
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
先物は市場環境から様々な影響を受けやすく価格の変動が激しいので、素人が手を出す取引ではないと考えられています。
競り慣れしている人は先物の恩恵を受けるでしょうが、株式のように継続保有が出来ず、決済期間が決まっているので、大きな損失となる可能性も否めません。
株式現物はどこで買っても売らなければ損益は出ませんので、長期インカム狙いならギャンブルではありません。
株の信用取引は日歩や逆日歩がポジションを持つ期間継続して掛かり、代用有価証券及び預託保証金が必要となるので、担保融資による取引であり、万が一損失が拡大し、決済しないと強制決済される懸念があります。
ただ、この仕組みを理解して担保設定後に取引をして利益に繋がると、空中資金を回収したことになり、現物以外の取引の手段となります。
ギャンブルとは回収資金から胴元があらかじめ利益を回収して、残りのお金から経費を引いた一定額が、勝者に配当される仕組みで、勝者が多いと配当が少なくなり、胴元がもっとも儲かる仕組みがあります。
しかし、金融投資商品には胴元はなく、市場で仲介業者を介して投資家同士が取引を行います。
従ってギャンブルと投資は明確な違いがありますが、「ギャンブル性」とは、予め胴元に回収されてしまうためマイナスになる確率が高い勝負を挑むことを指します。
力いっぱい投資に挑んだり、ボラ高の銘柄を大きく取引したりすれば、それはギャンブル性が高いと言えるでしょうね。
ただ、先物は玄人が取り組む勝負ですから、素人が手を出すことそのものがギャンブルと言えるのかもしれませんね。
有難うございます。まずはきちんとリスク管理する事。
またボラリティーが激しいのは個別銘柄も同じですよね。
ただ売買代金が少なく、順調に右肩上がりで
収益も良い会社もあります。その様な銘柄は手を出しやすいなと感じる事があります。先物…もう少し勉強して行きたいと思います。
その他の方も有難うございました。
No.4
- 回答日時:
一般的に先物がより投機的になりがちなのは、現物とは違って基本的には差額決算になるからです。
現物とそれに必要な現金を用意して売買をその都度成立させることをもってして行うのがいわゆる現物売買に対して、そのトレードの前後で出た損益の差額分のみの資金移動だけで、実際にはその差額を担保するのに必要な担保としての証拠金のみで売買が行われることを指します。株式の信用取引でも似たようなことができますが、信用の場合は誰かが持っている現物や資金を借りてトレードするため、その貸してがいなければ成立しません。どちらかというとFXのやってることに近いです.差額取引だと投機的になりがちなのは制度上の制限の違いもありますが、差額のみで現物を購入する資金がなくてもより多くの建玉が持てるので結果的により多くの売買が頻繁に起きやすくなります。売買が頻繁に起きるということは、何かしらのノイズやしょうもない動きにも敏感に投機需要が生まれやすく、動きに過熱感が出ます。先物の場合は期日もあるので、その期日にかけた駆け引きもまた色々な思惑が動くため価格に対してマネーゲームの要素が増します。実際そういうトレーダーがプロ、素人問わず多く存在します。
先物市場を利用するにあたってある程度の相場経験が求められるのは、価格が動きやすいからという側面もあると思いますが、一番の理由は結局差額取引なので、場合によっては証拠金を超えて損失が出るリスクがあるからです。FXが為替で証拠金取引をやってるのは為替自体の動きは小さいため差額取引にすることによってわずかな動きが大きな変動リスクになりギャンブル要素が増しますが、先物はその扱ってる現物自体の価格変動が激しいものもあるので、そこでさらに投機的な売買を証拠金で行なった場合、非常にリスクが高いことになるのは想像できるでしょう。しかし、うまくトレードができる人にとってはボラリティ(相場の変動)が大きいほど収益機会が多いので好ましいんですよ。
No.3
- 回答日時:
株式の先物もあります。
代表的なのは日経225先物。先物に対するのが現物です。株かどうかは関係しません。
信用取引も先物とほぼ同等です。
いずれもほとんどの場合、期限があり、それまでに利益が出なければ損失のまま決済しなければならない点が不利です。
ギャンブル性が高いのは、通常、購入価格分の現金を必要とせず、数割~数%の証拠金のみで取引開始できるために、投資額に比して大きな利益を得られる反面、損失も同等に大きくなる可能性があるからです。
現物であれば、その物自体を買い取ってしまうので長期投資に有利なのは確かです。
ただ、現物を短期売買する事も可能なので、先物が特に短期売買で有利という事はありません。
先に書いたように、初期費用が小さくても開始可能なだけです。
No.2
- 回答日時:
それは使い方ですよね。
保有している資金にレバレッジをかけて大きく利益を出そうとすれば、
>短期で投機的な売買で儲けるのであれば先物
という形になりますし、
現物の株式を保有していて、先物を売る形をとれば、ポジジョンの大きさにもよりますが、リスクヘッジ的、一時的に株式の保有ポジジョンを小さくしている、株価が値下がりした時の損失を抑制するような使い方も可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
聞いてください! 悔しいです! 実は今年。 FX自動売買をやってる QTキャピタルというところにお金
FX・外国為替取引
-
トヨタ 株が 一夜にして 約 8千円も落ちています。なんで!?
株式市場・株価
-
株式投資をする際に、両建てをしたりヘッジを効かせる手法について教えて下さい。
日本株
-
4
資産運用をしたい金持ちは、なぜ悩むのですか?
仮想通貨(暗号通貨)
-
5
自動売買(FX)について 1年間契約で129万円かかる自動売買の契約をしました。前払い金で2か月分(
FX・外国為替取引
-
6
FXって儲かるの?
FX・外国為替取引
-
7
先週の木曜日にKDDIが引けに大量に買いがあったのはなぜなんでしょうか?
日本株
-
8
資産の半分をドルで持つためには
外国株
-
9
日本の株価はバブル期を更新していますが、30年間賃金が上がっていません。原因はなんですか?
日本株
-
10
株取引で、指値注文はタイミングを逃さないか?
株式市場・株価
-
11
アメリカ株が暴落では無いにしても、ジリジリ下げて行きそうな雰囲気です。 そうなると、日本株は日経平均
株式市場・株価
-
12
投資信託を売買すること
不動産投資・投資信託
-
13
投資でベースを増やすことが目的の場合
その他(資産運用・投資)
-
14
fxの確定申告についての質問です。 去年100万の損失を出しました。 今年110万の利益を出しました
FX・外国為替取引
-
15
このインデックスファンドを買いました。174万円買いました。儲かりますか?
不動産投資・投資信託
-
16
株の信用取引における追証について。 GMOで取引してますが、今日の急落で追証食らいました。 ですが、
日本株
-
17
今、儲け欲があって仮想通貨や株をできる環境があるのにやらない人はなぜやらないんでしょう?ほぼ儲かる状
その他(資産運用・投資)
-
18
投資信託をしたいのですが、アメリカ株は上がり過ぎているのでバブル崩壊すると思いますが、買わない方がい
不動産投資・投資信託
-
19
ソフトバンクグループはIPO前になぜ株を持っているのですか?
新規公開株・IPO
-
20
分配金受取りか再投資どちらが良いのか?
外国株
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
現物株式を日経先物等の代用証...
-
5
日経平均先物取引について 現物...
-
6
第一商品という先物会社と取引...
-
7
楽天証券で信用取引審査に落と...
-
8
先物レートって何ですか??
-
9
詐欺まがいの先物取引で1500万...
-
10
日経先物225の値と実際の日経22...
-
11
引込線DV(太さ)を表す四角板...
-
12
さきもんの先物ブログはバーチ...
-
13
楽天証券へのマイナンバー提出で‥
-
14
SBI証券の郵便物について
-
15
金を買うデメリットって
-
16
板から直接注文
-
17
株についての質問です。 配当権...
-
18
【ロシアがウクライナに侵攻し...
-
19
円安が進んでるようですが日経...
-
20
商品先物って出来高少なくない...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter