
1. 選挙関係ではありません。相変わらずマコムロ問題です。例によって長い趣旨説明ですが よろしくお付き合いください。
§ 1 問題の答えは 分かっています。
2. 次の記事が紹介する事例です。
▲ 眞子さん会見は国民を分断してしまった…欧州王室にみる“ふさわしくないお相手”から祝福に転じた結婚劇
https://news.yahoo.co.jp/articles/789235640822ee …
△ ノルウェー王室。麻薬に手を染めた過去から立ち上がり国民に謝罪し、国民の支持を得たノルウェーのメッテ=マリット妃
△ 努力で貫いたスウェーデンのヴィクトリア王太子の愛
☆ これらが 参考になるはずです。対話を決して絶やさないという姿勢がそれです。
§ 2 さて 長い回り道のあと 日本の民主主義は 危機にあるかです。
3. 市民社会と公民圏との二階建て構造なる国家という社会形態を分析するとき 次のみっつの種類に分けてみました。一階と二階との関係として見て:
(α) 対話型:日本社会
(κ) 民衆暴君型:アフリカ型社会
(ω) 競争型:西欧社会
4. (κ)に 韓国社会を当てているという意味があります。(α)のわが国は この(κ)型に落ち入らんとするとき アマテラス公民圏からの逆襲――眞子氏が罹患したという発表――によって 一方では食い止め もう一方では 自己表現の自由が脅かされる危機を招いた。こういうストーリです。これを問います。
*
§ 3 用語の設定
5. 社会形態は いやしくも国家と称するようになるならば 市民たちの第一階とそして公民圏としての第二階とから成ると考えられ この一階と二階との社会力学的な関係――つまり支配かまたは共同自治か――のあり方によって 市民一般の生活のありさまや生活態度としての思想やが かなりの程度において規定される。こう考えます。
市民圏= 第一階: S 圏: 市民 S ( Susanowoschaft )
公民圏= 第二階: A 圏: 公民 A ( Amaterasutum )
これら互いの力学関係: A ‐ S 連関制・・・(α)
こういう用語で説明して行きます。
§ 4 国ゆづり型としての A‐S 連関制
6. 日本における国家は 《国ゆづり》型であるゆえ 市民 S らは おとなしい。もともとおとなしく けんかをするほどに仲良しであった。
7. その中から出た公民 A らは 特に優秀であったゆえ 人びとは社会というヤシロに特別な神棚をこしらえてやりもっぱらその空中庭園に住まわせた。この第二階となる神棚にまつりあげたことになる。国ゆづりである。
8. 優秀であるうえに品行方正で申し分のないほど人間的な人間たちであったが ただひとつ玉にきずなのは つねに人びとから注目を浴びていなければ落ち着かない。お山の大将型であったことだ。
9. 市民らは かれらに根負けして それならと言うので神棚をわざわざこしらえて そこを棲み処とさせた。それは 人権を限定するような檻に住まわせたと言えるのだけれど これが のちのち或る意味でわざわいともなった。
10. 市民 S らの中には この第二階への出世志向が流行り病いのごとく起こり(=アマアガリ・シンドローム) ひとつには とうとう A 者公民たちにこびへつらうようになり ひとつには ゆすり・たかりをはたらき甘い汁を吸おうとするようになる者が出た。
11. このお二階さん志向――そして別様に言えば お上意識;つまりは アマテラス予備軍症候群――が絡んでくると 仲間どうしのあいだでも いざこざが絶えなくなる。
12. 簡単に言ってこういうわけで 市民 S 者のあいだには まっすぐな心持ちにもとづく行動と どこか歪んだところのある振る舞いとそれら両面が見られることになる。
§ 5 A と S とが《競争型》なるその連関制
13. つまり西欧の市民 S は そして公民 A も 誰もがおのれの中にお二階さん志向(または アマアガリ欲望)を持つ。すなわちひとりの個人がその内面においてあたかも《 A = S ( A と S との一体)》としての市民 S であり この市民 S が同じく《 A = S 》としての公民 A と成るという傾向を有する。こう推し測られる。
14. すなわちこの競争型とは
(ω) 欧米型(または遊牧民型): A ( A=S )∽ S ( A=S )連関制
である。相似形の記号( ∽ )の意味は つねに転覆(回転=レヲ゛リューション)が起こり得るということを表わす。
15. 言いかえるとその社会では 第一階においてすでに 《人は人に対して狼なり。( Homo homini lupus. )/ 万人の万人に対するたたかい( bellum omni contra omnes. )》という市民(《 A = S 》なる市民 S )どうしの意識の流れが関係し合っている。
16. そのような個人としての・ワタシとしての意識が互いに日常においてすらも対立しがちである。そしてそのいわゆる弁証法的展開が ふつうに見通されているのではないか? 《意識の流れ》なる人間関係において《意識の対立と均衡》が目指される。
§ 6 (α)および(ω) 両者の比較対照
17. 日本市民が このアマアガリ志向に対して《くにゆづり》をしたと言うとき それは非戦論であり そうだとすれば それに対して欧米市民は 主戦論に立つものと考えられる。
18. 土地に縄を張って ここはおれのものだと宣言したとき 言葉たくみににしろ力づくでにしろ その土地を獲ってしまえば 自分のものになると考える傾向なのだろうか。
19. 日本市民は これこれはおれのものだと主張するときに どういうかたちにしろ争うことは 人間の弱さから来ると考え それならと言って 非戦論を採った。いちどゆづったら 相手やそのものを神棚に挙げてしまったのだから おいそれとは返せと言えない。言わない。おとなしい。ただ それだけのことだと考えられる。
20. ただしそのアマアガリ・シンドローム(末は博士か大臣かの出世症候群)の感染具合いに応じて 波風の立つこともある。
§ 7 さらに三つ目の A - S 連関制
21. これは 《アフリカ的段階》と呼ばれるもので ひとことで説明するなら 市民らに絶対主権があるようなかたちである。
(κ) アフリカ型:S (=じつは A ) ∽ A 連関制
22. 次の説明による。
◆ (『アフリカ的段階について』 ヘーゲルを解剖学した世界観?) ~~~~
http://y-bat.txt-nifty.com/doyo/2009/01/post-8de …
マルクスはインド・ヨーロッパ語圏の外にアジア的共同体を見出したが、吉本〔隆明〕は そのアジア的段階より前の段階としてアフリカを見出している。
( a ) そこには殺生与奪権を独占し自由に行使できる王(☆ A )がいる。
( b ) しかし、民衆(☆ ――《〈じつは A 〉なる S 》――)は豊穣と生活の保障と引き換えに王(☆ 権力)を認知しているのであって、不作や疫病があれば王は民に殺されてしまう。
( c ) 生命の等価交換(という原始的なシステム)の上に成り立っていた頃の世界が そこにはある。
( d ) 民衆(☆ 個人 S とその共同性)と王(☆ 権力と象徴=アマテラシテamaterasity )は等価なのだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
22. このアフリカ型(κ)は 特に( b )の特徴にかんがみて 民衆暴君型である。日本は対話型(α) 西欧は競争型(ω)であろうか。
23. 暴君民衆(κ)の場合 大統領が辞めたあと そのおこなった不正を暴き地に――地獄に?――落とす。日本が敗戦国になったのを見ると 自分たちはあたかも戦勝国であるかのように 日本を何が何でも――しかるべき適切な批判とそれに尾ひれをつけた〔だけではなく火のないところに煙を立たせる〕中傷誹謗とによって――どぶの中に落とす。か?
§ 8 さて 質問です。
24. マコムロ問題です。アマテラシテ(象徴)にふさわしくない要素があると見た民衆が アマテラス公民圏なる神棚をぶっ倒す勢いである。対話型(α)から民衆暴君型のアフリカ的段階の社会(κ)に成りかけた。
25. これを憂慮したお二階――宮内庁?――は 逆襲に出た。内親王が精神疾患に罹ったという発表である。鶴の一声?!?!
26. 民衆暴君を抑えると同時に その――草の根の――声をも 沈めた。そういう一面がうかがわれる。
27. いかに捉えいかに対処しますか? という問い求めです。質問者は § 1を希望します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
だから、読んでいて、何を訊いているのか、
一体、ブラサンの疑問は何なのか。
主旨はなどで
頭が混乱し、即答できぬのです。
まあ多分眞子さんの結婚が気に入らぬのでしょうね。
でも、去ってしまったカップルです。
ニューヨークで過ごしているのなら、
お二人の幸せを祈るのも
情けというものです。
皇族だからという使命を果たさねばの殻を破り、
お二人の愛を貫いた。
これも立派でしょうね。
長びいたのは
国民の幸せを第一に考えて
国民が不幸の時に
自分たちが幸せになってはいけないという
ことで
引き伸ばしたと
聞いた時代あり。
でも引き伸ばすことに疲れ、
遠慮なく
幸せ第1という観点で
決行に
至ったのでしょうね。
こんな歌が合えばいいのですがね。
https://www.youtube.com/watch?v=VdUKlXJLA7U
★ まあ多分眞子さんの結婚が気に入らぬのでしょうね。
☆ 国民との対話において何の進展もないままに――しかも 恩人とのあいだで 圭氏が直接会って解決金などの話をするという提案をしめしたところ前向きにとらえるという返事をもらったというウソをついて―― 結婚会見に臨んだ。このことが 人間性をいちじるしく――象徴家にとっては――そこねるものだと言っています。
☆☆ ~~~
27. いかに捉えいかに対処しますか? という問い求めです。質問者は § 1を希望します。
▲ 眞子さん会見は国民を分断してしまった…欧州王室にみる“ふさわしくないお相手”から祝福に転じた結婚劇
~~~~
No.1
- 回答日時:
ご回答をありがとうございます。
長い とは思います。この場合 むつかしいんですよね。短くするのは。
あなたの質問。むつかしいなぁ。雑談になってしまう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
差別・差別と騒ぐ人ほど 差別的だと思った事ってないですか? 質問です 差別とはなんぞや? ありきたり
哲学
-
ウソの問題:ウソをともなっている悪に片向くことは 煮詰めて言えば 愛である。
哲学
-
いじめがいけない理由は?
哲学
-
4
金欠孤独病の治し方
哲学
-
5
一人暮らしの認知症
哲学
-
6
人生の充実とか虚しさについて
哲学
-
7
天皇制崩壊に向かって進んでいる!
哲学
-
8
イエスが なぜキリストか。あわせて 宗教の解体について。
哲学
-
9
さて、質問です! 区別とはなんぞや? 哲学的に語ってみてください! (  ̄▽ ̄)にっこり 仕事と遊び
哲学
-
10
存在したいのか、存在しなくてもいいのか 現実は甘くない!?
哲学
-
11
悪いこと出来る人間になりたいです。 人は変われますか?
哲学
-
12
国民有権者が8割が保守・此の訳が知りたい
哲学
-
13
眞子氏の行動は 日本人のDNAを体現して或る種摂理の一部であり 大いなる自然史過程の一環である
哲学
-
14
ひとは 根源的には《共同相互存在》であるか?
哲学
-
15
この世は何だと思いますか?
哲学
-
16
「鶏が先か、卵が先か」論争は決着が着いたのでしょうか?
哲学
-
17
あなたは何のために生きていますか? シンプルにお願いします。
哲学
-
18
このカテに統合失調気味の人達が、居住しているようですが、 その人達は、その状態を自覚しているのでしょ
哲学
-
19
ひとは 自由だ。自由であるから 自由である。
哲学
-
20
正義感が強い人は悪人ですが、逆に正義感がない人は正義ですか。 理由もお願いします。
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
神とは何か? その不毛な議論を...
-
5
1,2,3,・・・無限大 の無...
-
6
同調圧力
-
7
神も仏も人の「願い」が造り出...
-
8
神様の 対義語って何なんでしょ...
-
9
心とは霊の事だと書いた人がい...
-
10
逆ギレと言うのは 大きなターニ...
-
11
真実のアルケー
-
12
説得力を論理の強さまたは修辞...
-
13
言い訳ととらえる日本の文化
-
14
ウクライナ戦争は どうやったら...
-
15
「再帰的」の意味を教えてください
-
16
あるブログを読んでいたら「人...
-
17
神様の 対義語って何なんでしょ...
-
18
鼻をほじっていて綺麗な鼻くそ...
-
19
美大に通っている者です。哲学...
-
20
フードロス
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter