No.11ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、No.4です。
私は意見ではなく、あくまでも回答で書いています。
No.8の方やNo.9の方が仰っている形、ホームドアを向こうがたに倒れる構造で、
あの躯体一つで500キロあるので、現実場面で倒してしまうと危ないですよね。
怪我どころではありません。
もし死角に子供でいたらオオゴトです。
非常ドアコックの銘板の注意書も読めていないパニック状態で、そんな周囲に配慮して行動は現実的ではないですね。
また、500キロの躯体、簡単に倒せる構造にすると、通過列車の風圧などで予期せぬ転倒も起こり得るので、実際には難しいです。
それよりも、ホーム柵の戸袋部分に脱出口を設けるとか仰った方が現実的です。
実際に脱出口は既にありますし、ホーム柵自体は車両とホーム柵の間に人が居る場合はセンサーが反応して自動で開く構造です。
もし電源遮断などがあったとしても、戸袋にある非常用ボタンを押すことで、手動で開扉できます。
今回の事件、迅速な避難をするとなると、
⚪所定停止位置まで持っていって、通常操作でドアを開扉する。
これが最善でした。
⚪駅間で停めて車両前面の非常用扉からとなると、一人づつの脱出となるので時間が掛かります。高齢者や車椅子旅客、白杖使用の乗客の場合、時間もリスクも高まります。
⚪取り敢えずホームに掛かるように停めて、ホーム柵の脱出口から脱出するにせよ、10両編成4つドア(40口)から脱出するより、所定停止位置まで持っていって通常操作で開扉した方が、早いですし安全です。
ドアコックを操作すると、車両の力行回路は遮断されるので加速できませんし、乗客の転落のリスクがあるので運転士は直ちに非常ブレーキを込めるので、所定停止位置まで持っていけなくなるのです。
バスや航空機で、テロリストが暴れているからと、走行中のバスのドアや飛んでいる航空機のハッチを、開けますか?飛び降りますか?
勝手に開いたら危なくてしょうがない。
それと同じです。
走っている列車のドア、勝手に開けられたら運転士は直ちに非常ブレーキを込めますよ。
ただ、ドアコックのメリットデメリットに関する啓蒙や、旅客への周知徹底であったり、ホーム柵の非常用の対応についての表示や説明が足りていなかったのも事実であり、国交省が京王に詳細な説明をもとめているのも、上記からになります。
まずは、安易に非常ドアコックを弄らない。
今回のような事件でよく分かったと思うのです。
No.10
- 回答日時:
#8,#9さんの回答に関連して、現在でも非常時にはホームドアは線路側から開けられるようになっていますが、そのことを知っている人は極めて少ないでしよう。
またその方法も鉄道会社によってあるいはホームドアのメーカーによって統一されていないかもしれません。車内の非常用ドアコックはかなり知れ渡っているでしょうが、ホームドアの非常時の開け方についてもっと周知する必要があると思いますが、飛び込みのためにその機能を使われてしまうリスクもあり難しいでしょか?
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2400F_U0A …
No.9
- 回答日時:
私も#8さんの考えに賛成です。
ホームドアの主たる目的はホームから線路への侵入や車両との接触を防ぐためのものでしょう。
今回の問題は車両からの緊急脱出時に車両からホームに逃げられなかったことでしょう。
したがって、ホームドアが外側(線路側)からは倒すなど開けることができるけど、ホーム側からは通れないような構造にすれば良いでしょう。
どれだけの頻度で今回のように車両からホームに非難する必要が発生するのかわかりませんが、ホームドアが壊れてしまって(復旧が大変で)も良いのであればそのような構造は決して難しくないでしょう。
No.8
- 回答日時:
私は、乗客が勝手にドアコックを開けたことに問題があるという意見には反対です。
自分でも、あの状況であればドアコックを開けていると思います。ホームドアの思わぬ問題点が露呈しました。対策としては、踏切と同様に、大きな力を加えればホームドアを倒せるもしくは折れるようにしておくべきです。誤って線路に転落しない程度には強く、ただしいざとなったら突破できるようには弱く作ることは可能な筈です。おそらく、今後のホームドアでは考慮されるのではないかと思います。
No.6
- 回答日時:
いろんな想定のもとに、
必要性は判断されるんでしょう。
絶対いるとも、要らないとも言えないもんだと思います。
プラスになる状況とそうでない状況がありますからね。
難しいもんです。
No.4
- 回答日時:
こんにちは、電車運転士をしております。
今回の事件、旅客が停止前にドアコック操作してしまった為に、所定停止位置まで持って行けずホームドアが障害になってしまい避難を困難にさせてしまいました。
(詳細な記事)https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211101/k10013 …
勝手にドアコック操作した結果、却って悪化させてしまった事例です。
所定停止位置まで持って行かせてくれたならば、通常のドア開扉操作で迅速な避難が出来ました。
また、ホームドア自体は南北線のフルスクリーンタイプでも、腰部までのホーム柵でも、戸袋部分に非常用ボタンがあり手動で操作できる仕組みです。
運営ソフト云々は関係ありません。
今回迅速な避難が出来なかったのは、旅客が停止前にドアコック操作してしまったという事実で、ホーム柵の有無の問題ではありません。
No.3
- 回答日時:
暴漢事件の発生数より、ホームドアのない駅の自殺者数や接触事故の発生件数のほうが日常的にはるかに多いわけですが。
客や駅員がホームドアが開けられればいいだけなんですし。実際開けられるのに周知が足りなかっただけですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
電車内の火災
電車・路線・地下鉄
-
昔の電車(汽車)や飛行機に設置しているトイレの汚物は、線路に垂れ流しだったのですか?
電車・路線・地下鉄
-
鉄道 時刻表 臨時停車
電車・路線・地下鉄
-
4
南北線のホームドア
電車・路線・地下鉄
-
5
新横浜駅におけるJR東日本とJR東海の違いについて。在来線がJR東日本で新幹線がJR東海ではない?
電車・路線・地下鉄
-
6
今、JR東は特急の座席を向かい合わせにしてはいけないと要請しているのを知っていますか? コロナ対策で
電車・路線・地下鉄
-
7
これから都内へ引っ越すのですが、あまり電車に詳しくありません そこで質問なのですが、「乗り換え」のデ
電車・路線・地下鉄
-
8
大和西大寺駅の高架化の際このような配線に変えるのってありだと思いますか?
電車・路線・地下鉄
-
9
JR北海道と北海道の鉄道貨物列車は、廃止すべきでは
電車・路線・地下鉄
-
10
JR線で関西から東海など地方を跨いだ乗車の場合ICカードで改札を通る方法はありますか? やはり切符を
電車・路線・地下鉄
-
11
JRの入場券 「定期券をお持ちでも、お見送りには入場券が必要です」 というポスターを見かけました こ
電車・路線・地下鉄
-
12
「上野東京ライン」に「福島県」も含まれていますか?
電車・路線・地下鉄
-
13
指定席に座れません
電車・路線・地下鉄
-
14
東海道本線 過去の最長車両は?
電車・路線・地下鉄
-
15
総武快速線ってなんで混むのですか?半蔵門線、丸内の線、埼京線より混んでると思いませんか?
電車・路線・地下鉄
-
16
青春18きっぷって日付変わって終電に乗ってまた始発に乗ることはできますか?東京です。
電車・路線・地下鉄
-
17
京王線の被災車輌
電車・路線・地下鉄
-
18
弁護士さんにも回答をお願いします。
電車・路線・地下鉄
-
19
この指定席券を見て、どう思いますか?
電車・路線・地下鉄
-
20
青春18きっぷの発売と時刻表について
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
粋な演出ですか? 1編成まるご...
-
5
名古屋駅で新幹線から近鉄への...
-
6
東京メトロの車内で男が暴れた...
-
7
東武東上線の上板橋・中板橋・...
-
8
定期券の家族間での貸借りについて
-
9
定期を忘れたとき
-
10
改札を出ないで往復
-
11
JRの急行券はなぜ廃止しないの...
-
12
151系→161系で上越線運用が可能...
-
13
どうして満員電車の乗り降りの...
-
14
新宿からピューロランドに行く...
-
15
電車の座席
-
16
地下鉄東山線名古屋駅から新幹...
-
17
改札内にいる時間
-
18
御徒町から上野御徒町まで
-
19
Suicaで乗り越し精算はできます...
-
20
特急の降り方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter