
【日本は30年後に財政破綻する?】日本の今の税収は年間60兆円。そのうち9兆円を国債の利払いに当てている。
この年間9兆円は日本国債の金利が0.1%だから成り立っているだけで、15年前の国債の金利は3%だった。
もし15年前の国債の金利になると30兆円が国債の利払いで消える。
国の税収のうち半分が国債の利払いで消える計算になる。
しかも国債の平均残存期間は9年間なので国債の金利は長期的に見ると確実に上昇する。
ーー質問ーー
なぜ残存期間が9年だと金利が上がると言っているのに、現実世界では金利が下がったのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃっていることはごもっともです。
そこがある意味インチキな所です。
国会で承認されれば、『踏み倒し』で
いいからです。
国債は言い換えれば、借用証書です。
国債の償還時期が来ると、
『借用証書書き換えるけどいい?』
と、国会で承認を得るのです。
その時に、これまでの利息は踏み倒しで
日銀の損失にしてしまうのです。
これをあんまりあからさまにやると、
IMFや先進各国や格付け機関から、
ブーイングされ、信用を落として
しまうのです。
アメリカも借金大国で、国債の償還時期に
上記のような『踏み倒しの承認』が
野党から抗議され、まさかのデフォルト?
と、世界中に報道され、世界の経済動向を
おびやかすのです。
日本において、本格的に利息の返済もできない
と、IMFや世界各国からみなされて、
格付けなどでお墨付きとなったら、
大変です!
海外は日本との取引を停止したりして、
日本は、経済どころか、原油、食料にも
困り、餓死者が出てもおかしくない
状況になってしまいかねないのです。
ですから、借金大国の日本は、
海外からの今の『信用』を得るために
日本は消費税を増税し、財政健全化に
努力していることを世界に示さないと
いけないのです。
だから消費税減税やバラマキばかりを
安易に主張する衆院選はむしろ不安に
なります。
世界一の借金大国の日本の信用に
マイナスとなり、経済対策どころか
日本社会そのものさえ、あやうく
しかねないのです。
ですから、安易に
ベーシックインカムだ
MMTだ
というのも、いい加減にしろ!
と言いたいです。
No.4
- 回答日時:
表面的には「日銀が買い支えているから」ですが、それが真の理由ではありません。
普通の国が真似をすると、たちまち通貨安になって、いわゆる「悪い金利上昇」が起こります。これは中央銀行の金融政策では、景気の悪化を覚悟で「追随的な利上げ」をする以外に止めることができません。一番のポイントは、「なんだかんだ言って、日本経済が強いから。」日本は世界最大の対外債権国で経常黒字国なので、通貨安になるとすぐに買いが入り、「悪い金利上昇」が非常に起きにくい。だから日銀は多少の無茶ができる訳です。逆に言うと、日本の輸出産業の競争力が落ちてくると、金利上昇圧力がじわじわとかかってくるでしょう。
No.3
- 回答日時:
日本の国債にはとても不可思議なロジックがありまして、なかなかそれを理解することは難しく、財務省や日銀が政府を丸め込んで、国民に分かりにくいロジックを形成しています。
現在の国債残高のおよそ半分は日銀により保有され、日銀を含める5頭のクジラと言われる、ゆうちょ、かんぽ、共済、GPIFの保有率が高く、その他多くは銀行や保険会社など金融機関により保有され、個人向けあるいは法人向け国債として販売されています。
全体の10%程度が海外投資家に販売しており、海外投資家が保有する国債も日本円建てで販売され、日本円が日本でしか使えないため、日本市場から国債が流出しておらず、日本市場に海外マネーを上手く招いていることになります。
また、日本銀行と政府は親子関係にあり、親子間は連結決算となるため、政府が日銀への返済はされておらず、60年償還ルールにより満期化されて債務が消える仕組みがあります。
日銀は貨幣発行権があり、政府からの返済を求めず、税収として回収した資金の一部が利払いに回るも、利払いの受け方が国債保有者である投資家となり、国民として税負担しながら投資家であれば、利子を受ける側にもなります。
金融機関は多くの預金者から預かる資金があり、これらは国債の下支え材料となります。
政府は国債保有者である国民に借金をしていますが、国民の預金を管理する金融庁が政府の管理下にあり、政府の借金は国民にとって財産となり、双方に貸借対照関係が生まれます。
