
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「沙也加」は日本人の個人名ではなく集団名で、足軽鉄砲隊
「雑賀」衆のことと考えられています。
朝鮮出兵は、海上では朝鮮軍と日本軍が直接戦ったものの、
陸上では様相が全く異なり、朝鮮軍は逃走して戦いらしい
戦いもないまま日本軍が進撃を続け、平壌まで占領します。
ところが朝鮮王から救援要請を受けていた明の皇帝が6万の
援軍を送ったことで、事実上、陸上では明軍と日本軍との
戦いとなりました。そして朝鮮軍は明の将軍の指揮下に入っ
て一部隊として戦いに参加したのです。
従って朝鮮側の司令官は明の将軍であり、降伏した日本側
兵士の処遇(殺すか生かすか)も朝鮮軍ではなく明の将軍が
決定していたのです。だからこそ降伏した足軽鉄砲隊は、
<われ中夏(中華)の文明を慕うこと久し>と言って明の
将軍に取り入った(そう言うように明側の兵士たちからも
勧められた)と考えられるわけです。
また、雑賀が自分たちのことを自称するときに「サイガ」
と発音したのが、明の人間には「シャイガ」と聞こえた
(サはシャになる)ので、これを当時の中国語発音で漢字に
当てて「沙也加」と表記したと考えられるのです。そして
「沙也加」が朝鮮語の発音でで「サヤカ」と読まれたわけ
です。
当時の諸大名に所属していた足軽鉄砲隊の集団には雑賀衆が
多く含まれていました。秀吉の紀州・雑賀攻めで降伏した
雑賀鉄砲衆は、多くの戦国大名家に鉄砲足軽として仕えていま
した。例えば徳島藩では城下の外れに今も「雑賀町」として
名残が残っていますが、各藩に散らばった後も彼らは雑賀衆
を自称し、鉄砲隊のことは「雑賀衆」と呼ばれていたのです。
鉄砲隊は貴重な戦力なので、当時の諸大名たちは秀吉に降伏
した雑賀衆を率先して登用していたのです。
尚、朝鮮の役からしばらく後に明軍と女真のヌルハチ率いる
後金軍とが満州の覇権を巡って争いましたが、この戦いで、
朝鮮の役で降伏した日本の足軽鉄砲隊が鳥銃(火縄銃)部隊と
して明軍及び明軍の命令で援軍として参加した朝鮮軍に参加
しています。しかし、朝鮮軍は連れて行った降倭の鳥銃部隊
を置き去りにしてとっとと撤退してしまったらしく、取り残
された鳥銃部隊は女真の捕虜となり、今度は女真(後の清)が
火縄銃の技術を取り入れ、鳥銃部隊を率いて明を征服する
ことになるのです。
朝鮮に残った雑賀衆の一部は先祖である雑賀衆の名を残すため
に「沙也加」と名乗り続けたのでしょう。朝鮮側の史料で
個人名としているのは、明軍から分け与えられた捕虜である
「雑賀衆」を自分たちに都合の良い歴史的エピソードとして
残すために個人名に変更した、もしくは元々明軍に投降した
捕虜のことなので経緯が混乱して個人名と錯覚された可能性
があります。
再度のご回答ありがとうございます。
1.<「沙也加」は日本人の個人名ではなく集団名で、足軽鉄砲隊「雑賀」衆のこと>なのですね。
2.<<われ中夏(中華)の文明を慕うこと久し>と言って明の将軍に取り入った(そう言うように明側の兵士たちからも勧められた)>のですね。
3.<明の人間には「シャイガ」>なのですね。
4.<朝鮮に残った雑賀衆の一部は先祖である雑賀衆の名を残すために「沙也加」と名乗り続けた>のですね。
(なお、司馬は、左衛門を書き間違え沙也加になった、と書いています>
詳細の説明ありがとうございました。
十分納得できました。
No.1
- 回答日時:
>現在の研究では、日本人「沙也加」は実在していたのでしょうか?
日本側の研究では、沙也加は実在していましたが、
日本人「沙也加」は実在していた可能性は限りなく低いです。
韓国では実在していたとされています。
沙也加は朝鮮の正史である朝鮮王朝実録(宣祖実録)などに
記載されているので、実在は疑問視されていません。
しかし、伝承されている日本人であるかは疑問視されます。
・加藤清正配下を自称するが、該当する武将はいない
(清正配下以外も3千人を統率して投降した武将はいない)
・日本側が圧倒的に優勢な緒戦に投降している
・投降したころの降倭(投降した日本人)は処刑されていた
・朝鮮軍に指導した鉄砲の戦術が全く生かされていない
・残された書簡の儒教精神が朝鮮でのものとほぼ同じ
等の理由で、日本人の武将ではないとされています。
司馬遼太郎は雑賀衆と言う説で、それなりの説得力はありますが
(雑賀ーサイガがサヤカになった、3千は3百の間違いなど)
あくまでも推理で文献などの裏付けはありません。
早速のご回答ありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありません。
司馬遼太郎は、根本史料の「慕夏堂文」について、それを発見した沙也加の6代目の子孫が、ひとびと語り継いできたことを手記としてまとめた、と言っています。
<加藤清正配下を自称するが、該当する武将はいない>について
司馬は、清正傘下の阿蘇宮越守かもしれない。彼は2000人ばかりをひきいていた。日本側の記録に<阿蘇宮越守というものが曲事あって(罪をうけて)高麗へ走り申候>があるそうです。
沙也加の動機は、<われ中夏(中華)の文明を慕うこと久し>。
ただし、上陸日が合わない。
軍事的に3000人が降伏はありえても、それだけの多数が一度に思想的に中華に参加することはないでしょうね。
動機や<儒教精神>は、手記をまとめる時に脚色したのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
空海は蝦夷・毛人が出目、というのはかなり有力な説ですか?
歴史学
-
今生きてる日本人で将来歴史の教科書に名前が残りそうな人は誰がいますか?出来れば根拠も一緒に書いて欲し
歴史学
-
日本の民度・モラル
歴史学
-
4
奈良時代、佐伯 今「毛人」・「蝦夷」と名付けても、別に気ならなかったのでしょうか??
歴史学
-
5
古代の防人は、西国からではなく、なぜ、東国から徴発したのですか?
歴史学
-
6
日本刀について 以前、女子高生が戦国時代にタイムスリップする物語を読んだのですが、最終的には切られて
歴史学
-
7
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
8
ふと思いました。宮城県はなぜ「宮城」(きゅうじょう)なのですか?
歴史学
-
9
朝鮮王朝の断絶と日本の責任
歴史学
-
10
裸の生活は未開で野蛮なのか?
歴史学
-
11
古代エジプトを描いた映画では、女性は布の胸当てをつけられますね。 古代エジプトは上半身裸だったのに
人類学・考古学
-
12
看護婦と売春婦とチャングムと医女
歴史学
-
13
戦前の日本は何故職業軍人の首相が大量に輩出されたのでしょうか? 何処の主要国見てもこんなに軍人宰相が
歴史学
-
14
遣唐使は、なぜ、夏に出発という、逆風の季節を選ぶのでしょうか?
歴史学
-
15
太平洋戦争開戦時のアメリカ海軍の戦力について知りたいです。艦艇数や艦隊の展開状況、部隊の配備状況等が
歴史学
-
16
裸で逮捕された草彅剛と明治時代の日本人
歴史学
-
17
平安時代などは、「法」は仏の教えを意味していますね。 当時、現代の「法律」を意味している言葉は、何だ
歴史学
-
18
縄文時代と弥生時代となぜ分けるんですか?
歴史学
-
19
第二次世界大戦末期のナチスドイツにてよく街中に死体を吊っているのを見かけるのですがあれは何ですか?
歴史学
-
20
全斗煥の評価
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
美輪明宏さんの戦前の話?の根拠
-
5
柳条湖事件が起こった原因は張...
-
6
前期倭寇と後期倭寇の違いを簡...
-
7
「日本海は天然の要塞」論はお...
-
8
鮮卑と朝鮮の出自
-
9
韓国李朝、チマチョゴリ、胸を...
-
10
朝鮮の李王家はなぜ再興できな...
-
11
日清戦争
-
12
第二次大戦後、韓国から皇室が...
-
13
日清戦争について
-
14
終戦以前に朝鮮から内地への人...
-
15
日韓併合に賛成した(反対した...
-
16
石川啄木の短歌の大意を教えて!
-
17
なぜ貧しい開拓農民は、日本統...
-
18
古代、”日本”は、”ひのもと” ...
-
19
虎って・・・
-
20
李氏朝鮮と大韓帝国
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter