
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Wikipediaからリンクをたどると東小平駅があった頃の航空写真が見られますが、それによるとS字カーブ自体は東小平駅と関係なく存在し、カーブの先(小平寄り)に東小平駅があったようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%B0%8F …
青梅街道との交差角度を斜めになり過ぎないようにするため、このような線形にしたのではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
なるほど。川を渡る橋を架けるときには
なるべく直角になるように、橋の前後で
築堤登りながらカーブを描く線路は各地で
よく見る風景ですが、それの道路(踏切)版って
ところですね。
青梅街道の方が先に通ってたので、そこへ
なるべく直角で交差するような踏切にすべく
前後でS字カーブを描くように線路を敷いた、
ということですね。
それでもかなり斜め横断になってしまってますが
当時の土木技術ではこれが限界(このくらいでOK)
だったのでしょうかね。
No.3
- 回答日時:
やはり青梅街道との角度の問題だと思います。
この角度が浅いと、自転車などが線路の溝にはまりやすくなりますから。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
何で湘南新宿ラインの池袋〜赤羽間はわざわざ遠回りしてるんですか?
電車・路線・地下鉄
-
昔の電車(汽車)や飛行機に設置しているトイレの汚物は、線路に垂れ流しだったのですか?
電車・路線・地下鉄
-
JR東日本では、ICカードの残金が0円や1円でも改札を通れますか?
電車・路線・地下鉄
-
4
JR北海道と北海道の鉄道貨物列車は、廃止すべきでは
電車・路線・地下鉄
-
5
何故最近の鉄道車両は寒色だったり銀色だったりデザインがシャープなものが多いんですか?
電車・路線・地下鉄
-
6
JR線で関西から東海など地方を跨いだ乗車の場合ICカードで改札を通る方法はありますか? やはり切符を
電車・路線・地下鉄
-
7
大回り乗車の時って改札でとめられますか? 駅員に話すのがめんどくさいので、改札で止められたくないです
電車・路線・地下鉄
-
8
新橋駅の上野東京ラインのホームが怖い。。。 ホームが狭くて、特急列車が走って怖いです。。
電車・路線・地下鉄
-
9
この駅名を見て連想つくものは有りますか
電車・路線・地下鉄
-
10
「上野東京ライン」に「福島県」も含まれていますか?
電車・路線・地下鉄
-
11
特急「踊り子」の便数が以前に比べて減少したような気がするのですが
電車・路線・地下鉄
-
12
指定席に座れません
電車・路線・地下鉄
-
13
新大阪~敦賀の最安値
電車・路線・地下鉄
-
14
駅の窓口の機械では何が出来るのですか? こんばんは。 今日、仕事終わって家の最寄りの駅に着いた際、P
電車・路線・地下鉄
-
15
自動改札機を通すと、なぜ切符に穴があくのですか? データを見れば切符の使用状況は分かると思いますが?
電車・路線・地下鉄
-
16
今後、鉄道って、E235系みたいな顔になるんでしょうか?
電車・路線・地下鉄
-
17
東京メトロ南北線の車両基地問題
電車・路線・地下鉄
-
18
この駅で連想がつくものはなんですか?
電車・路線・地下鉄
-
19
リニアの山梨県駅は在来線と接続しないのですか?何故ですか
電車・路線・地下鉄
-
20
あびことなかもず
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
JR西日本の速度制限
-
5
バラストについて
-
6
線路の周りの石は・・・
-
7
昨日の東海道新幹線・・
-
8
よく地下鉄の線路に降りたら感...
-
9
電車が止まっても降ろしてもら...
-
10
JR飯田線のお勧めスポットを教...
-
11
ほぼ電車初心者です。名古屋の...
-
12
はずかしながら、キセル乗車が...
-
13
月曜の朝に、電車が混雑する理...
-
14
特急に誤って乗った場合
-
15
電車の行先
-
16
バス会社
-
17
東京の鉄道に詳しい方、お願い...
-
18
コイツ頭悪いなって思える人の...
-
19
東京駅地下深い場所に総武快速...
-
20
一部の撮り鉄は、なぜ沿線私有...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆さん、回答いただきありがとうございました。
踏切の道路との角度という回答をいただき、自分でも調べたところ
以下のサイトを見つけました。
http://ed-75.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post …
①交差角とは
線路の中心線と道路の中心線が交わる角度のこと。法令では、その角度を45度以上とするよう定められている。
なるほど、たしかにMapなどで確認すると、
花小金井~小平を直線で結んだ場合、青梅街道との交差角は45度以下に
なってしまってます。踏切前後でレールがS字カーブを描くことで、
なんとか45度の角度で青梅街道の踏切に達しているように見えます。
青梅街道の方が西武鉄道が線路を敷くよりもずっと前に造られた街道のため
鉄道敷設時にレールの方を曲げて45度の角度で踏切を敷設したのでしょうね。
今なら当然、跨線橋か地下化(連続立体交差化)になるのでしょうけど。
鉄道と街道の歴史を垣間見るような区間だったのですね。質問してよかったです。
とても勉強になりました。