
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「ありのまま」「あるがまま」の文法的な解釈は、質問者の補足でほぼ合っていると思います。
ただ、それで意味がどう違うのか……という点は「知らぬが仏」「行くがいい」「来るがいい」って文語ですか(「文語」の定義にもよるでしょうが)。
「言わぬが花」「見るがいい」「当たるが幸い」も文語ですかね。文語っぽくはあるけど……わからりません(泣)。
で、本題の「ありのまま」「あるがまま」の違いに関していろいろ調べてみましたが、結論は「わかりません」になるかと。
イチバンの違いは「あるがまま」のほうが古臭い、かもしれません。
詳しくは下記をご参照ください。多少は参考になるところがあるかも。
【ありのまま あるがまま 違い goo】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12706544754.html
No.3
- 回答日時:
「~がまま」という表現は、古い例では「わがまま」「身がまま」と、「わ(我)」「身」という名詞を受ける形で使われています。
「あるがまま」の「ある」は、連体形で体言に相当する「準体法」だと考えれば、筋が通るのではないでしょうか。

No.2
- 回答日時:
「ありがまま」、「あるのまま」は日本語が歴史と共に変化していく過渡期に一時期存在していたのかも知れません。
しかし単に言い辛いので使われずに絶えてしまったのだと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
一割と九分九厘、どちらが大きい?
日本語
-
「やる」、「あげる」の意味
日本語
-
日本語は古くて時代遅れの言語だと思うのは私だけでしょうか?
日本語
-
4
者と人の違いを支配者と支配人を例に教えてください
日本語
-
5
「質問にお答えいただきありがとうございます。」 の「ありがとうございます。」の主語はないのでしょうか
日本語
-
6
「他人宛に文章を書いた後は、それ/これをすぐに送らず誤字脱字がないかを確認するのがベターだと思います
日本語
-
7
こと
日本語
-
8
日本の識字率が世界トップクラスだというのは本当ですか? https://www.google.com
日本語
-
9
「には」について
日本語
-
10
「彼には恋人がいる。」 この「彼には」はこの一文中の主語になるのでしょうか。
日本語
-
11
国語系科目は、ほかの語学系科目と違って...
日本語
-
12
常盤台ってどうして「ときわだい」と読むのでしょうか?
日本語
-
13
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
14
粗放な疑問なんですが、挨拶で朝は「おはようございます」昼は「こんにちは」夜は「こんばんは」何故、朝だ
日本語
-
15
<中国語で書いていいです。>について、違和感は「ていいです。」の敬語のせいでしょうか?
日本語
-
16
皆さん、こんにちは。五年間ぐらい日本語を勉強しているスペイン人のパウです。 最近悩んでいることが、日
日本語
-
17
反対語について
日本語
-
18
「僕はうなぎだ」
日本語
-
19
他の質問サイトで見かけた回答なのですがこれは“揚げ足を取る”に当てはまるでしょうか? これは“揚げ足
日本語
-
20
者と人の違いを支配者と支配人を例に教えてください (Ⅱ)
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「問うている」と「問っている...
-
5
「なさりますか?」と「なさい...
-
6
旧かなづかいの「い」と「ひ」...
-
7
「せし」
-
8
「くださり」は正しい日本語で...
-
9
終了次第or終了し次第
-
10
「間違え」「間違い」どっちが...
-
11
音便について! 動詞の音便形を...
-
12
やりよる、やりおる どっちです...
-
13
済ませてと済まして
-
14
御頼申します
-
15
「~してしんぜよう」とは?
-
16
何と読むのでしょうか
-
17
敬語「母が先生によろしくとお...
-
18
澄まして?澄ませて?
-
19
おっしゃります。って言葉は間...
-
20
願ってやみません・・・ってど...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
現代文では助詞「の」は動詞の連用形の名詞用法に接続するので、「ありのまま」になり、文語(古文)では助詞は動詞、助動詞の連体形に接続するので、古文の助詞「が」には連体形が接続するのだと思います。
現代文の例:「行きの列車」「帰りの電車」
文語の例:「知らぬが仏」「行くがいい」「来るがいい」
№2の回答に疑問があったので、自分でいろいろ調べたのです。
いい加減な回答をしないでください。