
下記の帯広市の国民健康保険料率の内訳の医療保険料の所得割が7.54%と記載されてありますけど、これは所得全体の内7.54%が所得割額ということなるのですが。
例(所得全体100万×7.54=75400)
こんな感じですか?
https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/_res/projec …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>これは所得全体の内7.54%が所得割額と…
支援金分が 2.63%、40歳以上65歳未満なら介護保険料分 1.86% も足さないといけませんよ。
しかも、市県民税の基礎控除 43万円を引いてから、その料率をかけ算します。
「所得」100万円で 40歳未満なら
(100 - 43) 万 × (7.54 + 1.86)% = 53,580円
が所得割額です。
それと、「所得」の意味を分かっていますか。
俗に言う「収入」ではありませんよ。
税の話をするとき、収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
など。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.2
- 回答日時:
「所得全体」というのはあいまいで正確ではありません。
所得割額の課税対象所得=所得額(あなたのいう所得全体を指すと思います) -地方税基礎控除額(43万円)
という図式でよいかと思います。
なお、「所得」というのは、「得た利益」の部分ですから、「売上価格」-「仕入れ価格」を指します。サラリーマンの場合、「仕入れ価格」に相当する物はありませんが、所得税法上は「給与所得控除」として、一定の計算式で算出します(結構複雑)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
国民年金に関して
国民年金・基礎年金
-
JR線で関西から東海など地方を跨いだ乗車の場合ICカードで改札を通る方法はありますか? やはり切符を
電車・路線・地下鉄
-
確定申告について質問です
確定申告
-
4
社会保険の扶養親族の認定について
健康保険
-
5
健康保険証の喪失証明書なのですが、送ると向こうは言っていたのですが、一刻も早く作りたいのですが、前の
健康保険
-
6
控除証明で、医療総合還付という保険種類は、一般生命、介護医療保険、個人年金保険とどれにあたりますか?
医療保険
-
7
世帯分離をした理由が曖昧なので 質問します。
国民年金・基礎年金
-
8
青色確定申告について質問です
確定申告
-
9
社会保険 別居の親の仕送りの証明について
健康保険
-
10
扶養について
所得・給料・お小遣い
-
11
保険控除証明を会社に送付する作業してます。が、ひとつの保険会社は転勤先の社宅の住所にしてますが、ひと
生命保険
-
12
夫が国保、妻が社保の場合
厚生年金
-
13
保険会社のミスについて
損害保険
-
14
社会保険料について
厚生年金
-
15
源泉徴収票に載っている社会保険料の金額は1月から12月までの支払いの合計ですか?
厚生年金
-
16
先月父(享年84歳)が亡くなり、私が母(81歳)の委任状を受けて年金事務所に母の遺族年金の手続きに行
国民年金・基礎年金
-
17
教えてgooでなんで回答投稿中にエラーが発生するんですか?
デパート・百貨店
-
18
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
19
国民健康保険について。
健康保険
-
20
国民健康保険計算方法
健康保険
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
算定基礎届 賃金が0円の場合
-
5
随時改定における「従前の標準...
-
6
妻の収入が月108、333円を超え...
-
7
無職の国民健康保険、世帯分離...
-
8
別の歯科に行ったら前の歯科に...
-
9
仕事を辞めるタイミングについ...
-
10
日給月給制の支払基礎日数と欠...
-
11
誤って通勤手当を多くもらって...
-
12
入院してたとウソついたらばれ...
-
13
健康保険証を紛失しました。再...
-
14
月の途中で扶養に入れますか?
-
15
期間が定まったバイトでも 扶養...
-
16
傷病手当金 支給請求
-
17
国民健康保険料の計算方法
-
18
国民健康保険喪失手続き
-
19
4月いっぱいで前職を退職し5月...
-
20
短時間労働者と短時間就労者の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter