A 回答 (18件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
>普通に軽って言えないんですか?
「軽四」も「軽」も普通ですから、普通に「軽四」と言っている人に「『軽』こそが普通だ」と押し付けることはできません。「トイレ」と「便所」の関係性のようなものです(ちなみに日本人は便所の方が汚らしい印象を受けるかもしれませんが、トイレすなわちtoiletの第一義は「a large bowl that you sit on to get rid of waste liquid or waste matter from your body」なので、こちらの方が生々しい印象があります、もちろん第二義にはそれがある部屋や建物といった意味もありますが)。
軽四と軽の使い分けをする場合も、時と場合によると思います。軽四ならあらゆる場面でほぼ四輪の軽自動車と理解されるでしょう。対して、世の中には軽で始まる後は数多くあり、業界によっては単に軽と呼ばれるものもいくつもありますし、「けい」という読みの語や略語はさらに幅広いです。「軽」は明らかに自動車の話題とわかる場合のみ「普通」な呼称と言えるかもしれません。
No.16
- 回答日時:
慣例的なことを言うと・・・単に『軽』という言い方は、特定のクラスを指すものではありません。
(マニュアル変速車のことを『ミッション車』という様なものです。マニュアルもオートマチックも、どちらも『ミッション』なので、この呼び方ではマニュアル変速機を指す事にはなりません。)※元々、軽自動車規格は、それ以前のオート三輪(バイクというかサイドカー相当)よりも全幅が広い『3輪の自動車』を想定して、1949年に制定されました。
この時代、軽自動車=3輪車だったんですね。
※その後、通商産業省(現在の経済産業省)が『国民車構想』を立ち上げ、1955年、その構想を組み込んだ『4輪自動車』として、新軽自動車規格が制定されます。
・・・っというワケで。
一番悪いのは、当時の通産省です。軽3輪と軽4輪は、全く別の構想を元にした規格ですが、何故かどちらも『軽自動車』規格とされてしまいました。
4輪軽自動車は1955年から始まりますが、勿論、それまでの3輪軽自動車が突然禁止されることはありません。3輪軽自動車は1970年代まで販売され、その間、軽自動車には『軽3』と『軽4』が存在しました。(そして軽3は、製造終了となっても中古車が10年ぐらいは残ります。1970年代、しばらくはそこらを走っていました。)
1950年代後半~1970年代にクルマを運転していた世代、それにその頃子供時代を過ごした世代にとっては、軽自動車というと『軽3』と『軽4』があったワケです。
その後『軽3』が街から消えて、その時代に子供だったヒト達が親になっても、彼らが『軽4』という呼び方を使っていたら、その子供の世代も『軽4』という呼称を使っている、ということです。
>軽四と言う人は普通に軽って言えないんですか?
要するに『軽4』という呼び方は、今となっては『年寄りの呼び方』というワケですが、少なくとも『軽』という呼び方は、慣例的に言うと今はまだ『普通』とまでは言えません。
No.13
- 回答日時:
軽が普通?
ちぢめるな!
マクドナルドは?
マック?マクド?
どうでもいいような。
こうやって質問になり、人それぞれ、年齢で、地域で違うのがおもしろいんじゃないのかな。
No.12
- 回答日時:
呼び方には地域差や年代の差があると思います。
軽四と言っている人にしてみれば、軽と言っている人になぜ軽四といえないのか、と思っているかもしれません。
軽二、軽三はすでにでていますが、ほかにも軽車両との区別の意味もあります。軽車両とは自転車や人力車などです。実際に自転車や人力車を『軽』と呼ぶ人はいないとは思いますが・・・。
道路標識にも『軽車両は除く』と書かれたものは多数ありますので、区別は必要かと。
No.11
- 回答日時:
軽と言っても軽二輪(軽ニ)、軽三輪(軽三)があったりするので、軽四と呼ぶことに問題はない。
軽三輪の売られていない現在でも、軽トラ、軽バン、軽ワゴンとは言うわけだから、軽四という呼称が名残として残っていても不思議ではない。
オートバイはタイヤが2つなのに「単車」という呼び名があるのは、元々はサイドカーが普及時の姿で「側車または複車」が当たり前の時代に、前後二輪で走らせられる側車なし車両を「単車」として区別して呼んだ名残。
No.10
- 回答日時:
四駆の事でしょうか?4WD?
それなら普通の2WDと比較すると
かなりパワフルな軽なのであえて軽四の名称でもいいでしょう
ただ悪路な場所でしか活躍しないので趣味範囲かも
No.9
- 回答日時:
> 軽自動車のことを軽四と言う人
軽自動車には、軽二輪という「道路運送車両法」における125cc超~250cc以下のバイクの呼称があるからです。で
軽四と言う人は、軽二輪のことを意識して区別しているのでしょう。
「道路運送車両法」のバイク
https://www.zurich.co.jp/car/useful/bike/cc-what …
自動車の種類には、「道路運送車両法」の種類と、「道路交通法」の種類とがあります。
https://www.airia.or.jp/info/system/02.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
車の走行距離「93.7km」について
国産車
-
車について 車を買うのですが、希望ナンバーで「777」(ラッキーセブン)、「・888」(ははは)、「
国産車
-
スマートキーの車で窓を少し開けたまま施錠するには?
国産車
-
4
車のメーターについて 高速道路で時速100kmで1時間走ってみました。 たまに105km前後と速くな
その他(車)
-
5
前後ドラムブレーキを採用している自動車がないのはなぜですか?
国産車
-
6
この車、何故ギアが2つあるのですか?
国産車
-
7
ディーラーがしれっと現バージョンを売り付けられたので、車輌交換や代金一部返還には応じてもらえるのか?
国産車
-
8
このタイヤ溝であと何年ぐらい乗れると思いますか?
国産車
-
9
日本車で、コンパクトカーか軽自動車で、ディーゼルエンジンの乗用車はありますか。 車名を教えて下さい。
国産車
-
10
いつかはクラウン ってなんなんですか? 自分の父が新車でクラウン買うそうです。 セダンの良さが全く理
国産車
-
11
マニュアル車を再度普及させれば…
国産車
-
12
ヴェルファイアは強い車のはずですよね?
その他(車)
-
13
国産車の 車幅について
国産車
-
14
アイドリングストップ車って怖いですね エンジン始動する、わずかな時間にバックするんですよね
国産車
-
15
白のSUVに乗ってるやつって皆んな頭おかしいのでしょうか? 左の車線から右車線へ右折レーンへといきな
その他(車)
-
16
高速通勤(片道40分)に適した車は? 主人が高速通勤になります。 毎日のことでとても心配です。 通勤
国産車
-
17
MT車乗りですが質問させていただきます・・・
その他(車)
-
18
MT車と AT車の両方共に アクセルもブレーキも有るのでしょうか?
国産車
-
19
車について AT限定免許から限定解除してMTも乗れるようにしました。理由はスポーツカーを買うからです
国産車
-
20
車の 給油口
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
契約した中古車がまだ中古車サ...
-
5
映画ニードフォースピードの車...
-
6
スポーツエアクリーナーのスポ...
-
7
アライメント調整はどこでする...
-
8
腰痛持ちにおすすめの車種は、...
-
9
車のカギが開いてしまいます
-
10
大型ミニバン大嫌い人間です
-
11
ガソリン入れ口のふたが閉まら...
-
12
ヴォクシー AZR60G 電圧低下/...
-
13
ドアガラスの異音に悩まされて...
-
14
三菱自動車工業に関して
-
15
新車の社員割引について
-
16
ミニバンのダブルエアコンについて
-
17
サンバーのギアについて
-
18
ブリーダーボルトの規格
-
19
シエンタは幅2300の駐車ス...
-
20
4人乗れてゴルフバッグ4つ積め...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter