
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
①一般的には根太工法より剛床工法のほうが強度があると思います。
ただし、2階などで施工すると1階に振動音が響きやすくなります(太鼓のような振動)。②化粧合板は通常12mmでそれ以外の規格はなくはないですが、リフォーム用とか壁面ようとかの用途になると思います。下地用構造合板は28mmとか32mmとかありますが、12mm+12mmでは、根太が必要ではないでしょうか。剛床広報のメリットは、根太が省略できて工事が簡単で部材が少なくて済むことでもありますから、根太+12mm+12mmということはないのではないでしょうか。
③湿気や雨漏りなどで、根太や合板などがふやけて弱くなっているのかもしれません。「一点に力がかかったりジャンプしたりすると穴が開きそうな気」というのがどの程度なのかわかりませんが、実際に化粧合板の上半分がはがれてブカブカする状態のものでも、すぐにズボッと穴が開いたりはしないようです。心配ならリフォーム業者に診てもらうとかになりますが。
重ねてのご回答ありがとうございます。
もともとがローコストを売りにした建売のようで、特にリビングのフローリングが頼りなく思っていましたが、もし一般的な作りのものであれば下地合板にはある程度の厚さがあるようで安心しました。
No.5
- 回答日時:
No.2さんの回答の根太工法については、複合フローリングで12mm厚の場合、フローリングによっては根太ピッチ303で直張り施工可能なものもありますが、今では下地に12mm下地合板指定がされているものも多くなっています。
また、床がクッションフロアの場合は、910×1820の12mm合板が張られています。
剛床工法は見た目的に「ネダレス(根太レス)工法」とも呼ばれ建物の水平強度を上げるのに貢献していて、且つ「根太が要らない」という一見利点のような実は欠点、で施工されています。
判別方法は床を5cmおきくらいに移動しながら踏んで体重を掛ける。
縦と横、両方で動いてみてください。
30cmおきに凹みに激しく差が出る場合は根太です。
90cmおきならネダレス。
ご心配の建物については、根太工法のフローリングがどちらかの仕様(下地合板無しで可能と、無しはNG)ですが、症状的には下地無し直張りモノかと。
添付写真は、複合フローリングで、303mm幅で一枚になっているモノ。
あなたの言う症状の成れの果てのフローリングを床下から撮影したものです。
少しわかりにくいですが、中央に横切っている筋は、フローリングの繋ぎ目ですが、奥(写真では下)のフローリングは、芯材である合板の積層が剥がれて垂れ下がってしまっています。
床を踏んでもらうと3mm程沈み込みます。
穴が開くまでは無いかと思いますが、一歩手前のバキッっと割れて沈み込む可能性はあります。
添付写真での対策は、局地的痛みだったので、部屋全部の張り替えを避け、悪いところだけ根太間にさらに根太を入れ根太ピッチを半分にしました。

ご丁寧なご回答ありがとうございます。
下地なしの根太工法がもっとも強度がない可能性が高いのですね。
フローリング表面材自体に厚さを感じないのですが、踏み込んだときに沈む箇所に規則性がなく、スポット的に沈みこむ場所がある状態でした。
No.3
- 回答日時:
最近の建売は床下の合板に良い物が使われてます。
昔の建売はベニヤ合板の薄い物が使用してあります。
体重のある人がジャンプすると穴が開くことは考えられますよ。
No.2
- 回答日時:
かつては、根太の上に12mm位の化粧合板を張ることが多かったですが、最近は、根太を省略して24mm位の合板を張り、その上に12mm位の化粧合板を張ることも多くなってきています。
お尋ねのケースは、根太工法と思われます。根太がしっかりしていれば、化粧合板を張り直すなどはできると思います。根太が腐朽している場合は大掛かりなリフォームになると思います。
床下に潜ることができれば(床下収納庫などがあればはずせる)もう少し状況が分かると思います。

早速のご丁寧なご回答ありがとうございます。
フローリングのどの地点でも12mm+24mmほどの厚さがあるという事は、従来の根太工法より剛床工法のほうが強度があるのでしょうか?
ただ、我が家はおそらく剛床工法のような気がするのですが、下地にもフローリングにもそこまでの板厚はないような感じがします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
新築を建てるのですが 旦那がこれをやると言っていて ほんとに嫌です。。 どう思いますか? ハシゴde
一戸建て
-
写真の様な室内窓ってどうゆう風に作りますか?詳しい方いらっしゃったら教えて下さい!!
一戸建て
-
家の床下配管について
一戸建て
-
4
私たちが間違っていますか?? 知り合いから土地を購入しました。 その土地を購入するにあたって 値下げ
一戸建て
-
5
建築に詳しい方、我が家への意見をお願い致します。
一戸建て
-
6
続投すみません。写真の撮り方が駄目でしたので撮り直しました。これは何に使用するものですかね?全長16
一戸建て
-
7
隣に新築が立つに当たりうちで土留めを強要されています。
一戸建て
-
8
昔ながらの日本家屋って今でも建てられるの?
一戸建て
-
9
新築一戸建を建てる際、建築予定地の隣の空き地から資材搬入する計画で、ハウスメーカーの営業が空き地の使
一戸建て
-
10
隣人がいつも幼稚園の送り迎えにでるときに回覧板を渡してきます。幼稚園のバスは自宅前まできてくれ、庭で
一戸建て
-
11
この間取りどう思いますか? 北側の玄関が私はなんかモヤモヤするのですが 主人が家相を友達に見てもらっ
一戸建て
-
12
タマホームのようなローコスト住宅で 太陽光たくさん載せるのは危険ですか? 地震が来た時など…
一戸建て
-
13
来年家を建てたいなと考えているんですが 屋根や内装など自分の知り合いに頼むことは可能なんでしょうか?
一戸建て
-
14
注文住宅施工中の写真です。 これは完了検査後の写真で、検査済証の日付はこの写真の1週間以上前です。検
一戸建て
-
15
明日、敷地内で邪魔となっている電柱の支柱をどうにかできないか。について東電さんと現場にて打ち合わせを
一戸建て
-
16
タマホームで家を建てるのはやめた方がいいですか?
一戸建て
-
17
一軒家を購入しようとローンの審査中です。 たまたま実家(マンション)の向かい側に住宅が何件も建設され
一戸建て
-
18
引っ越し先が嫌で前の前の地域のアパートに戻りたい
一戸建て
-
19
地元の工務店で家を建てることに決まり、ある程度の間取りを決めて見積もりを出してもらうことになりました
一戸建て
-
20
新築一戸建て、建築費用4000万、外壁もピカピカ、床もピカピカのフローリング、新築なんで勿論内装に傷
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
木造住宅の床の厚さ
-
5
フローリングの根太の位置とフ...
-
6
diy畳からフローリング。防湿シ...
-
7
デッキプレートに木床組って
-
8
高気密高断熱住宅は根太レス工...
-
9
地袋天板と床の間(床板)の耐...
-
10
ダンスを練習する床の構造につ...
-
11
普通の一戸建てですが床が抜け...
-
12
小さな一戸建てに、防音つける...
-
13
素朴な疑問 木造一戸建ての2...
-
14
畳の部屋に本棚を置きたい
-
15
私の家の前に住んでいる4人家族...
-
16
床の下に上手なバルサンのたき方
-
17
実家だけど夜中に自分の部屋で...
-
18
床に染み付いた匂いをとるには。
-
19
アオダイショウが床下へ入って...
-
20
床下の防湿シートについて教え...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter