
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「ください」は仮名書きが原則なので「くださる」も仮名書きになります。
下記は公用文に関する訓令(内閣総理大臣から各省庁に対する)ですが、
地方自治体や学校教科書・新聞・放送などでもこれに準じています。

No.4
- 回答日時:
結論から申し上げるとどちらも間違いではありません。
補助動詞は補助的な意味しか持たないので、本来はひらがな書きが妥当とされています。
そのほうが読み手に対して自然な印象を与えるからです。
要するに読みやすくすることがひらがな書きにする理由なのですが、ただ、読みやすくするという点では、漢字とひらがなのバランスという問題も出てきます。
その先生の感覚としては、おそらく、
「(乗)ってくださった」
というひらがなの連続は避けるほうが読みやすくなると思ったのでしょう。
特に「っ」という促音が重なるため、
「(乗)って下さった」
のように漢字を挟むことで引き締まった印象を与えることができるということ。
そうだとすれば、その感覚はわからないでもありません。
たとえば、
「相談に乗っていただいた」
などの場合なら直されることは無かった気がします。
逆に、
「相談に乗って頂いた」
のほうが「頂く」という本動詞が目立ちすぎるため不自然な印象を与えることにもなるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
一割と九分九厘、どちらが大きい?
日本語
-
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
もし
日本語
-
4
国語系科目は、ほかの語学系科目と違って...
日本語
-
5
書き初めの宿題で今年の抱負を書け、というのが出ました。 自分は「初志貫徹」を選んだのですが、貫の字を
日本語
-
6
日本で使われている「エッチ」という言葉について
日本語
-
7
反対語について
日本語
-
8
縦書き文化
日本語
-
9
「お迎えが近くなる」とはどういう意味ですか?
日本語
-
10
村主 章枝(すぐり ふみえ )
日本語
-
11
て という文字が右手のシワと同じ形なのは偶然でしょうか?それともこの平仮名は手のシワの形に因んでこの
日本語
-
12
「お考えに変化はあられますか?」っておかしな日本語ですか?
日本語
-
13
中学生です。 「する」の他動詞は「させる」ですか?
日本語
-
14
「質問にお答えいただきありがとうございます。」 の「ありがとうございます。」の主語はないのでしょうか
日本語
-
15
「彼はもう来ないのでは?」を「?」を使わず、下記のように表記する場合、 僕は①「彼はもう来ないのでは
日本語
-
16
配偶者のよく使う強調表現について
日本語
-
17
「デートの約束」という表現は重言であり、正しい日本語では無いですよね?
日本語
-
18
「やる」、「あげる」の意味
日本語
-
19
「彼には恋人がいる。」 この「彼には」はこの一文中の主語になるのでしょうか。
日本語
-
20
常盤台ってどうして「ときわだい」と読むのでしょうか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
5
「初め」か「始め」どちら?
-
6
「年次」と「年時」に使い方に...
-
7
「わかりづらい」 と 「わ...
-
8
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
9
「充分」と「十分」の使い分け...
-
10
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
11
「~していず」とか「~してお...
-
12
「6月まで」というのは6月以内...
-
13
・・字程度の意味教えてください!
-
14
「お話させていただく」か「お...
-
15
「おっしゃっていただく」は正...
-
16
「~していく」と「~してゆく...
-
17
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中に...
-
18
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
19
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
20
「急かしてすまない」を敬語に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter