
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>前回の質問の問題を使って貨幣供給量を求めてみたので、こちらもご指導宜しくお願い致しますm(_ _)m
→乗数効果を用いて均衡GDPを求める
△Y=(1/1-0.8)△Gより
△Y=5×10=50 ...①
また貨幣供給量をMとすると
M=0.3Y-9i+30
△M=0.3△Y-9×△i
これに①より△Y=50と、△i=0を代入する
△M=0.3×50-9×0
=15
また、他の解き方があれば教えて頂きたいです!
計算間違いがあるかどうかはチェックしていないが、このやり方であっています。Gを10増やすと同時に、Mを15増やせば、Gを増やしても利子率は当初の水準にとどまるので、GDPは10の乗数倍50だけ増える、その通りです。
No.1
- 回答日時:
あなたの以前の問題
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12631787.html
とほとんど同じだよ。
政府支出Gを増加すると、GDPは増加する。しかし、IS-LMモデルで分析したように、GDPの増加は利子率を引き上げる。利子率が上昇すると、投資は減少する。したがって、GDPの増加はGの増加に乗数をかけた額よりは小さくなる。
いま政府支出の増加と同時に金融を緩和して(つまりMを増加させることで)利子率の上昇を抑えれば、投資は減少しないので、GDPの増加はGの増加に乗数をかけた値になるでしょう。
あなたが以前使ったモデルを用いてGを10(億円)増加させると同時に、Mをいくら増加させたら、投資Iはもとのままで済むか(つまりGの増加がないときと同じ値)になるか計算してごらんなさい。そのとき、GDPの増加は乗数×Gの増加(=50)となることをたしかめなさい。(Mの増加がないときのGDPの値は以前計算した。)
ご回答頂き有難うございます!
(不具合で補足の方に返信できないので、お礼の方に書かせて頂きますm(_ _)m)
実質GDPに違いが生じる理由を以下に記述してみたので、合っているかご指導宜しくお願い致します!
→財政政策のみの場合、均衡GDPは増加するが、同時に実質利子率も上昇するため、投資が減少し、結果均衡GDPが減少してしまう。しかし、財政政策と利子率安定化政策を行う場合、クラウディングアウトによるGDPの減少を防いでいるため、実質GDPに違いが生じている。
前回の質問の問題を使って貨幣供給量を求めてみたので、こちらもご指導宜しくお願い致しますm(_ _)m
→乗数効果を用いて均衡GDPを求める
△Y=(1/1-0.8)△Gより
△Y=5×10=50 ...①
また貨幣供給量をMとすると
M=0.3Y-9i+30
△M=0.3△Y-9×△i
これに①より△Y=50と、△i=0を代入する
△M=0.3×50-9×0
=15
また、他の解き方があれば教えて頂きたいです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
『GDPは支出=分配=生産』とい...
-
5
経済学というものが分からなく...
-
6
至急!この問題の答えを教えて...
-
7
景気の活性化を考えるなら、貯...
-
8
【経済用語】金融危機と金融不...
-
9
経済の専門家がよく言う「パイ...
-
10
マンキューの本は原書でも解答...
-
11
70年、75年、80年の1万円の価値
-
12
資産変換機能についてできるだ...
-
13
6,880百万円ていくらですか?
-
14
限界代替率の求め方がわかりません
-
15
効用関数?効用水準?無差別曲線?
-
16
アメリカのインフレはいつ 終わ...
-
17
シグマなど文字を含んだままで...
-
18
0/00とはどんな単位ですか
-
19
ミクロ経済学 限界代替率の求...
-
20
GPとは何の略でどんな意味なの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter