
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
Q1.意味、目的は同じ。
Q2.媒体によりルールが異なります。
ひとつの媒体の中で複数表記が混在しないようにすればOK。
それ一塊で一語と認識される言葉の場合は不要。
例:
クリスマスイブ
フランスパン
ロッキングチェア
サイドカー
固有名詞のナカグロは、それが正式名称なので半角にはしない。
例:
セントクリストファー・ネイビス
ルイ・ヴィトン
バック・トゥ・ザ・フューチャー
日本語のナカグロは、同格の並列表記と、姓名の区切りに使われる記号です。
欧文を日本語にする際、欧文ルールの半角をそのままぶち込むのも、ナカグロをスペースの代用にするのも、どちらも違和感があります。
(ただし固有名詞は別)
そのため、不要であればどっちも使わないことが多いです。
ナカグロがたくさんあると視覚的にうるさいからです。
ほとんどの場合、区切りは不要です。
回答ありがとうございました
>それ一塊で一語と認識される言葉の場合は不要。
>例:
>クリスマスイブ
>フランスパン
・参考になりました
>固有名詞のナカグロは、それが正式名称なので半角にはしない。
>例:
>ルイ・ヴィトン
>バック・トゥ・ザ・フューチャー
・なるほど、「ナカグロ=区切り」ではなく、固有名詞の場合もあるわけですね。参考になりました
No.7
- 回答日時:
>「ナカグロ=区切り」ではなく、固有名詞の場合もある
ところがですね、マックス ファクター(SK-2の親ブランド、P&G傘下)では、日本で展開する商品名で原語にスペースがある場合、「・」ではなく「半角アキ」を使う全世界的社内ルールが徹底されていたりします。
(マックス ファクターはSK-2以外は撤退しているっぽいんですが)
正式名称として半角アキが使われているケースも普通にありますので、一元的に断言するのはおかしいんですよ。
ですので、いかに原語に寄り添って訳すかというのは、原語的に永いテーマであると言えます。
再度の回答&具体例を提示いただきありがとうございました。
>正式名称として半角アキが使われているケースも普通にありますので、一元的に断言するのはおかしい
・なるほど、そのようなケースも普通にあるのですね
>いかに原語に寄り添って訳すかというのは、原語的に永いテーマであると言えます
・なるほど。難しいというか、杓子定規にはいかないわけですね……
No.4
- 回答日時:
Q1.「・」と「半空白」の違いは何ですか?
使い分け方を知りたいです。
区切りを強調し明確にするか否かの相違です。
話者として何を伝えるかで使い分けます。
Q2.「クリスマスイブ」「クリスマス・イブ」「クリスマス イブ」は違いますか?
いずれがより適切ですか?
現在は、「クリスマスイブ」で一語と認識されており、この表記が適切です。語原に戻り、「イブ」を強調する場合は区切り、中点を使用します。
「イヴ」(eve) は「evening(イブニング)(夜、晩)」と同義の古語「even」の語末音が消失したものである。
赤の【ワイシャツ】や黄色の【白墨】というように、【ワイシャツ】【白墨】には白の概念はなくなり一概念である一語となっています。「クリスマスイブ」もこの一語化の過程にあります。■
回答ありがとうございました
>現在は、「クリスマスイブ」で一語と認識されており、この表記が適切です。語原に戻り、「イブ」を強調する場合は区切り、中点を使用します
・なるほど。大変参考になりました
>赤の【ワイシャツ】や黄色の【白墨】というように、【ワイシャツ】【白墨】には白の概念はなくなり一概念である一語となっています
・「ワイシャツ」「白墨」には、元々色の概念があったのですね。今回検索してみて初めて知りました。驚きました……
No.3
- 回答日時:
A1
違いがあるとすれば、表記ルールを決めた人の違い、でしょうか。
企業だったり、作家だったり、編集者だったり、出版社・メディアだったり。
「・」「半空白 = 半角アキ」は、好みで使っている印象が強いですが、「・」については人や団体の名前をワンセットで見せつつ、どこが切れ目なのかを明確にする意図で使われることが多いと思います。
より欧文に近い表記として「半空白 = 半角アキ」を使うケースもあると思いますが、これは横書き限定になります。
たとえば新聞のルールですと、空白は一文字分あけることになります。
「クリスマス イブ」と縦書きすることになるんですが、一段が11文字とかですので、一文字分あけるとへんな改行になったりしますので「・」を使う感じですよね。
マイケル・ジャクソンと書くと、カタカナの部分はひとくくりで見えますね。そして、姓名の区切りもわかるということで「・」を入れるということになっていたりしますね。
英文に近い書き方にしたいとすれば、マイケル ジャクソン になりますよね。
ただ、文字を扱うソフトによって半角アキの間隔がまちまちで、スペースがあいてない感が出ちゃう場合もありますので、誰にも誤解されない書き方として「・」を使うことは多いと思います。
A2
「クリスマスイブ」「クリスマス・イブ」「クリスマス イブ」
同じです。
ただ、同じ感覚でものすごく長い単語や固有名詞を表記して大丈夫か?
という点で考えて表記方法を決めていただければいいんじゃないかなと思います。
極端な例ですが、ピカソさんは一般的に「ハブロ・ピカソ」「パブロ ピカソ」ですが、本名は
「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・チプリアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」さんなんですよ。
「パブロディエゴホセフランシスコデパウラホアンネポムセーノチプリアーノデラサンティシマトリニダードルイスイピカソ」
と書くのはアレですので、切れ目は入れてほしいなって思いますよね。
クリスマスイブとかサンタクロースは、日本でもひとつの言葉として認識されていると思われますので、切れ目があってもなくてもいいんじゃない? って思ったりします。
厳密にルールを適用すると、サンタ・クロースってなるんですが、みんなサンタクロースをひとつの言葉として認知してますでしょ?
ひろく知られているかどうかを意識しつつ、基本ルールを「アキ」にするか「・」にするか、決めていく感じで考えていただければいいと思います。
あと、他の方も書かれていますが、新聞、放送局、出版社で、書き方が決められています。
これは発信する側の独自ルールで統一されているのだと思っていただければ。
たとえばNTTとかですと、センタ(センター)、データ(データー)のように、最後の長音記号は使わない、みたいなルールで統一されています。
回答ありがとうございました
>マイケル・ジャクソンと書くと、カタカナの部分はひとくくりで見えますね。そして、姓名の区切りもわかるということで「・」を入れるということになっていたりしますね
・具体例を提示いただきありがとうございます。確かにその通りですね
>文字を扱うソフトによって半角アキの間隔がまちまちで、スペースがあいてない感が出ちゃう場合もありますので、誰にも誤解されない書き方として「・」を使うことは多い
・半角アキ全角アキの問題まで気が付きませんでした。なるほどと思いました
>クリスマスイブとかサンタクロースは、日本でもひとつの言葉として認識されていると思われますので、切れ目があってもなくてもいいんじゃない? って思ったりします
・私もその点を疑問に思いました。参考になりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「交通信号機」と「信号機」では何が異なりますか?「交通信号機」以外の「信号機」もありますか?
日本語
-
レストランと洋食店では何が異なりますか? 西欧料理=洋食ですか?
日本語
-
<形容動詞>という誤り
日本語
-
4
反対語について
日本語
-
5
いまいちおなかが痛いって日本語おかしいですよね
日本語
-
6
村主 章枝(すぐり ふみえ )
日本語
-
7
「食堂」は「大衆食堂」の略語ですか?「大衆」向けではない食堂もあるのですか?
日本語
-
8
布陣を敷くという言葉がありますが、陣を布くは「布く」です。「布陣を布く」とは言わないのでしょうか?
日本語
-
9
オリックスが四半世紀?ぶりに優勝!25年でいいんじゃない?こういう時だけ分かりにくい日本語を使って「
日本語
-
10
「組み合わせ」と「掛け合わせ」の違い!
日本語
-
11
「タンスになおす」って変ですか?
日本語
-
12
「には」について
日本語
-
13
「街灯に掲揚されている日本国旗」は正しい日本語ですか?
日本語
-
14
接頭語の「真」「ま」の使い方
日本語
-
15
まさしく〜〜〜と言えるのではないだろうか。っておかしいですか?日本語的に
日本語
-
16
大阪に行く 大阪へ行く この、に、と、へ、の違いは何ですか?
日本語
-
17
至急答えていただきたいです。 『寒くない』 『きれくない』 『変くない』 『使うくない』 『あかんく
日本語
-
18
「やる」、「あげる」の意味
日本語
-
19
言葉に関する問題
日本語
-
20
「~の手前」使い方
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「頭のいい大学」という日本語...
-
5
「初め」か「始め」どちら?
-
6
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
7
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
8
眩光の読み方
-
9
「年次」と「年時」に使い方に...
-
10
「わかりづらい」 と 「わ...
-
11
「お話させていただく」か「お...
-
12
「6月まで」というのは6月以内...
-
13
「~していず」とか「~してお...
-
14
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
15
「言葉の綾」の意味を教えてく...
-
16
「おっしゃっていただく」は正...
-
17
「平準化」と「標準化」の使い...
-
18
「急かしてすまない」を敬語に...
-
19
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
20
「充分」と「十分」の使い分け...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter