
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
断面を見てください。
縄文土器ならば、低火力で焼かれているので、表面と内部と、内側で色が変わっているのが多いです。
また、内部の層には、砂の粒粒が見えるかと思います。
時代が下ると、粒子も小さくなる傾向があります。
No.5
- 回答日時:
大学院で日本考古を専攻した娘に断面の写真を見せたところ、「胎土が均一で細かすぎるので縄文土器ではない可能性が高い」と言っていました。
参考までに。
専門家の卵に見てもらえて光栄です!
皆さんのアドバイスに従って謎の破片を着目点を変えて色々観察して見る事ができました。
聞けば聞くほど土器のたぐいではないことがわかって、がっかりするもスッキリしました。
また「ではこれは何なのか」という謎は残りますがとりあえずわかったことを次世代(極めて狭い範囲のだけど)に伝えて謎解きを継続していこうと思います。みなさんありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
私(関東地方ですが)の知っているものは、もっと厚く硬く赤っぽいです。
あるところには、いくらでもありましたので、一か所からたくさん出てくるのは、不思議ではありません。
お住まいの地方で、どのような土器が出ているのかを調べて類似点があるか調べてみたらいかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
縄文土器はもっと厚いですが、
片を成しているのなら靴の裏とも考えにくいです。
あまり形を崩さないうちに文化財保護課のような部署に
持ち込んだほうがいいでしょう。
ダメで持ち帰ってもポケットに入ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
古代エジプトを描いた映画では、女性は布の胸当てをつけられますね。 古代エジプトは上半身裸だったのに
人類学・考古学
-
スフィンクスやピラミッドは現代技術なら解体出来そうなものなのになぜやらないんでしょうか。 ピラミッド
人類学・考古学
-
馬の骨というのは、先祖の墓がわからなくなった人?
人類学・考古学
-
4
太陽はいつか巨大化し、太陽系の星の多くを飲み込み、 そしてエネルギーを使い果たして燃え尽きると聞いた
宇宙科学・天文学・天気
-
5
最大規模の私立大学は?(東北・北海道で)
大学・短大
-
6
「ピラミッド、あれは、古代人の技術でできるはずがない。宇宙人が地球に来て、手助けをしたのだ」みたいな
人類学・考古学
-
7
宝石すくいでとったこの石の名前教えてください
地球科学
-
8
この飲み物は何を使い、作られていると思いますか?
お酒・アルコール
-
9
恵は、早稲田大学大学院修士課程を1年で修了出来ますか?
大学院
-
10
なんで酒は炭酸のものばかりなんですか?
お酒・アルコール
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
縄文「式」土器や高床「式」倉...
-
5
縄文時代の物々交換について
-
6
縄文土器の内傾接合と、弥生土...
-
7
品詞と活用がわからない。
-
8
時代区分としての新石器時代
-
9
突帯文土器とは・・・
-
10
ナスカの地上絵はどうして消え...
-
11
縄文土器について
-
12
土器の実測の手順について
-
13
縄文土器のデザインについて.よ...
-
14
「土の遺跡はこわいですね。そ...
-
15
海外にも土偶はありましたか?
-
16
竪穴式住居はなぜ地面を掘り窪...
-
17
ポケットモンスターダイヤモン...
-
18
ドラゴンクエスト7
-
19
縄文時代と新石器時代
-
20
貝塚に貝が残る理由
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
なるほど!!
地元で出土してる土器を検索しました。本物はまるで厚いです。やはり靴の泥か…
断面を見てみました。あらためて割ると焼かれてるとは思えないほど砂が散り、こうしてアップで見ると層になってるようにも見えます。やはり靴の泥か?