画像が添付された投稿の運用変更について

顎の骨の発達とエピゲノムについて
 顎の骨とかに物理的刺激を与えても、よほど強い刺激を繰り返し与え続けたり、強くなくても絶え間なく持続的に与えたりしない限り、遺伝子発現の制御機能などによって、遺伝で決まっている顎の大きさを超えることはないと今まで理解していました。ですがエピゲノムという概念を知り、また、エピゲノムが環境などの外部作用によって変化しうるということを学び、今までの理解が間違っているのではないかと感じ始めました。
 骨への物理的刺激によってエピゲノムが変化し、遺伝で決まっている顎の大きさよりも大きく発達することに遺伝子発現制御機能などが寛容になったりするのでしょうか。また、成長期においてはどうなのでしょうか。

A 回答 (1件)

寛容になる可能性はあると思うが、その割合は極めて低いと思うよ。


遺伝で大きな変化が出るのは何代も何十代も継続しないと無理だと思うよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!