タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?

北海道は札幌以外のほとんどの地域で人口が減少傾向で、どんどん衰退が進んでいっている印象です。
もちろん現役で稼働中の個々の建物や街並みなどは綺麗に更新されてますが、全体的に見るとやはり寂れたなあ・・・という感じが否めません。

かつては北海道は炭鉱産業で栄えましたが、エネルギー革命でどこも閉山し、関連の町は一気に人がいなくなりました
それにともなって鉄道もあちこちの路線が廃線になり、電車が無くなってしまった地域はますます寂れていきます。
それらの人々が都市部に移動したとはいえ、札幌以外の都市はどこも年々人口減少が続いているし、札幌とて近年は増加率が頭打ちです。

2031年には北海道新幹線が開通しますが、これで多少のカンフル剤となるでしょうか。
あと10年の間に札幌すらも衰退してしまったら身も蓋も無い・・・
北海道が好きなので、このまま寂れていくのかと思うと悲しいです。みなさんは北海道の未来をどう見ていますか?
よろしければご意見をいただければと思います。

質問者からの補足コメント

  • 多くの皆様からのご意見、ありがとうございました。
    さまざまな視点からのご意見をお聞きすることができ、とても参考になりました。このあたりで締め切りとさせていただきます。
    これからの北海道に、ぜひ明るい未来が来ることを願います。

      補足日時:2021/10/28 10:45

A 回答 (7件)

個人的な見解ですが、


「過疎⇒衰退」とは捉えてません。

北海道は国家として自立できるだけの、利用価値の高い広大な領土と捉えてます。

世界的な人口過剰と食料不足の時代が懸念されてる中で北海道を国家として捉えた場合、食料を武器に世界と渡り合える地力が充分に有ると考えます。

適正な人口を都市部に集中させ政治経済の拠点としながら、広大な土地を少ない人口で有効に活用する手法が可能なのが、日本では北海道だけでしょう。

過疎⇒効率的な食料確保に向けた一つの段階と捉えられます。

北海道がここまで経済発展できたのは、畑作地帯や酪農地帯で効率的な土地活用な発想が、期せずして貧乏と過疎化を克服する手段として生まれたからです。

少人数で活用できる土地が増えるという利点は、広大な北海道だけに与えられた特権です。
利用できる土地が少ない他府県では絶体無理な事です。

国家が存続する上で最も重要な「食」と「住」の確保は、北海道がダントツで高い能力を保持してます。

過疎化は人が消滅するのではなく、経済の基盤となる都市部と生産の基盤となる地方との住み分けが進む過渡的現象と捉えれば、
北海道の更なる明るい未来を創造する又とない機会と言えます。

「大変だ、どうしよう」と悩むだけでは非生産的です。
「この現状をどう将来に活かすか」と考える事が、
…より生産的な発想を生む筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
広大な土地を少人数で活用できるのはたしかに北海道ぐらいですね。食料の生産基盤としてその土地を上手く活用すれば、仰るように未来が見えてくるかもしれません。
しかしながら現状の日本政府や地方自治には、その発想で過疎地を再開発しようという方向性を持った政治家も、膨大な資金を投入してくれそうな資産家もいなさそうです。
今の道内各地の都市を見ても、広い土地を活用してるのはソーラーパネルぐらいで(笑)、食料の生産拠点にするような新たな動きはまだ見えてませんね。
既存の農家すらどんどん離農していっていますし・・・
「この現状をどう将来に活かすか」と考えている、画期的に影響力のある人が出てくればよいのですが。

お礼日時:2021/10/27 18:59

特に、漁業関係が衰退しております・・・



観光地といっても、自然を活かした事がメインなだけで、ディズニーランドのような大規模施設もありません。
お金を落としていく観光客が少ないでしょう。
新幹線だって、飛行機があるので、選択肢的に便利になっただけで、カンフルにはなりません。

コロナ収束で、円安傾向なので、観光は復活するでしょうが、
それこそカジノ誘致じゃないですが、日本最大規模の遊戯施設などを、市町村が展開しないと衰退の一途でしょうね。
札幌市は援護せずに「日本ハムファイターズ球団」を手放したおバカな話もあって、民間頼りで何もしていませんw だから中国資本に参入されちゃうんです。
生産業に特化していた地域性なので、サービス業のサービス精神が弱いです・・・東京からの観光だと、北海道は昭和ぽく感じると思います。
この大自然との共存が、上手くマーケティングできていません。

九州民と北海道民をシャッフルしたら、北海道が活発になる事でしょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
漁業もたしかにそうですね。観光産業にしてもたとえば炭鉱跡に記念館とか遊園地とか作ったりしても結局人が来ずにすぐに破綻して廃墟化・・・、というパターンが多いです。
まあディズニーランドのような巨大なレジャーランドを作るのが北海道にとってプラスになるのかどうかは私にはわかりませんが、北海道ならではの自然を生かした観光は、もっと力を入れられる余地はないのだろうかとは感じます。
昔はけっこう北海道を舞台にした映画やドラマがよく撮られて、一時は北海道ブームのようになった時期もありました。
夕張などはあれだけ映画の舞台になったのに、その恩恵を生かし切れてなかったのでしょうか。何年か前に町中に映画のパネルを掲げる取り組みをやりましだか、そんな人がいなくなった今からやっても・・・、という感じでした。

お礼日時:2021/10/28 10:22

発展や衰退のスパンを何年程度で捉えてるでしょうか?


数年や10年程度では近視眼的でしょうね。

あと、発想の転換は必要でしょう。

北海道の食料増産は離農が進んだ事で効率的な生産体制を確立できたという一面が有ります。
規模や後継者など力の及ばなかった離農跡地を、残った農家が引き受けて規模拡大を進めたからです。
これは他者からの支援に頼りっ放しではなく、地域一体の支援体制を構築して効率化を進める努力が有ったからです。
一朝一夕の他力本願でできた訳ではありません。

地域の特性を活かした富良野地域は発展しましたが、
いつまでも炭鉱にしがみついていた夕張市は破綻しました。

JRが地方支線を廃止して新幹線を呼んだりしてるのも、赤字の垂れ流しを続けてるのも疑問です。
国家予算に頼る大企業の太陽光発電に特化した開発は、北海道の地域特性を無視した無駄使いに終わる可能性が有ります。
最近では太陽光発電撤退のニュースも散見されてます。

時代は変化します。
目先の利益を追うのは失敗する可能性が高くなります。
北海道の発展は長い目で見る必要があります。
現在の北海道経済の裏には数十年という長いスパンでの努力が根底に有ります。

目先の北海道を悲観するのも否定するのも自由ですが、それだけで北海道の発展は望めません。
国家予算に頼りきったり本州の二番煎じをするのではない、
長い目で将来を見据えた北海道独自の発想と計画性は必要になるでしょう。

北海道観光も昔ながらの素通り観光では観光客の金も落ちずに発展しなかったでしょう。
現在の北海道観光が経済として重視されるようになったのも、30年以上も前から関係者が「食」と結びつけて宣伝を続けた努力の賜物が有ったからです。

「あれがダメ」「これは無い」では話が進みません。
「あれが良い」「これが有る」という、地域の特性を捉えた上での発想が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご意見ありがとうございます。
数年や10年ぐらいで何か変わるとはとても思えません。再興計画を立て実行していくには数十年という期間は必要でしょう。といってもそれが成功すればの話であって、その意思のある力のある人間が動かなければいつまで経っても何も変わりませんし、どんどん衰退は進むだけです。

>目先の北海道を悲観するのも否定するのも自由ですが、それだけで北海道の発展は望めません。
もちろんその通りです。しかし道民には悲観すらしていない人が多すぎると思いますね。現状をもっと客観的に把握し、危機意識やその土地ならではの利用価値をしっかり考えてもらいたいと思うのですが、なんとなく諦めの目で見ている人のほうが多い気がします。

お礼日時:2021/10/28 10:07

おはようございます!


追記します。
現状のままでは後僅か80年位で100万人近くまで人口が減る投稿もあります。恐ろしい事です。
http://www.hokkaido.med.or.jp/cmsdesigner/dlfile …
絶滅危惧種日本人。
約1000年で消滅の予想がありますが、北海道はいち早く、人がいない原野が広がる可能性があります。
今でも津軽海峡を中露の軍隊が日本を我物顔で威嚇しながら通過していますが、恐ろしい事に侵略しか頭にない露の領地になっているかも知れません。

政治の責任・行政府の責任は大と思います。
今、選挙中ですが、平和ボケ日本の危機管理が心配です。
内弁慶でコロナでバラマキ・非難ばかりの政党は排除したいと願っています。解除と浮かれて飲み回っている日本人も情けない。
多産化推進の党・国土強靭化の党に伸びてほしいですネ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

続けてありがとうございます。
人口減少や過疎化は日本全体で深刻化している問題ですが、とりわけ北海道は非常に顕著ですから、このままではわりと早い段階で札幌以外の地域はほぼ原野に戻るような気がしてなりません。
北海道は気候の厳しい土地です。現状は未来に明るそうな産業もとくに無いですし、普通に考えて働くところも無く住みにくい土地にわざわざ来ようという人は少ないでしょう。
放っておくといずれ確実に誰もいなくなってしまうのでしょうね。大袈裟な話ではなく・・・
行政の責任はほんとに大きいと思います。仰るように今からでも行政区画を見直すべきですよね。

お礼日時:2021/10/26 11:07

結論的には個人的には北海道は今からでも分県にすべきと思います。

現在でも埼玉県・千葉県より少ない人口なのに5年で10万人以上も減少とは異常としか言いようがありません。ご心配は北海道の方に関わらず、日本全体の問題です。人口減少を緩やか、ストップさせる為には、きめ細かい行政府が必要です。県都をつくる事により道内に核が増え、活性化で緩やかな人口減少または人口増の県が繋がると信じます。日本全体も、出来る事なら廃藩置県の前の藩単位に県を設けるべきと思います。
実現するには政治家と地元の熱意の本気度が問われると考えてます。

以下、ご参考まで。
具体的に道州制推進など言われていますが、北海道は悪い見本です。
札幌市への過度な一極集中の弊害が出ています。人口も約4割近くが札幌市とは異常で危機管理上も問題です。ご心配の様に札幌市がダウンしたら道全体に及ぼす影響は甚大です。
北海道は広すぎて九州と四国を2つ足しても北海道の面積にはとても及びません。新型コロナで札幌市の感染者数が集中していたのに、北海道全体が感染地域と勘違いされ続けていました。道内でも鳥取県・島根県・福井県並の地方は多かった。
仮に北海道が札幌県・旭川県・函館県・小樽県・室蘭県・釧路県・北見県などに分離していれば札幌県を中心にした地方だけ緊急事態宣言・まん延防止処置の発動となった筈です。県に分離していれば、県都に行政府が集中、細かい発展が出来たと考えてます。本州などの例をみれば県単位に医学部または医大が設置されていた。札幌に依存し過ぎる事はなかった。道内に核となる県都がある事で、人流の活性化にもなります。
北海道の分県を九州を例に考えます。九州は7県があります。九州も人口減少は始まっていますが、全体的には北海道より緩やかです。大都市政令市も福岡市・熊本市・北九州市と3市あるばかりでなく40万人以上の都市は鹿児島市・大分市・長崎市・宮崎市と各県都がそれなりに発展しており、県単位に医大・医学部もあります。医療面の危機管理は安心感があるでしょう。
ただ、福岡県は福岡県・小倉県・久留米県が合併した県で、ミニ北海道の様に過度な福岡市への集中が見られ、北九州市はかなりの人口減です。福岡県は福岡市過密と他地域の過疎化併存ですか。県が合併した悪い見本です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仰るように、私も北海道は行政区分があまりにも大きすぎると思います。この面積の土地をひとつの県と同等の行政区画とするには無理がありすぎます。
そのために過疎化している都市や地方を十分にハンドリングできていない印象です。
各地にきめ細かな行政が行き渡らないことで、経済機能が下がった地域からみんな札幌に集まってくる、そして他の地域は置き去りになってしまう未来しか見えません。いや今でもそれは始まっていますよね。まさに日本の縮図のように思えます。
もっとも、札幌さえ栄えればいいじゃないかという声も聞かれますが、その札幌ですら人口増に歯止めがかかり気味だし、少し郊外に出ると明らかに寂れ方が進んできています。
このままではいずれ道内の大半が原野に戻ってしまうのでしょう。

北海道開拓の歴史を恣意的に美化するわけではありませんが、かつて日本の未来を思って、多くの犠牲の上に開いた土地です、その先人たちの努力を無駄にしたくはないです。

お礼日時:2021/10/24 23:05

北海道の未来は明るい。

世界は人口爆発で食糧危機が懸念されています。中国・インドという人口大国の経済成長で食肉需要が増えて家畜の餌としての
穀物需要が増えているからです。となると日本の食料基地としての北海道が脚光を浴びるのは理の当然でありましょう。

また災害大国である日本では、北海道は例外的に災害が少ない。内陸部では地震も津波も洪水も台風も何もない地域もあるのです。地球温暖化で酷暑の日本、北海道が注目されない理由はありません。データセンター、バックアップセンター、テレフォンセンターの余地があります。

そして地球温暖化は北海道にはプラスに作用します。寒冷地の気温が上がって農作物の北限が北に移動し、北海道では栽培可能面積が広がることになるのです。また石炭から石油へのエネルギー革命は、もう50年も前の話です。今は石油から再生可能エネルギーのエネルギー革命の時代です。土地が利用され尽くしていない北海道は、この点でも可能性があります。

これだけ明るい材料があるのに北海道がどうして寂れるというのでしょうか。もしや道民の脳みそは既に死んでいるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかに理屈の上では仰ることはすべて理に叶っています。しかし現状、それらを見越した政策や社会実験などが進んでいるという話はあまり耳に入ってきません。
もちろん小規模でもそれらの開発が行われていることは確かなのでしょうが、札幌以外の各都市がどんどん人口減少を続けているところを見ると、それが衰退の歯止めになっているとは思えません。明るい未来が見えるには、事が順調に進んだとしても数十年はかかるのではないでしょうか。
あと、最後の一行はかなり失礼だと思いますが。これ書く必要ありますか?

お礼日時:2021/10/24 15:16

日本人だけじゃもたないね。

特別解放区にして中国人に開放するとかしないとやばいよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えっ、中国人に!?

お礼日時:2021/10/24 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報