消費税がスタートした平成初期に日本の債務残高が300兆円程度でしたが、増税するたびに500兆、800兆と上がり続け、8%に増税したときは1000兆円を超える状況で、現在では1200兆円と増税とともに上がり続ける状況です。
一方で日本人の金融資産も上がり続け、現在では過去最高レベルにまで達しています。
増税されながら利払いは少なくなり、海外マネーを上手く招いて、市羽化しながら対外純資産は世界一であり、国民の保有する1900兆円の資産を下支えに国債を発行してロールオーバーしています。
政府は日銀を利用してお金のなる木を日本市場という畑に植えて、果実を実らせるロジックを形成しています。
従って、これを知る海外から見れば、日本はお金持ちで、ゆすり集りの対象となっているなんてことも言われていますね・・。
戦後の復興下の日本がデフォルトを回避して経済成長を進めるために試行錯誤して形成した金融システムで世界的に見ても独特で精密な仕組みを持ちます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
資産運用をしたい金持ちは、なぜ悩むのですか?
仮想通貨(暗号通貨)
-
資産の半分をドルで持つためには
外国株
-
米国株式と為替レートの税金について 例えば1ドル100円のときに1株100ドルの株を1株買って (円
外国株
-
4
日本の株価はバブル期を更新していますが、30年間賃金が上がっていません。原因はなんですか?
日本株
-
5
お金を増やすにはやはりリスクを負っても投資すべき?
その他(資産運用・投資)
-
6
株式投資の勉強の費用について
株式市場・株価
-
7
資産運用でよくあるちょっと残念な間違い、勘違いを教えてください。資産運用あるある勘違い。 例えばです
その他(資産運用・投資)
-
8
この書いてあることが株価にどのような影響を及ぼすか教えてください。
株式市場・株価
-
9
自分で溶かして精製した金とか銀とかって実際売れるのでしょうか?
その他(資産運用・投資)
-
10
結局、株式投資をしないよりは、株式投資をした方が、得するのでしょうか(一般的に)?
株式市場・株価
-
11
投資信託を売買すること
不動産投資・投資信託
-
12
投資でベースを増やすことが目的の場合
その他(資産運用・投資)
-
13
郵政株、売り出し価格1株820.6円
日本株
-
14
日本人が全員、米国株に投資したらどうなりますか?
外国株
-
15
投資をしたいなと前々から思ってます。 まず何からしたらいいのでしょうか?( i _ i ) 今年19
その他(資産運用・投資)
-
16
今からでも買い戻すべきかどうか
その他(資産運用・投資)
-
17
投資信託でガチガチの年4%利益がでる商品はありますか?毎年受け取りたいのですが可能でしょうか?
不動産投資・投資信託
-
18
来週株価は戻りますか?下がりますか?
日本株
-
19
アメリカ株が暴落では無いにしても、ジリジリ下げて行きそうな雰囲気です。 そうなると、日本株は日経平均
株式市場・株価
-
20
聞いてください! 悔しいです! 実は今年。 FX自動売買をやってる QTキャピタルというところにお金
FX・外国為替取引
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アメリカ国債の金利について
-
5
個人貸借の法定内金利は年利何...
-
6
分配金利
-
7
ETFについて
-
8
アメリカの金利は不変で、日本...
-
9
金利上昇ではどの債券を買うべき?
-
10
国債の金利は低い方がいいんで...
-
11
みずほ証券で個人向け国債を購...
-
12
現在発売されている国債を購入...
-
13
定期預金の金利の計算仕方・・・・
-
14
国債について
-
15
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
16
「デフォルト」の意味
-
17
「オプション」の反意語・・・
-
18
有価証券の口数って社債の利札...
-
19
「国債価格の下落」ってなんで...
-
20
利付国債の利子調整額ってなん...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter