
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
> 一応毎月の診療明細などは残してあるのですが、
レシートや明細では無く、病院・薬局などの「領収書」です。
市販の薬ならドラッグストアのレシートに「セルフメディケーション」のマークが付いた薬だけです。レシートのマークは、お店によってマークが違うので、どれなのかはお店に聞いてください。
> 市役所かどこかに申請すると多少戻ってくると聞いたことがありました。
> 申請したり出来るのでしょうか??
> ちなみに現在アルバイトで父の扶養に入っており、
●市役所に申請するとは、国民健康保険(国保)なら市役所へ「高額医療費」の還付申請です。
でも、「高額医療費」なら、計算はややこしいので、何もしなくても該当すれば約3カ月後に、領収書などを持って来るようにと郵送で文書が来ます。
該当の領収書を市役所へ持って行くと点検後に、口座へ入金となります。
父親の勤務先の健康保険の扶養なら、市役所は関係なく、勤務先の健康保険から連絡があります。
● 父親の扶養とは、税金の扶養のことならば、税務署へ父親の確定申告となります。
父親と同じ「同一生計内」の家族全員(扶養でなくてもOK)の、今年1年間(1月~12月)の病院・薬局などの「領収書」と、ドラッグストアのレシートに「セルフメディケーション」の「総合計」が10万円以上かを確認しましょう。
「総合計」が10万円以上なら、父親が確定申告をすると、父親の所得税が少しだけ減額となります。
所得税の徴収が無いなら、減額にはなりません。
参考:
税金関係は、1年ごと(1月~12月)に区切って計算します。
No.5
- 回答日時:
医療費控除とは、所得税と市県民税 (住民税) での減税制度です。
1年間の医療費が 10万円または「所得の 5%」を超えた場合、所得税と市県民税が少し安くなるのです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
>毎月8万~9万ほどの収入…
賞与はないとすれば平均 8.5万として給与収入は年間 102万円。
これを「所得」に換算すると 47万円。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
したがって、47万 × 5% = 13.500円を超える医療費を自分で払えば (←ここ大事)、医療費控除の確定申告を税務署にすることができます。
とは言え、所得 47万ではもともと所得税は掛かりませんので、所得税の減税はありません。
一方、47万あれば翌年分市県民税が少し発生する可能性がありますので、医療費控除を申告しておけばこちらを下げることはできます。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.4
- 回答日時:
関する用語は二つあります。
1) 高額療養費制度
月単位で、一定額(個人毎による)を超える療養費を返還してくれます。
請求先は、加入の健保になります。
2) 医療費控除
年間単位で、一定額(10万円)を超える療養費が所得控除になります。
確定申告が必要です。
詳しくは、ネット検索して見てください。
No.3
- 回答日時:
医療費控除というのは医療費の返金の制度ではありません。
払った医療費が10万円を超えた分の金額によって、払った税金の一部が控除されて還付されるものです。
所得税を払っていないなら、戻る税金はありません。
住民税を払っているなら、翌年多少は税金が安くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
毎年住民ローン控除で所得税から還付しきれない金額が15万程あります。 住民税が家を購入する前と変わら
住民税
-
転職先に源泉徴収票出したくない
年末調整
-
今年の6月に1度だけ5500円の住民税が主人の給料から天引きされてます。 その場合いま現在課税世帯で
住民税
-
4
住民税 以前1000円ぐらいだったのに 7000円に上がってしまいましたがなぜでしょうか 介護職員と
住民税
-
5
宜しくお願いします 主人の年収が500万円くらいです。私の医療費が45万円くらい今年かかってしまった
確定申告
-
6
アルバイトで所得税を引かれますが、この所得税も課税の対象になりますか?
所得税
-
7
生前贈与税について教えてください。 最近母から生前贈与として、解約した保険金520万円 を受け取りま
相続税・贈与税
-
8
クレジットカード会社から電話があったので折り返ししたら、本人確認の為に住所、生年月日、名前を聞かれた
クレジットカード
-
9
会社員で、確定申告したら会社にバレるんですかね?住民税高いので抑えたいのですが、ふるさとが無難でしょ
住民税
-
10
扶養控除のことで
年末調整
-
11
税金について質問です。 所得税、住民税、国民健康保険、国民年金、個人事業税は収入からではなく給与所得
住民税
-
12
税務署の事について質問です。 収入が億越えで節税をしたみたいで税務署から色々調査が入ってるみたいなの
減税・節税
-
13
納税課から黄色い封筒が来たんですけど 金払わねえと差押処分するよーん みたいなこと書かれてました 黄
その他(税金)
-
14
会社で年末調整を出すに当たり源泉徴収票が必要なのですが、令和3年度分なんてすよね?2年度分とかいてる
年末調整
-
15
母子家庭の所得税について教えてください。 ネットのシュミレーターで入力しましたら所得税は0になります
所得税
-
16
鉄のせんろ下の 土地 はどこからどこまでが 私鉄所有地になるのでしょうか?
固定資産税・不動産取得税
-
17
年末調整書類に捺印するところがありません
年末調整
-
18
年末調整についてです。 旦那分ですが、給与所得者の扶養控除等(異動)申告者の源泉控除対象配偶者の欄、
年末調整
-
19
源泉徴収票と住民税の年収が合わない
住民税
-
20
年末調整について!社会保険料控除という項目がありこれははいかいいえかなんですが、どっちですか? 社会
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
平均年収以外世帯の子供の必要...
-
5
給料が領収書?
-
6
バイトの給料 振込額がおかしい...
-
7
大学4年生のアルバイトの給与...
-
8
自営業妻の得する働き方
-
9
勤労学生控除について、教えて...
-
10
夜の仕事と税金
-
11
ガールズバーで源泉徴収票(支...
-
12
子なし税にってなぜダメなので...
-
13
水商売の収入と扶養
-
14
課税対象額とは
-
15
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
16
10億円を金利0.3%で銀行...
-
17
年収198万で、手取り13万フルタ...
-
18
フルキャストの給料振込みで引...
-
19
夫が個人事業主なのですが、妻...
-
20
添削は雑所得として配偶者控除...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter