
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
天下太平が続き、武士が官僚化して
しまったからです。
江戸では、正当な理由が無く
刀を抜いたら、それだけで
咎を受けました。
出世する人は武術に通じた人
ではなく、
学問に優れた人です。
これは、薩摩藩や会津藩などの
一部を除き、日本全体の傾向です。
だから、新撰組なんてのを、旗本
以外から組織しなければならなく
なったのです。
これは長州藩も同じで、正規の武士が
役に立たなかったので
高杉晋作が奇兵隊を組織した訳です。
☆記録に残っています。
鳥羽伏見で戦争になる。
それで旗本が出陣する訳ですが、
鎧の着方が解らない。
やっと着用したと思ったら、重すぎて
立ち上がれない。
仕方がないので脱いで、おつきのモノに
持たせたが、今度は馬に乗れない。
そもそも、日本刀など抜いたこともない
旗本ばかりであった。
早速のご回答ありがとうございます。
<天下太平が続き、武士が官僚化>ですね。(旗本も)
薩摩や会津などを除き、
<正規の武士が役に立たなかった>のですね。
No.7
- 回答日時:
鳥羽伏見の戦いで、薩長=官軍とされ、負けたので、それ以後は完全に腰砕け。
陸戦の主力兵器が銃になりつつある時代、足軽じゃないのだから、いまさらそんなものが持てるか、で、その前から出陣回避モード。
旗本の次男三男で構成された銃を持ったフランス式歩兵隊もありましたが、元々、幕府に対する忠誠心が薄いため、司令官不在のまま自然消滅。
上野の彰義隊以後の合戦では、長州、大村益次郎による大砲をメインにした戦術対篭城戦略で、圧倒されてます。
早速のご回答ありがとうございました。
<足軽じゃないのだから、いまさらそんなものが持てるか>があったようですね。また、足軽相手に戦えるか、という気分もあったのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
No.2 回答者: makocyan1さんに一票です。
将軍が蟄居謹慎してるからです。
将軍に従って、静かにしていたのに、池田屋事件の報復で、近藤勇を
殺しただけでは、飽き足らず、会津藩に征伐軍を向かわせたので、
戊辰戦争が起きたのです。
官軍と称していたが、大義名分の無い、只の暴力集団です。
早速のご回答ありがとうございます。
<将軍が蟄居謹慎》のため/せいですね。
ただし、ただし、鳥羽伏見の敗戦以前も御家人の活動が見えませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
江戸時代の日本は、女性のひとり旅ができるほどに平和だったんですか? 世界的にみて稀有だったとか
歴史学
-
秀吉についてです。 なぜ歴史教科書の改訂などに力を持つ人物や芸能界の一部の人は秀吉を悪役にしたいので
歴史学
-
伊藤博文について
歴史学
-
4
秀吉の天下統一は、家康に主従を誓わせ北条氏を屈服させたのが総仕上げではありません。最後まで反抗したの
歴史学
-
5
【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長以外で1番強かった武将を教えて下さ
歴史学
-
6
裸で逮捕された草彅剛と明治時代の日本人
歴史学
-
7
日本刀について 以前、女子高生が戦国時代にタイムスリップする物語を読んだのですが、最終的には切られて
歴史学
-
8
なぜ日本はポツダム宣言を受け入れなかったのですか?
歴史学
-
9
坂本龍馬は襲われた時、なぜ脇差を抜かなかった?
歴史学
-
10
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
11
日本の民度・モラル
歴史学
-
12
天皇には人権がありませんが、それはいつからですか? 明治時代には人権はありましたか?
歴史学
-
13
戦国時代の末期まで、なぜ、関東平野を統一する英雄が出なかったのでしょうか?
歴史学
-
14
空海は蝦夷・毛人が出目、というのはかなり有力な説ですか?
歴史学
-
15
天ぷらは明治時代に生まれたと思ったんですが、江戸時代にすでに天ぷら屋が有って庶民の食べ物だったんでし
歴史学
-
16
鎖国が可能だったという理由は、この自分の国で作るものだけ十分、だったという要因があったのでしょうか?
歴史学
-
17
敗戦時、憎悪していた占領軍に、日本は、なぜ、テロ騒ぎを起こすこともなく、スームズに占領されるままだっ
歴史学
-
18
朝鮮人気質と日本人気質
歴史学
-
19
とてもお恥ずかしい悩み事のご相談を聞いていただけますか? 実は学生時代から歴史が本当に大嫌いでいつも
歴史学
-
20
米独戦争、宣戦布告のタイミングについて
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
掛屋・蔵元・札差の違い
-
5
この旗本の石高は。。。?
-
6
旗本の屋敷
-
7
旗本寄合組について
-
8
大身旗本の出世
-
9
旗本が知行地に行くことがあり...
-
10
遠山の金さんのイレズミ
-
11
鎌倉時代、貨幣経済の浸透によ...
-
12
領地に置かれ、税(年貢)の取り...
-
13
町奉行の与力や同心の採用資格?
-
14
大名が減封により一万石未満に...
-
15
知行取りの旗本と蔵米支給の旗本
-
16
鬼平と金さん、どちらが偉い人...
-
17
家老と御家人・旗本
-
18
同心と足軽
-
19
甲府勤番
-
20
旗本・御家人
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter