A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
サラリーマンだけ、所得税を前払いさせる制度が「源泉徴収」
そして取りすぎた税金を返還する制度が「年末調整」
商店主など自営業の税金は後払いなのに、サラリーマンだけ
前払い。。。。
No.9
- 回答日時:
源泉徴収は給与支払いの時点で、主に扶養家族の有無のみの確認で税額を予想して天引き(源泉徴収)します。
年末調整は、その年の最後の給与支払い(年収が確定)に際し、不要か亜族控除以外の控除対象となる所得を申告、実際の所得税額を確定します。
その税額と、すでに毎月徴収済の源泉徴収税額の合計と比較して、徴収額が多ければ、その分が還付されます、もし少なければその分は毎月の税率に加えて余分に徴収されます。
源泉徴収では、生命保険料、等は一応無視した形で税率設定しているので。それわを申告して所得控除の上1年分を再計算すると、還付されるケースが多くなります。
源泉徴収はごまかせません、納めない逃げ得もあり得ません。
年間収入がこれ以上増えない(確定)に際して、いわば清算するのが年末調整。
No.8
- 回答日時:
源泉徴収というのは、温泉の出口でお湯をピンハネするようなことです。
所得税や住民税や健康保険や厚生年金保険料などですが、本来、給与所得者が「払う」ものですから、給料を受け取ってから銀行などで振り込んだりすればいいんですが、忘れたり、脱税したりするので、会社から出る瞬間にピンハネする仕組みです。会社にとっては余計な手間ですが、総合的には、給与所得者の手間も省けて、税務当局(国・都道府県・市町村)・保険団体・会社(滞納督促の窓口になると大変です)ともに効率的なシステムになっています。
年末調整は、自営業者の確定申告に相当するもので、所得税の1年間の精算をするものです。毎月の所得税の源泉徴収は、給料月額から年収を推測した概算ですからもともと正確ではありませんし、扶養控除・保険料控除なども考慮されていません。これらを考慮して、12月までの年収が確定すれば、所得税額も確定するので、既払い所得税額との差額を精算します。通常は、払戻額が生じます。
No.7
- 回答日時:
簡単に言えば、源泉徴収は所得から差し引かれる税金、年調は給与所得を会社等から受ける方は毎月税金が引かれていますが、企業が年間で支払った給料から負担する税金はまとめて支払っていますが、社員からは毎月差し引いており、年初から年末までの総支給額で調整するため、保険及び年金、医療控除等を提出すると調整金が払い戻されます。
源泉は税金、年調はその調整金
No.6
- 回答日時:
年末調整や確定申告で確定する税金は、所得税です。
令和3年の所得税は、今年の1月1日から12月末までに得た収入(と控除)が対象です。なので、12月末にならないと1年間の収入が幾らになるか未確定です。そこで収入があるたびに(月給制では月給を受け取るごとに)、1年間で想定される税額から類推して、見込み税金額が先に徴収されます。これが源泉徴収です。
で、12月末になった時点で収入(と控除)から税額を確定できるわけですが、その額は源泉徴収額を全部足し合わせても、必ずしも一致しません。
それで年末になると、給与所得者は会社が年末調整と称して、正しい税額になるように差し引き調整するわけ。
会社側が把握しきれなかった収入に対しては、翌年3月中旬までに個人が確定申告をして正しい税額になるように差し引き計算して税務署に申告し、追加納税したり、払い過ぎていた場合は還付を受けます。
No.5
- 回答日時:
そもそも所得税というものは1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。
自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。
サラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に取らぬ狸の皮算用で分割前払いをさせられます。
源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのが年末調整または確定申告です。
No.4
- 回答日時:
源泉徴収は、所得税を取り忘れないように
あらかじめ所得税を引いてしまう制度。
給与が月間88000円を越えてしまうと、
自動的に所得税が引かれる制度です。
年末調整は、年間の所得を計算し直して、
取られすぎた所得税を返還してもらう制度。
さらに所得税を減らせる(控除)できるものとして、
年金の支払額や生命保険料、医療費などがあります。
年末調整をしてもらえない・書類を提出し忘れた場合は
来年2月から始まる確定申告で申請すれば大丈夫です。
No.3
- 回答日時:
時点時点での見込額を源泉徴収しておきますが
一年間を通じて精算したときに、見込額との差が生じることもあります
なので、最終的な金額と見込額との差分を調整するのが年末調整です
No.2
- 回答日時:
税金は前払いです
今年はこれだけ稼ぎましたから 来年もこれだけ稼げると思います。
だからこれだけの税金を払いますと
税金が給料から引かれます。これが源泉徴収です
例えば5000円引かれました
でも 今年は業務不振でボーナスがもらえず収入が半分になり計算すると3000円でした
だから納めすぎた2000円返してください。
と言うのが年末調節(年末に支払いすぎた金額を調整して正しい金額を納めてもらう)です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
転職先に源泉徴収票出したくない
年末調整
-
結婚しました パートで年間150万ほど稼げそうです パート先でそこの保険証に入ってもらっても良いよと
その他(税金)
-
例えばの話ですが 年末調整の用紙を提出したあとにもう1つパート先が決まった場合 私が行うことはどんな
年末調整
-
4
セカンドオピニオン税理士
相続税・贈与税
-
5
年末調整についてヘルプミー
年末調整
-
6
写真の支払いの場合、消費税は払ってないので、税区分は無しですよね?
消費税
-
7
税込価格が5500円の商品を20%値引きしたとき、本体価格はいくらになりますか。消費税は10%としま
消費税
-
8
個人でやる年末調整について
年末調整
-
9
年末調整事務について
年末調整
-
10
非課税世帯に10万給付があるとしたら、昨年での所得か今年の所得かどっちになりそうだと思いますか?
所得税
-
11
年末調整や確定申告の提出書類として 前職の源泉徴収票を添付しますが これはコピーで大丈夫でしょうか?
年末調整
-
12
年末調整について!社会保険料控除という項目がありこれははいかいいえかなんですが、どっちですか? 社会
年末調整
-
13
年末調整の書類が配られる時期ですが保険会社から送られてくる控除証明書をなくしてしまいました。保険料安
年末調整
-
14
源泉徴収票を提出しない従業員の年末調整
年末調整
-
15
確定申告ってお金かかるんですか?
確定申告
-
16
教えてgooをやってる最中に出て来ました。これは何なんですか?
教えて!goo
-
17
確定申告をする場合の年末調整について
ふるさと納税
-
18
年末調整書き方分からなくて税務署の方に電話して教えて欲しいと言ったのですが、会社の方に聞いて欲しいと
年末調整
-
19
2021.3月に退社 2021.4月に今の会社に入社 会社で年末調整をする用紙をもらいました 前社の
年末調整
-
20
贈与税は貰ったお金の中から引かれるんですか?
相続税・贈与税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
職歴詐称をしたことを年末調整...
-
5
1年のうち 4ヶ月は 88000円を超...
-
6
離婚前提での別居のときの扶養...
-
7
職歴詐称をして、前職を無かっ...
-
8
育休中の源泉徴収票はあるの?
-
9
大学四年 バイト 103万の壁 大...
-
10
三菱東京UFJ銀行の通帳にD現金...
-
11
転職後、夫の扶養に入る場合、...
-
12
職歴詐称、源泉徴収票、住民税...
-
13
バイト先に住所が違うと発覚し...
-
14
新卒入社の、1〜3月までの源泉...
-
15
大東建託の家賃滞納について教...
-
16
パート 年末調整で職歴詐欺って...
-
17
別居中の働き方について考えて...
-
18
源泉徴収は絶対に出さないとい...
-
19
妻は8月に給与と賞与がありまし...
-
20
前職の職歴を書かずに履歴書を...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter