
機械って様々な工学の集大成ですよね?
筐体や機構の部分だったら機械工学、
電気や電子回路の部分だったら電気工学や電子工学、
コンピューターやソフトウェア(プログラミング)の様な情報機器関連であれば情報工学、
通信機器部分だったら通信工学、
制御関連だったら制御工学、
これらを全てを知り、一つの機械の作りを0から100まで完全に理解しているエンジニアはいないですか?
逆にこれらを全部知っていなくてもエンジニアとして勤まりますか?
やはり動作不良とか起きるとどこに不具合が起きているのか調べなければなりませんので、知らないと駄目ですか?
宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「全て、全部」とか「完全に」などという表現を使っている限り、「ああ、分かってない奴だな」ということがミエミエです。
あなたの考えているような「完璧な人」など存在しないし、1人のスーパーマンが仕事をするわけではありません。「その道のプロによる分業」で成り立っています。
材料・素材のプロ、設計のプロ、製造・加工のプロ、組立てのプロ、調整のプロ、試験・評価のプロなどなど。水平分業と、その階層構成。
企業・会社としても「サプライチェーン」として分業しています。
あなたが学んでプロになるのはそのどの分野か、そしてどんな組織の中で、どんな他のプロたちと協力して仕事をするのか、何を作るのかの職場ごとに変わります。その中で、ただの「歯車、一部品」(取替可能)として仕事をするか、「その分野のプロ」(あなたにしかできない)とみなされて仕事をするかは、あなたが何を極めてきたか、そしてその持ち場でどれだけ腕を磨いたかによります。
大学で学ぶのは「基本、基礎、机上の知識」に過ぎません。それを実際にどのように使うか、未知の問題解決に適用・応用できるかが、実際の仕事では問われます。
ですよね。
一人でなんでも出来るんだったら、一人で全部やれよって話ですもんね。
有難うございました。ベストアンサーとさせて頂きます。
No.5
- 回答日時:
製造業勤務です
元々文系で転職して製造業勤務4年目ですがplcで動かすようなある程度の装置は自分一人でほぼ作れます
3Dでモデル書いて、図面書いて、配線、プログラミング、組立という流れでできます
何が言いたいかと言うと工学の勉強をしてなくても機械装置は作れるし、エンジニアはもちろん勤まります
あなたがおっしゃっている機械のレベルにもよりますが、もっと経験の長い人になればより複雑な装置(工作機械等)でも全てを理解している人はいると思います
No.3
- 回答日時:
たとえば、コンピュータを使わない、シンプルな機械ならば、それについては、すべてを知っているという技術者も多いと思います。
蒸気機関車くらいなら、完全に理解している方はいたと思います。
Youtubeの修理動画を見ていると、ちょっと故障品を動作させただけで、どこが悪いかを推測していたりしますよね。
まあ、その推測が間違っていることもあったりしますが、基本的な構造は理解されているから、最後には不具合を直されて終了となったりしています。
すべてを知らずとも、「このあたりが悪いのだろう」という推測ができたら、「ここから先は俺には無理だ!」となって、不具合の基盤、部品全体を正常品と交換すれば、いちおう使命は果たせますからね。
とはいえ、パソコンのハードとソフトから、IBMの大型コンピュータのハードとソフト、ネットワーク、電子回路に工作機械までマスターしている天才肌の方もいらっしゃいます。
そういう「最終兵器」と呼ばれる方が出動すると、他の方たちが1ヶ月かかっても解決しない問題を1,2日で解決してしまいます。
P.S.
昔、保守部門で働いていたとき、故障が発生すると、あまり調査せず、交換部品を発注して交換して終わりってケースが多いようでした。それで「俺は、エンジニアじゃあなくてチェンジニアだ!」なんて言われている方がいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
抵抗によらず、抵抗にかかる電圧を一定にする電源が市販されている。その電源の名前を教えてください! よ
工学
-
なぜ学校教育で科学史(数学、理科)を教えないのですか?
その他(自然科学)
-
単相ダイオード ブリッジ整流器を使用してAC110VからDC100Vを作りたい
工学
-
4
大手メーカーの技術職ではどの部署でも機械工学や電気電子工学の知識を使うと言いますが、ミーティングや資
工学
-
5
電子回路について。
工学
-
6
トランジスタを用いた組み合わせ回路について
工学
-
7
トランジスタの電圧増幅率についてです。 添付画像のV0にはなぜマイナスが付くのでしょうか?
工学
-
8
ライフリングがあると、なぜ、命中精度が上がるのですか?
物理学
-
9
高校物理 電流計について。 電流計の話なんですけど、授業で、電流計には、流れる電流を小さくしたいため
物理学
-
10
この990mAはどこから出てきたのですか?
工学
-
11
【SUS304】魔法瓶を買ったらSUS304と書かれていました。 ステンレスとSUS304は違うもの
工学
-
12
UTC社の2SC1815について秋月電子通商様経由で問い合わせたところ、データシートのfTの測定条件
工学
-
13
砂鉄から鉄を作るのと鉄鉱石から鉄を作ると古代の人にとって難しかったのはどちらでしょうか?
工学
-
14
「土」でスマホ充電 の原理は?
工学
-
15
車の12vから5vの電源を取り出す回路を自作しようと思い、三端子レギュレータNJM7805FAを準備
工学
-
16
電圧波形を加えたとき、電流波形の求め方を教えてください。
工学
-
17
はんだごてを出すのがめんどくさいのですが、マイナスドライバーをコンロで加熱したらはんだごてがわりにな
工学
-
18
【大至急】共振回路の応用例について
工学
-
19
電気自動車とかの電池って電源OFF時、OCVの平衡電位で保たれるような設計になっていますか?
工学
-
20
熱力学第二法則が間違っていれば、永久機関は実現可能なのですか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
機械と電気電子の二択で迷って...
-
5
半導体の寿命は5年ぐらい? ...
-
6
故障率の算出方法を教えてください
-
7
ダイボンドってなに?
-
8
「であります」及び「のであり...
-
9
半導体製造装置メーカーASMイン...
-
10
特許にかんする英語でマスクワ...
-
11
機器と器機は用法が違いますか?
-
12
キャリア移動度が3600[cm^2/V・...
-
13
半導体のシリコンウエハについて
-
14
化学工業と重化学工業の違い
-
15
理科は苦手で、数学は得意だし...
-
16
永久機関
-
17
機械を作る機械は・・・最初は...
-
18
インパルス耐電圧とは
-
19
封止材とは
-
20
会社内の部門(組織)名称
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter