
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>>具体的な話がないと何もわかりません。
具体的な話なしに、これらの文が生まれることはありません。
単に語の置き換えをしたのであれば、それは文ではなく単なる語の羅列で、赤ん坊や猫がキーを押して生まれたのと同じです。
言語は話者の認識の表現で、主題としての文脈に語の意義が適しているか否かが自然に感じられるか否かの根拠になります。
>>当方は、それで文脈を予想できるような超能力はもっていません。
超能力ではなく、認識と表現の能力で、それを自覚することができていないということです。それを自覚する論理を持たないということです。そのため、意味不明な文字、語の遊びに終始し、意味不明な質問のゴミの山を築き腐臭がしているということです。
>>やはり、よほど論理的に書くのが苦手なのですね。
グダグダのSF文法の話はヨソでお願いします。
論理無しに、「どれが自然に感じられますか」とは単に感覚的、感性的な質問で、それこそ論理的に書く能力の欠如を露呈しています。
正にグダグダのSF文法の話ですが自覚できませんか。
「それ以上は言葉の神様に訊いてください」が端的にこれを露出していますが?
■
あのー。
日本語がわからないのでしょうか。
当方は、〈不自然か否かが問題になるのは文脈との関係〉に対して、具体的な文脈の提示がなければいつもの「お念仏」ですね、と書きました。
それに対して具体的な話はいっさいなく、無関係な「お念仏」を長々クダクダと……。具体的な文脈が提示できないのならコメントはお控えください。迷惑です。
やはり「何かをごまかそうとして必死になっている」のですね。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1980604213&owne …
なんの役にも立たない「お念仏」は単なる雑音です。ヨソでとなえてください。
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12676491412.html
No.4
- 回答日時:
それぞれ、伝わることが違う。
> 1)この文章は3つの部分デ構成されている
「この文章」(文字列)に区切りを入れて、3つの部分(文字列)に完全に分割できる。
> 2)この文章は3つの部分カラ構成されている
「この文章」の中から、3つの主要な部分(文字列)を切り出すことができる。(それ以外の言葉も「この文章」には含まれているであろう。)
> 3)この文章は3つの部分カラなる
もし、「なる」が構文について言っているのなら、内容は(1)と同じことだが、意味について言っているとも読める曖昧さがある。また、もし、「なる」が意味について言っているのなら、「部分」という表現が余り適切でなく、たとえば「3つの論点」のように言えば、間違いなく、意味の話だと伝わる。両者を明確に区別できていないことが露呈してしまったのかもしれない。
> 4)この文章は3つの部分ニヨッテ構成されている
(1)のように「デ」と言い切らずに「ニヨッテ」と言うのだから、(3)と同様に、意味的に主要な論点が3つあることと、構文的にそれらの論点に対応する表記が概ね3つに分かれていることとを、区別せずに表現しているようである。
すると、「ニヨッテ構成」は(3)の「カラなる」よりも一層抽象的で、したがって一層曖昧であり、長ったらしい言い回しという印象を与える。これが仮に意図的なら、すなわち、「この文章」をあまりしっかり分析できていない、自信がない、ということを自覚的に暗示しているのかもしれない。あるいは(3)と同様、それがうっかり露呈してしまっただけなのかもしれない。
コメントありがとうございます。
うーん。当方はそんなにむずかしいことは考えていません。
「構文について言っている」と
「意味について言っている」
とを見分けるポイントがあるのでしょうか。
たとえば、
この文章は3つの文デ構成されている
の場合も同様でしょうか。
この問題に関する当方の感覚は下記ぐらいです。
【この文章は3つの部分{デ/カラ}構成されている goo】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12703200514.html
No.3
- 回答日時:
どの文も文法に則した自然な表現です。
不自然か否かが問題になるのは文脈との関係です。
■
コメントありがとうございます。
>不自然か否かが問題になるのは文脈との関係です。
具体的な話がないと何もわかりません。
ですか。いつもの「お念仏」ですね。
下記の質問のときにも同じようなコメントをいただき、当方は下記のように書きました。
【「近くの」と「近い」の違いは何ですか? その2】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12441303.html
===========引用開始
具体的に、
①「私の〔好きな歌〕」になる文脈と、
②「〔私の好きな〕歌」になる文脈を教えてください。
それがわからないと何もわかりません。
===========引用終了
返事はいただけていません。当方は、それで文脈を予想できるような超能力はもっていません。
やはり、よほど論理的に書くのが苦手なのですね。
グダグダのSF文法の話はヨソでお願いします。
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12676491412.html
No.2
- 回答日時:
次に引用した質問と回答の例からみれば、2) 3) 4) はいずれも妥当です。
質問
「~より」と「~から」という言葉の違いは何か?たとえば「午前9時より始まる。」「午前9時から始まる。」など
回答
①『広辞苑 第六版』岩波書店 p.592「から」について「①㋑(平安時代以降の用法)起点となる場所・時を示す。」とある。
p.2914「より」について「①動作の起点となる地点・時・事物・人物を表す。…から。」とある。
②『日本語文法事典』大修館書店 p.125「カラ ①起点」とし、例として「(2)9時から会議が始まる。〈時間的起点〉」とある。
p.657「ヨリ 古語で「いづくより」「明日より」のように時間・空間の起点を表す用法や「AはBよりなる」のような構成要素を表す用法は現代語の格助詞カラと交替できるが、ヨリは書き言葉に傾き、カラを使うほうが一般的である。」
また、
「で」は物を手段・方法・材料として位置づける用法ですから、1)も同様に考えていいでしょう。
コメントありがとうございます。
「次に引用した質問と回答」のネタ元は下記でしょうか。
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrd …
「起点」の「から」の場合は「より」と互換性があるでしょう。
例文の場合は下記の「デ」と同様に「動作・作用の手段・方法・材料などを表す」だと思います。
「より」にこの働きがありますかね。
===========引用開始
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%A7/#jn- …
「デ」の働きは多様なので、いくつか考えられそう。
〈6 動作・作用の手段・方法・材料などを表す。…を使って。「電話で連絡する」「テレビで知ったニュース」「紙で作った飛行機」〉だろう。
===========引用終了
「ニヨリ」「ニヨッテ」ならOKでしょうが。
この問題に関する当方の感覚は下記ぐらいです。
【この文章は3つの部分{デ/カラ}構成されている goo】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12703200514.html
No.1
- 回答日時:
4,1が自然、「から」は多様されてますが、文章としてはふさわしい使い方ではありません。
修正するのであれば
この文章は3つの段落により構成されている。
ですかね。
文章は「文章・段落・文・文節・単語」の単位で分けられますので、「部分」という言い方に違和感がありました。補足まで。
コメントありがとうございます。
2)、3)はダメですか。
この問題に関する当方の感覚は下記ぐらいです。
【この文章は3つの部分{デ/カラ}構成されている goo】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12703200514.html
個人的には2)はイヤです。でも世間では広く使われています。
3)ならOKですが、ちょっと古臭い気もします。
「この文章は3つの段落により構成されている。」が修正案ですか。
それは4)とほぼ同じですよね。
>文章は「文章・段落・文・文節・単語」の単位で分けられます
おっしゃるとおりです。
ご指摘ありがとうございます。
文なのか段落なのかわからないので、原文に従いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
クロスワード教えてください! Q.お腹いっぱい食べたらのんびりしましょう。 ◯◯◯◯◯◯(6文字)
日本語
-
以下のA、Bに入る最も適切な接続詞を理由とともに教えて下さい。 論理的で説得力のある理由を知りたいで
日本語
-
接頭語の「真」「ま」の使い方
日本語
-
4
大阪に行く 大阪へ行く この、に、と、へ、の違いは何ですか?
日本語
-
5
早速見たら答えていただきたいです。 至急です。 『大掃除をしているときに、メダルを見つけた』 『大掃
日本語
-
6
「100円しかない。」の「ない」
日本語
-
7
日国 凡例
日本語
-
8
お答えいただけると幸いです。
日本語
-
9
日本語の、国文法(口語文法)を、もう1度、勉強しなおしたい。
日本語
-
10
国語の文章題の接続詞を補う選択問題について質問なんですが、 (1)には「そして」が入りるのですが 僕
日本語
-
11
「重言」は「誤用」でしょうか。
日本語
-
12
こんばんは・ こんばんわ
日本語
-
13
「{不/非}合理」と「{不/非}戦」の仲間を探しています。
日本語
-
14
一割と九分九厘、どちらが大きい?
日本語
-
15
「好き」・「嫌い」辞書で「名ノナ」って書いてあるのはなぜですか?
日本語
-
16
臭いのハラスメントて、何か造語ありますか?
日本語
-
17
一割と九分九厘、どちらが大きい? その2
日本語
-
18
「当たり前」という単語の意味はなぜ正反対の二つがあるのですか?
日本語
-
19
17番のb、c、dの違いは何でしょうか、わかりやすく教えていただければ助かります
日本語
-
20
こんにちは。どなたか教えてくださいませんか。 以下は村上春樹の作品から抜粋したもので、わからないとこ
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
아니지만 と 아닌데 の違いを教...
-
5
文章が幼い!日本人なのに日本...
-
6
自分の文章が気持ち悪い
-
7
サマリーとは
-
8
幼い文章ってどんな文章を言う...
-
9
簡潔に話をしたり文章を要約し...
-
10
観念的な文章とは?
-
11
学校の課題で本を読んで1000字...
-
12
「要約せよ」という問題
-
13
「メッセージ性の強い文章」の意味
-
14
「せんせい、あのね。」
-
15
文章力のつけ方
-
16
読解力向上のために、要約力を...
-
17
Wordの「要約の作成」の信頼性...
-
18
要約と趣旨の違い
-
19
企業からの読書感想文の課題に...
-
20
文章を端的にまとめる方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter