
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
例えばですが。
(近年、増えているロマンス詐欺など)人気のマンション契約で、日本に来る前に契約して欲しい。
売り切れる前に、仕事の都合で、日本到着が間に合わない。
こういうケースの場合。
100万円(手付金)だとします。
契約完了で、外国人に不動産業者から、お礼金200万円が送られたとします。(マンションが売れたお礼ですね)
※何らかの理由で、購入費用が2回目から、送金されなくなりました。
親が倒れて、日本に行けなくなってしまった。
恋が冷めてしまった、交通事故、病気になってしまったなど。
外人さんは、100万円儲かりました。
残りの購入代金、数千万円は、契約者様の債務になります。
こういうケースも考えられますね。
※大丈夫ですかね。
勿論、本物の恋愛もあるでしょうから、彼が日本に来てから、
別の物件に、同棲・結婚するのも、良いとは思いますけどね。
何百万円~何千万円の契約ですから、気を付けて下さいませ。
済みませんね、余計な事。
(信頼できる、家族とか、親等と相談できれば良いですが。)
本物で良い結果だと、いいですね。
No.1
- 回答日時:
失礼ですが、高額な物を購入するという事は、大変危険だと思いますよ。
その内、何らかの理由で金銭を一時的に、工面してくれとか言われたら、ロマンス詐欺(恋愛型詐欺)を疑った下さいね。
近年、SNSなどで増えているそうです。
※もちろん、本物の恋愛もあるかも知れませんが。
例えば、頭金は外国人の彼が払うが、何回払いとかで、次から、送金が滞り、契約者の質問者様が、多額の負債を抱えるなどが可能性としてあります。
どうか、気を付けて下さいませ。
彼が、日本に来てから、彼が責任者で購入契約をし、同棲し、結婚すれば良いのではないでしょうか?
彼が来る前に、契約しないといけない理由は何か、聞いても宜しいでしょうか。
購入契約者の質問者様が、来年から贈与税などを支払う事になると思いますよ。
しかも、彼から送金が止まれば、借金が残る可能性も有り得ますね。
※他の方の意見も、どうか、お待ちして下さいませ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
国民年金に関して
国民年金・基礎年金
-
クレジットカード滞納してしまった。 今年になって3.4回目になります。 信用情報とか大丈夫でしょうか
クレジットカード
-
クレジットカードの上限を超える金額の商品を買うために利用上限を一時的に引き上げて商品を注文して購入し
クレジットカード
-
4
脱税密告をしたい
相続税・贈与税
-
5
年末調整の社会保険料控除って国民年金と国民保険を支払ったら書きますよね? 保険と年金を二人分書きたい
年末調整
-
6
傷病手当
その他(保険)
-
7
後期高齢者医療費3割からせめて2割負担に減らす方法はありませんか? 80才父親ですが、アパート1棟(
減税・節税
-
8
源泉徴収票と住民税の年収が合わない
住民税
-
9
【日本の中間層はほぼ無税ってどういうことですか?】 国民健康保険、厚生年金という高額を納税してますが
その他(税金)
-
10
夫が国保、妻が社保の場合
厚生年金
-
11
父親が植物状態なのですが、治療のために父親の口座から貯金をおろしたいのに、通帳はあるのに届印がどれか
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
12
クレジットカード会社ってお金を返さなければ、死なない限りこの地球上の果てまで追ってくるのでしょうか?
クレジットカード
-
13
国民年金の支払いについて。 世間知らず常識もなく申し訳ないですが、 優しく教えて頂けるとありがたいで
国民年金・基礎年金
-
14
もし税務署に多額の寄付を行った場合どうなりますか?
その他(税金)
-
15
今日、給与明細だけ届きました! でも… 手取りが169,976円でした。 いつもこれぐらいの手取り!
所得・給料・お小遣い
-
16
給料日!厚生年金ひかれすぎてなきそうです。 総支給額が321053円で 健康保険料18324 厚生年
住民税
-
17
保険証の種類について。 私は自衛官をしてるのですが、入隊した頃から、保険証は紙製のものです。 思えば
健康保険
-
18
携帯料金の引き落としについて! 明日引き落としなんですが、朝コンビニで入金すれば間に合いますか?
通信費・水道光熱費
-
19
歯医者でも病院でも、初診や久しぶりの来院で保険証を出す日って、支払いが高いですよね? そして、次から
医療費
-
20
厚生年金の加給年金と税金の扶養控除の関係について
厚生年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
金銭消費貸借契約書を複数通に...
-
5
ディーラー自動車保険。中途解...
-
6
飲酒した状態で契約って最終的...
-
7
有名大 コールセンター
-
8
自動車保険,増車と等級.
-
9
自動車共済の契約解除からの再...
-
10
NHKの受信料について 先日、つ...
-
11
バイク保険 乗る期間だけかけ...
-
12
火災保険の契約間違い
-
13
東京海上日動の契約内容について
-
14
★至急 短期で加入できる火災保...
-
15
「契約始期応当日」とは?
-
16
海外在住者が日本の持ち家に保...
-
17
フリート契約について
-
18
第一分野の構成員契約について...
-
19
かんぽ生命 「クーリングオフ...
-
20
原付の自賠責保険についてです...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter