
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
#6です。
>「新明解」には「―に△入れる(括る)」とありますが、これは空間も入るという意味ですか?
:
たとえば、
・丸を括弧に入れてください。
という意味です。
この場合、
(○)
という形になりますが、○の入っている空間は、両側の [( ] 及び [ )] によって作られている [ () ] という 記号によって形成されている。
この2つの弧線自体をカッコと呼びます。
中の空間部分はカッコとは呼びません。
他の例を挙げれば、
・この籠の中にりんごを5個入れてください。
と言う場合、「中=籠の内部の空間」は籠によって形成されていますが、その空間自体が籠ではないのと同様です。
・魚を入れて籠が汚れた。
と言う場合も、「籠の中の空間」が汚れたわけではありません。
No.7
- 回答日時:
括弧はセットで、文・語・文字などを囲みます。
なので、それに挟まれた空間が存在します。これを含め括弧と呼んでいます。バラバラにした場合は括弧ではなくなります。■
No.6
- 回答日時:
#5です。
明鏡の語釈もご参考まで。
他と区別するために、特定の文字・文・数字・数式などの前後につける、()「」『』{}などの符号。
「新明解」には「―に△入れる(括る)」とありますが、これは空間も入るという意味ですか?
かっこ【括弧】クワツコ[1](新明解)
―する ある約束で△数式(句)を囲んで それが一まとまりであることを示す記号としての、( )〔 〕など。
「―に△入れる(括る)」
No.5
- 回答日時:
#4です。
空間は含みません。
《空間は抜かして右と左の記号だけ》です。
厳密に言うと、
《空間は抜かして右と左の曲線によってできた記号だけ》。
「文・語・文字などを囲み」というフレーズは「ほかと区別する」に係っています。
「文・語・文字などを囲みほかと区別するため」に用いる記号
という構文。
囲まれた部分(空間)をほかと区別するために用いる記号なので、囲まれた部分(空間)は含まれません。
No.4
- 回答日時:
>「丸を括弧に書いてください」といった場合、記号の「括弧」に丸を書かないといけないのでしょうか?
:
いいえ。
>「丸を括弧の中に書いてください」でしょうか?
:
そのとおりです。
たとえば、
「わたしは自動車に乗って通勤している」
〇わたしは自動車(の中)に乗って通勤している。
×わたしは自動車(の屋根の上)に乗って通勤している。
などと似たような解釈。
あくまでシチュエーションで判断します。
括弧の構造は「(空間)」このようになっています。「括弧」とは左の括弧の記号から空間も含め右の括弧の記号までの全体を言うのでしょうか?それとも空間は抜かして右と左の記号だけを言うのでしょうか?全体ならば「丸を括弧に書いてください」と書いてもいいということになると思います。括弧の意味に「文・語・文字などを囲み」と書いてあるので「空間」も入るのかなと思うのですが...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
村主 章枝(すぐり ふみえ )
日本語
-
かなりの確率で名前の漢字を間違えられます
日本語
-
「重言」は「誤用」でしょうか。
日本語
-
4
の(格助詞)
日本語
-
5
シソーラス
日本語
-
6
粗放な疑問なんですが、挨拶で朝は「おはようございます」昼は「こんにちは」夜は「こんばんは」何故、朝だ
日本語
-
7
文語文
日本語
-
8
に 格助詞
日本語
-
9
日国 凡例
日本語
-
10
て 終助詞
日本語
-
11
「お迎えが近くなる」とはどういう意味ですか?
日本語
-
12
謝罪について
日本語
-
13
形容詞 助動詞
日本語
-
14
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツイタチ)、8日(ヨウカ)、20日(ハツカ) なぜこの読み方をするので
日本語
-
15
レストランと洋食店では何が異なりますか? 西欧料理=洋食ですか?
日本語
-
16
日本の識字率が世界トップクラスだというのは本当ですか? https://www.google.com
日本語
-
17
どのように読みますか
日本語
-
18
一割と九分九厘、どちらが大きい? その2
日本語
-
19
である
日本語
-
20
ないで
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「頭のいい大学」という日本語...
-
5
「初め」か「始め」どちら?
-
6
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
7
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
8
眩光の読み方
-
9
「年次」と「年時」に使い方に...
-
10
「わかりづらい」 と 「わ...
-
11
「お話させていただく」か「お...
-
12
「6月まで」というのは6月以内...
-
13
「~していず」とか「~してお...
-
14
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
15
「言葉の綾」の意味を教えてく...
-
16
「おっしゃっていただく」は正...
-
17
「平準化」と「標準化」の使い...
-
18
「急かしてすまない」を敬語に...
-
19
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
20
「充分」と「十分」の使い分け...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter