
仮定の話ですみません。疑問があるので。
自分(子)は40歳で、給与所得者で協会けんぽ・厚生年金に加入しています。
近所に別居している母親(65歳)を、健康保険上、扶養しようとしています。
母親は遺族厚生年金の収入年間160万円です。
自分からの仕送り金額が毎月2万円で、年間24万円です。
ここで、認定対象者が60歳以上の場合は年間収入が180万円未満ということですので、160万円+24万円=184万円となり、認定できないということになるでしょうか。
(仕送り金額を1万円にすれば年間172万円で問題ないんですが。)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
①仕送りは収入に含まれない。
②年180万未満の収入条件以外に
別居の場合、収入が扶養者からの
仕送り額未満
という条件があります。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/h …
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/hon …
②は、判断が曖昧です。
生活をするうえで、収入額が明らかに少なく
仕送りに頼るところが大きい場合は認定される
ということです。
収入による認定だと、
年金が月13万
仕送りが月2万
での申請では、難しそうです。
しかし、遺族年金がほとんどの場合、
お母さんは、遺族年金は課税対象にならず、
老齢基礎年金があっても所得が0で、
税金の扶養条件は満たします。
税金の扶養条件を満たし、
勤め先で扶養控除を申告をしていれば
下記の
(1)所得税法の規定による・・・
扶養親族となっている者※
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/h …
の条件を満たせるため、
社会保険の扶養認定も通せる可能性は
あります。
要は会社(事業主)が税制でOKと言っていれば、
社会保険の扶養もOKということです。
この認定は会社の担当者によって
全然違いますね。
扶養控除等申告書で
控除対象扶養親族となっていれば、
そのままOKとする所もあれば、
上述の社会保険の扶養条件は
チェックするという所もあるでしょう。
私の所は、前者ですね。
ありがとうございます。
①仕送りは収入に含まれない。ですね。
ならば仕送り月13万円でも、180万円上限の点では問題ないということですね。
②はやはり、収入が扶養者からの仕送り額未満ということで、№1様の回答と同じですね。
たしかに
(1)所得税法の規定による控除対象配偶者または扶養親族となっている者※
事業主の証明があれば添付書類は不要。
※被保険者の税法上の合計所得金額が1,000万円を超える場合は、所得税法上の控除対象配偶者の適用は受けられないため、収入確認の証明書類が必要です。
は所得証明上、遺族年金は表面に出てこないので、スルーしてしまいそうですね。年齢的に本人分の年金受給年齢ですし、ないなら遺族年金かと推測もできますから、ズルはできないでしょう。後で遡及取消されると国保から莫大な保険料請求が来ますから。
別居はやめましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
社会保険 別居の親の仕送りの証明について
健康保険
-
国民年金に関して
国民年金・基礎年金
-
夫が国保、妻が社保の場合
厚生年金
-
4
健康保険証の喪失証明書なのですが、送ると向こうは言っていたのですが、一刻も早く作りたいのですが、前の
健康保険
-
5
世帯分離をした理由が曖昧なので 質問します。
国民年金・基礎年金
-
6
社会保険料について
厚生年金
-
7
遺族年金はどのぐらいもらえますか 主人66歳 私41歳 子供3人 18,16,14歳 もし70歳ぐら
その他(年金)
-
8
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
9
子どもを扶養に入れる方法
健康保険
-
10
国民年金追納による税金軽減額
国民年金・基礎年金
-
11
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
12
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
-
13
厚生年金の受給開始手続き
厚生年金
-
14
年金の支給停止について教えてください。
厚生年金
-
15
社会保険料は給与収入を元にして決められますか?、もしくは給与所得を目安にして決められますか?
健康保険
-
16
厚生年金の加給年金と税金の扶養控除の関係について
厚生年金
-
17
個人年金掛金の税控除は、60歳以上でも有効でしょうか?
その他(年金)
-
18
協会けんぽの子どもの健康保険証。大体いつ届きますか?ほとんど職場の愚痴になっているのですが… 会社に
健康保険
-
19
60歳定年退職後の年金について 来月60歳で会社を定年退職します。厚生年金を38年間支払いましたが会
国民年金・基礎年金
-
20
一人会社で社会保険、厚生年金に遡って加入はできますか?
厚生年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
妻の母親を扶養に入れることは...
-
5
新しく入った会社から被扶養者...
-
6
離婚した姉が妹の私の家に同居...
-
7
扶養について
-
8
健康保険の被扶養者について
-
9
離婚後の健康保険被扶養者異動...
-
10
別居の際の社会保険の扶養について
-
11
社会保険料、誰が負担?
-
12
健康保険の別居の扶養認定のた...
-
13
住所が違うと扶養に入れませんか?
-
14
祖父母と普通養子縁組を組みま...
-
15
浪人生は扶養家族?
-
16
社会保険 別居の親の仕送りの証...
-
17
後期高齢者医療保険の保険料に...
-
18
イオン健康保険組合の傷病手当...
-
19
私学共済での扶養について
-
20
税法上の扶養家族ってなんですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter