
「仕事」という言葉は物理学、特に熱力学ではよく出てきます。一方、「仕事」は日常でもよく使う言葉でもあります。そのため、物理学の問題に取り組むときも、つい、日常使う「仕事」のように考えてしまいがちで、初めのころは、物理学上での用法に違和感を覚えることも少なくないと思います。例えば、「仕事」をされる、とか、―の仕事とか。時には、間違った考え方をしてしまうこともありがちでしょう。
そこで、ささやかな提案です。
『物理学では「仕事」という言葉を極力、使わないことにしよう』
いえ、全く使わないということではなく、例えば、地球上で、物体の投げ上げ運動や落下運動の方程式を立てる段階では「仕事」という言葉を使わないということです。
質量mの物体が高さhから落下するとして、h₁の高さになった時の速さをⅤとすると、
mgh=mv²/2+mgh₁ (空気抵抗は無視できるとする)
といった方程式が立てられるでしょう。この場合、地球の重力が物体に「仕事」をして、運動エネルギーを得させている(その代わり、位置エネルギーが減少)、といった説明がなされることがありますが、もう、そうした「仕事」という言葉は使わず、単に形態ごとのエネルギーがどのような量的関係にあるか、といったことのみを問題にするのです。それは、速さがどう変わってくるか等についても当てはまります。「仕事」を使うのは、物体の落下運動が途中で発電機のタービンを回し、それが電気エネルギーとなり(まだこの段階では、タービンの回転エネルギーや発電機の発する電気エネルギーの量的関係のみを扱う)それが、例えば、EVのバッテリーを充電して、人や物資を運ぶといった段階になって、「仕事」を使って説明を行うのです。
熱力学では、ピストン付きの容器内の気体にΔQの熱量変化分が与えられ、内部エネルギーがΔUだけ変化し、気体がΔW=ΔPV(P:圧力、V:体積)の仕事をした(された)時の全エネルギー変化量=ΔEといった記述がされますが、これもΔWを「仕事」とは呼ばず、単に、ΔEからΔQとΔUを差っ引いた量として扱うということです。つまり、この時点では、気体が「仕事」をしたのか、されたのか、といった問いはせず、ΔWといういわば記号としてのみ、処理していく。そして、これが自動車のエンジンの活動で、EVが人や物を運んだといった段階になってから、「仕事」という言葉で説明を行うということです。
このほうが間違いが少なくなると思いませんか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
思いませんし、愚論です。
仕事とは、物体に加わる力(ベクトル)と変位(ベクトル)の内積のことで、厳密に定義された物理量です。名前が日常感覚の仕事と、たまたま同じなだけで、日常生活から感じる感覚とは無関係です。
同時に、エネルギーの定義のための物理量でもあり、仕事が行われるとエネルギーの増減が生じるのです。
質問者のような、感覚的な定義では、すべての物理現象を記述するための、法則や公式に、大きく影響し、実用性がありません。ベクトル、スカラー、座標定義に、正負をからめて、だれが見ても同じ解釈になるように自然現象を記述するのが、物理の基本中の基本です。
No.6
- 回答日時:
質問者さんのおっしゃることは、「用語をきちんと定義して使う」ことで解決できますから、そのような奇妙な言い換えや呼び方の工夫などは必要ありせん。
部分的に用語の定義を変えたり、そこだけ言い換えると、かえって全体の「統一性、完結性、完全性」をそこなうこととなり、百害あって一利なしです。
「仕事」だって、物理でいう「仕事」以外にも、「職業」という意味だったり、「労働、収入源」の意味だったり、「子供は遊ぶのが仕事」のように「やるべきこと、日課」の意味だったりします。
あなたが気付いたのがたまたま「仕事」だったのでしょうけど、他にも「熱」とか「力」とか「抵抗」(電気で使う)とか、「電場・磁場・重力場」などの「場」(フィールド)とか、場のエネルギーである「ポテンシャル」とか。「ポテンシャル」なんて、カタカナで書くから専門用語のような気になりますが直訳すれば「可能性、潜在力」ですよ? 単に「カタカナで書けばよい」という日本語だけの問題ではありませんよね?
同じ言葉・用語が「専門用語としての特定の意味」であったり、「一般用語としての広い概念」であったり、「比喩」的に抽象的な概念を指すものであったりすることは日常茶飯事です。それを全部区別せよ、紛らわしいものは使わないようにしようとなったら、大混乱をきたすでしょう。
その場その場で、文脈や状況に合わせて「その言葉が表す概念」を識別して使うことが大事なのだと思います。
No.5
- 回答日時:
思いません。
「仕事」に限らず日常的な意味と専門用語としての意味が異なるのはよくある話ですし、慣れれば混乱する事はありません。そもそも「仕事」と言う言葉を使わなくて済むなら初めからそんな用語は必要ありません。必要だから用語があるわけですし、使わなかったらかえって不便です。No.4
- 回答日時:
>これもΔWを「仕事」とは呼ばず、
>単に、ΔEからΔQとΔUを差っ引いた量として
>扱うということです。
それはわかりにくい。
不自然だとは思わないのでしょうか?
不賛成に100万票。
No.2
- 回答日時:
「作用」で統一してはどうか?
などと提案を含んだ質問ならまだわかるけど
>日常使う「仕事」のように考えてしまいがちで、
考えませんよ。
単語や漢字が同じでも意味が異なるケースはたくさんあります。
あなたが順応すれば済む話。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
エントロピー増大の法則について
物理学
-
交流よりも直流の方がノイズの影響を受けやすいのはなぜでしょうか
物理学
-
電子体重計ではかれるのは 体重(からだにはたらく重力の大きさ)?それとも質量?
物理学
-
4
光の速度は不変であるという結論についてですが、これは光という概念の速度を観測できなかったという事です
物理学
-
5
水深によって、浮力は変わりますか?
物理学
-
6
寒い干潮の時間の1000mlの水は、暑い満潮の日に増えているか?
物理学
-
7
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
8
高校物理 電流計について。 電流計の話なんですけど、授業で、電流計には、流れる電流を小さくしたいため
物理学
-
9
熱力学第二法則が間違っていれば、永久機関は実現可能なのですか?
物理学
-
10
今の世界は4次元ですよね?
物理学
-
11
万有引力の位置エネルギーなぜマイナスつくの? あれってエネルギーなんだからスカラー量でしょ なんのマ
物理学
-
12
慣性系における運動方程式を極座標で書いた場合、遠心力と同じ形をした項が現れるのは事実ですが、これを遠
物理学
-
13
このような実験は可能でしょうか。
物理学
-
14
重力は常に垂直抗力と等しいんじゃないんですか?
物理学
-
15
『超光速電流』
物理学
-
16
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
17
カミオカンデはゴミ箱、ボッタクリ施設でしょ
物理学
-
18
あの詳しく教えてください 「光速」というものを理論の基本にすえると、理論が単純で美 しくなることは、
物理学
-
19
高所から落下してる途中に、ポケットに入れていた鉄板などを落とした場合、それを踏み台にしてジャンプする
物理学
-
20
物理の力積の部分なのですが、なにを基準に正の向きを決めているんですか??
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
産休明けの人と仕事で関わるの...
-
5
事務パートで採用され3日目の主...
-
6
思いっきり寝坊して会社休む時...
-
7
職場で雑談しない人
-
8
4000万円
-
9
仕事ができない40代です。
-
10
これはパワハラですか?私のわ...
-
11
アラフィフです、パートの仕事...
-
12
若い人がパートで働くことについて
-
13
家の事情で仕事を休むというの...
-
14
50歳独身女性、彼氏なし、友...
-
15
契約社員は職業欄に会社員とか...
-
16
絶対ないと思うが、コミュ障陰...
-
17
大学の学費って、高過ぎませんか?
-
18
平社員の職名とは?
-
19
新入社員です。 退社の時に、「...
-
20
職場で全然しゃべらない人
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter