
- 回答日時:
ですから、ECU内で2つに分岐させる事はしません。
回路が複雑になりすぎます。点火タイミングを拾うために、カムにセンサーを付けなければなりません。それをするぐらいなら空打ちした方がコスト的にも重量的にも構造的にも良いのです。
電気が無駄になり、機器の消耗も増えますが、比較してメリットの方がずっと多いのです。
何度もお返事頂き有難う御座います!
先ず大変申し訳ありませんでした!
私の思い込みで2サイクルエンジンは
ピストンが上死点に行く度に毎回爆発工程をしているので
下死点で点火をしているとは思いもしませんでした
2サイクルエンジンも2工程の間に二回点火していたのですね!
非常に納得も出来ましたし勉強になりました!
無知に一生懸命教えて頂き有難うございました
そしてお付き合い下さいまして有難うございました!
No.5
- 回答日時:
この辺の仕組みは昔から変わっていないと思いますが、つまり、4stの2気筒以下なら点火は1系統、4気筒なら2系統と言うわけで交互に分配しているのではなく、1系統につき一つのパルス信号を拾って点火しているだけだと思います。
(点火の空打ちは先の回答者のとおりです。)つまり、一つのCDIに2系統納まっていると考えるのが良いのではないでしょうか。
昔のCB750の配線図が概念として分かりやすいので見比べてみてください。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~quu/download/picture …
ご返答有難うございます
ポイント点火のバイクですととても解り易いですね!
二つのイグニッションコイルへ信号を送る時
ポイント点火の場合はクランクの角度で直接
信号を拾って振り分けていたのですね!
手間はかかりそうですが整備し易そうですね!
有難うございます
しかし、ご返答頂き大変恐縮なのですが
トランジスタ点火でのECU内から
二つのイグニッションコイルへ交互に送られる
電流を送る仕組みが知りたいのです
自分よりも詳しい方に手間も頂き、そして
上手く伝えられずに申し訳ありません!
No.4
- 回答日時:
2気筒の場合はクランク角が180度、と360度があります。
180度はピストンの動きは交互になりますが爆発の間隔は不等間隔になります(高回転仕様向き?)。
360度はピストンは同じ位置になり静的バランスはとれませんが、爆発は等間隔になります。
360度の場合はどちらも上死点で一つは点火行程、もう一方は排気最終工程、一つのイグニションコイルに二つの高圧発生巻き線を巻き、2気筒同時に火花を飛ばします(いずれか一方は排気行程なので空火花)、デストリビューター不要ですね。
180度の場合でも、一方が爆発最終の下死点の時もう一方が点火上死点とすれば両方に火花飛ばしても、弊害はありませんね。
点火タイミングの発生には二通りの回路が必要になるだけです。
ご回答有難う御座います
2気筒4サイクルのエンジンの点火について
とても勉強になりました!
360度のクランクだととても解り易いですね。
2気筒2サイクルエンジンと4気筒4サイクルエンジン
ですとイグニッションコイルが二つになります
上死点でしか発火していないので
交互に電流を流さないと4気筒4サイクルエンジンでは
吸気工程の下死点で発火してしまうので
イグニッションコイルに交互に電流を流す必要があると思いました
その交互に電流を送るECUの中身の仕組みが知りたかったのです
自分よりも詳しい方に手間まで頂き
そして上手く伝えられずに申し訳ありません!
No.3
- 回答日時:
4気筒のほとんどは180度クランクで、1-3-4-2の点火順ならピストンは1-4と3-2が同時に上下します。
1が上死点の時に4が排気です。ここで、1-4を同時発火させても何の問題もありません。180度遅れて3が上死点ですが、2は先と同様に排気になります。ピックアップは0と180度に2つ必要ですが、それぞれを別のコイルに送ってやるだけです。CDIユニットも2つ構造になります。(だいたいは2台搭載すると思いますが)ご返答有難う御座います
4サイクルエンジンの勉強になります
CDIユニットが2つになるんですね!
なるほどですね。
問題はイグニッションコイルへ送られる時に
交互に電流を送る仕組みが知りたいのです
自分よりも詳しい方に手間も頂き、そして
上手く伝えられずに申し訳ありません!
No.2
- 回答日時:
バイクは空着火です。
4stでは2回転で1回の爆発ですが、1回転毎に着火してます。火花が飛ぶだけで、圧縮してないので何も爆発しませんけどね。
2気筒の場合、180度クランクもありますが、その場合、ピックアップコイルを2つ付けて、180度ごと、2気筒同時に全回着火させる場合が多いです。
ご返答うございます
4stでの着火はそのようですね!
初めて知った時は驚きました!
排気の工程でも火が出ているなんて!
2気筒で180度クランクだとそういう方法もあるんですね
初めて知りました有難う御座います!
しかし大変恐縮なのですが
私の書き方が悪かったのかもしれません・・
CDIから二つのイグニッションコイルに交互に
電流を流している仕組みが知りたかったのです
言葉足らずで申し訳ありませんでした
補足で追加しておきたいと思います
勉強になりました
有難うございます!
No.1
- 回答日時:
ディストリビューターは付いていないです。
2つのコイルで4気筒を点火しています。
具体的には、1,4を同時点火、
2,3を同時点火させる事で2つのコイルで済むようになってます。
ご返答有難うございます
確かにそうですね!
大変恐縮なのですが
私の書き方が悪かったのかもしれません・・
CDIからその1番4番へのイグニッションコイルと
2番3番へのイグニッションこいるへと交互に
電流を流している仕組みが知りたかったのです
言葉足らずで申し訳ありませんでした
補足で追加しておきたいと思います
有難うございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
バイクのナンバープレートにSUZUKIのロゴのステッカーを貼りましたが、この貼りかたなら問題にはなり
カスタマイズ(バイク)
-
エンジン始動
バイク車検・修理・メンテナンス
-
フロントキャリパーのブラケットのボルト穴を潰した
バイク車検・修理・メンテナンス
-
4
原付きミッションってダサいですか?
その他(バイク)
-
5
皆さん 教えてください。 先日 バイクの修理をバイク屋さんでやって 修理の完了と金額の電話があったの
バイク車検・修理・メンテナンス
-
6
2Stバイクについて質問です。 ツーストオイルが切れていない状態でも抱きつきや、焼付きが起こる可能性
バイク車検・修理・メンテナンス
-
7
アドレス125(Vなし)のことで教えてください。原付の速度制限が不便で(車も乗りますが)、50半ばの
その他(バイク)
-
8
バイクの調子がおかしい。 こんにちは。どうもバイクの調子がおかしいです。主な症状としては三つあります
バイク車検・修理・メンテナンス
-
9
バイクのタイヤに釘が刺さっていた原因
国産バイク
-
10
使い物にならない日本の原付はここ30年で激減しましたけど海外も原付って30キロ制限とかなの? 原付っ
その他(バイク)
-
11
原付スクーターはリサタイヤが片持ち固定ですが、強度に問題は無いのでしょうか? 普通の体重の人が乗って
バイク車検・修理・メンテナンス
-
12
自動二輪車で二段階右折はできますか?
バイク免許・教習所
-
13
自動二輪みたいな邪魔なのってなんの為に存在して、なんの為にできたのでしょうか?
その他(バイク)
-
14
画像有。アドレスV125 バッテリーのマイナス端子につける金具を探しています。名前を教えてください。
国産バイク
-
15
なんでバイクのマフラーを変えて排気効率が上がるとパワーが上がるのでしょうか?
カスタマイズ(バイク)
-
16
ハンターカブ新車価格44万は高いなー、と思っているのですが、一昔前の単気筒250ならこの値段でしたよ
国産バイク
-
17
空気の固まりに囲まれたときはどうすればいいですか?
その他(バイク)
-
18
原付乗ったことない人間が大型バイクの免許取るのは無謀ですか?
バイク免許・教習所
-
19
バイク刀の塗装の為、タンクを外し 役2週間キャブの中も空っぽでした。組み立てたらエンジンが、かからな
バイク車検・修理・メンテナンス
-
20
バイクの自動車検査証返納証明証がインターネットショピングで販売されていたのですがこの様な書類は販売可
中古バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ナナハンのエンジンを一人で持...
-
5
CB250の後ろのアルファベット
-
6
プラグコードの接点復活について
-
7
バイクについて質問です ホーネ...
-
8
YZFR25 vs Ninja ZX-25R 直線で...
-
9
NINJA400かCB400SBで悩んでいま...
-
10
二気筒と四気筒の違いを教えて...
-
11
シャドウ400かドラッグスタ...
-
12
250cc4気筒は本当に初心者向け...
-
13
ベンツW221 s500の気筒位置
-
14
エンジンの回転数について
-
15
ニンジャ400とCBR400RとYZF-R3 ...
-
16
Vツインとパラツインの利点
-
17
250ccネイキッドと400ccネイキッド
-
18
zrx400のイグナイター不良だっ...
-
19
なぜ今の時代250cc、400ccとも...
-
20
国産大型アメリカンバイクの燃...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
補足です
質問内容を上手に伝えられず申し訳ありませんでした
ですのでもう少しだけ深く説明させて頂こうと思います
バイクはディストリビューターがありませんので
4気筒4サイクルエンジンや2気筒2サイクルエンジンは
大体はイグニッションコイルが二つなので
同爆システムでも無い限り交互に電流を送る制御をしていると思うのです
車のディストリビューターの様な順番に電流を流す機構を
ECU内のCPUユニット(コンピューターと言うべきでしょうか?)
の様な物で制御しているのか
それともトランジスタですとかその様な素子で制御しているのか
を知りたいのです(スイッチング用トランジスタ?と言うのもあるそうですね)
ネット上でヒントはあるのかも解りませんが
自分の知識ではあまりの専門性に解読もままなりません
とても専門的な質問ですが
御教授頂けたら幸いです
そして引き続き宜しくお願い致します
私本人は沢山の方々に仕組みを教えて頂いて大変有難く思っています
ですが本文と一つ目の補足ですとまだ幅が広く
返信をして頂くお手間を申し訳なく思いましたので
もう少し限定した補足をさせて頂きたいと思います
交互爆発2気筒2サイクルエンジンで
ポイント点火ではなくトランジスタ点火での
ECU内から二つのイグニッションコイルへ
交互に電流を送る仕組みは
点火マップなどを制御するICで振り分けているのか
単純なトランジスタ等で振り分けているのか
その他に振り分ける機構があるのか
を教えて頂きたいのです
今の時点までに、ご返答頂いた方々に大変感謝しています
お時間を割いて頂いて有難うございます
知りたい事柄を解り易く説明出来ず申し訳ありませんでした
専門の方にはまだザックリとした質問かもわかりませんが
ご返答頂けたら幸いです
宜しくお願い致します
ご返答下さった皆さん有難う御座いました
結果、私の無知と思い込みで皆さんにお時間とお手間を頂きました
お詫びとお礼を申し上げます
理解出来た事ですが
2サイクルエンジンも4サイクルエンジンと同様に
上死点だけでなく下死点でも点火を行っている。
従って2気筒2サイクルエンジンでの二つのイグニッションコイルの電流は
交互に流れているのではなく同じタイミングで点火している。
交互点火をECU内で行っていると思い込んでいましたが、元々されていない事。
交互の信号はパルスジェネレータが倍になる事。
大変勉強になりました!
皆さん全員をベストアンサーに出来れば良いのですが
決める事が出来ません
申し訳ありません
お付き合い下さった
yucco_chanさん
quantumさん
fxq11011さん
savagemaniacさん
本当に有難うございました!
quantumさんの最後の回答から補足の間違いに気づきました
一つ前の補足を修正させて頂きます
→2サイクルエンジンも4サイクルエンジンと同様に
上死点だけでなく下死点でも点火を行っている。
ではなく
→2サイクルエンジンは! 4サイクルエンジンとは違い!
上死点だけではなく下死点でも点火を行っている
です (爆発工程ではありません あくまで点火工程だけのお話です)
一般の4サイクルエンジンは上死点だけで点火工程を行っています
疑問への間違いは自分の思い込みで全てのエンジンは上死点でのみ
点火していると思っていた事からです
なので折角頂いている回答者さんにご迷惑をおかけしました。
しかし回答者さんのご回答が無かったら自ら調べ至る事も出来ませんでした
大変感謝しています!
一緒に考えて下り感謝しています!有難うございました♪