
No.12
- 回答日時:
自分のイメージしている条件を、後出しで追加しても、答えはでませんよ。
浮力の基本はわかっているのでしょうか?
それがわかっているなら、船が浮いて止まっているとき
押しのけた水の重さ = 船にかかる重力
ってことです。このとき、船の重さや、形は多種多様なので、水面から1m沈む船は、どういう形で、その重さは?って具体例を出さないと、質問と回答がつりあいません。
図では、両者はまったく同じ浮力ですね。
後出しではなく、疑問は最初の質問通りなんですけどね。具体例を出しただけです。
>図では、両者はまったく同じ浮力ですね。
A,
わかりました。
No.11
- 回答日時:
自分で考えることを止めたのかい?
風呂桶に浮かべた洗面器。
この時の浮力と、
風呂桶に浮かべた洗面器を上から押さえて ”少し沈めた”
その時の浮力では、
上から押さえつけて ”少し沈めた” 方が浮力は大きい。
理由は押さえつけた分だけ水(湯)を押しのけているからだ。
船は、その水を押しのけた量と船の重さが ”バランスした状態” で浮いている。
押しのけた水の量よりも船の重さの方が重ければ船は沈む。
空っぽのタンカーと、重油を満載したタンカーでは、
喫水線の位置は違うだろ。
重油を満載して重くなった分だけ沈むはずだ。
そして沈んだ分だけ水を押しのけて浮力を得て、バランスする。
・・・
ということで、物事を理解するための努力をしなさい。
「喫水線」というのですね。知りませんでした。 その線の位置です!
>物事を理解するための努力をしなさい。
A,
していますよw 理解力が想像の枠を超えたからこそ、質問しているのです!
No.10
- 回答日時:
図の場合、物体の水深は同じなので浮力は同じです。
図の物体が変化せず水深の深い処まで沈めると浮力は大きくなります。
浮力は、水の密度x重力加速度x物体の体積です。
水の密度は水圧で圧縮されて水深の深い処で1を越えてゆきます。
https://ovd.aori.u-tokyo.ac.jp/fujio/2017chiba/2 …
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
浮力=物体の沈んでいる部分の体積×水の密度×重力加速度です。
ところで
水の密度は水が深い容器に入っておろうが浅いのに入っていようが
変わりません。したがってその絵でいえば
両物体ともおなじものであれば沈む深さは同じです。
No.8
- 回答日時:
水深って、単に水面からの距離という意味ですから、対象物をはっきりさせたほうが良いですね。
水底の水深とか浮遊物の底の水深とか。浮力というのは、水との重さ比べでもあります。同じ容量の水の重さの分だけ、浮力が発生するわけですね。なので、どちらがより大きい容量の水を押しのけているかを考えれば、どちらがより大きい浮力を得ているかが分かります。
船の大きさを表すのに排水量というのがありますが、これはまさに排水された量の重さ=船の重さ=船の浮力、という意味の単語です。
そうなんです。思いつきで質問してしまい、単語/用語が上手い説明ができませんでした・・・
今回は、動力を抜きに、ぷかぷか浮いている船を想像しました。
No.6
- 回答日時:
高校の物理で覚えた知識では、モノが流体を押しのけた分の質量分の浮力を得る、だったので浮力自体に影響はないはずです。
ここからは直感と予想の話になるんですが、上から物を勢いよく落とした場合、運動量が水に伝わり、さらに水が水槽の底や壁に到達して作用反作用の関係が発生したりすると、左側よりも右側の方が、水槽の表面積が小さく物体に及ぼす反作用の影響が大きいと思います。
なので上から物体を落とした場合、浮力は変わらないが、液体の反作用で右の方が早く浮き上がるのではないでしょうか。
なるほど、停止状態では差がなく、動作状態に対し反作用が影響すると。
反作用までは考えていませんでした。
確かに、そういわれると少し影響しそうですね。
その実験(深さだけではなく、幅も変えてみる)もやってみたいです。
空気の入ったボールなどではなく、水と比重が近い方がわかりやすいでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
ガレージのパラドックスについて
物理学
-
熱力学第二法則が間違っていれば、永久機関は実現可能なのですか?
物理学
-
動いているものは実際に長さが縮むの?
物理学
-
4
どうでもいい素朴な質問です! 乗り物に装備されている速度計の速度は物理的にどうやって計測されるのでし
物理学
-
5
エントロピー増大の法則について
物理学
-
6
電子体重計ではかれるのは 体重(からだにはたらく重力の大きさ)?それとも質量?
物理学
-
7
光の速度は不変であるという結論についてですが、これは光という概念の速度を観測できなかったという事です
物理学
-
8
どういう意味ですか?
物理学
-
9
スケートボードで、体を左右上下に動かすだけで、なんで前進するの、物理学的に開設してもらえませんか?
物理学
-
10
万有引力の位置エネルギーなぜマイナスつくの? あれってエネルギーなんだからスカラー量でしょ なんのマ
物理学
-
11
寒い干潮の時間の1000mlの水は、暑い満潮の日に増えているか?
物理学
-
12
高校物理 電流計について。 電流計の話なんですけど、授業で、電流計には、流れる電流を小さくしたいため
物理学
-
13
ライフリングがあると、なぜ、命中精度が上がるのですか?
物理学
-
14
物理の力積の部分なのですが、なにを基準に正の向きを決めているんですか??
物理学
-
15
投石機(スリング)で石を投げると、手で投げたときより飛距離が伸びるのは……
物理学
-
16
『仕事、休み』
物理学
-
17
飛行機で、上から見ると三角形で尾翼のない
物理学
-
18
〇〇理論の教科書を書く大家
物理学
-
19
力について 至急
物理学
-
20
このような実験は可能でしょうか。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
5
バグの原因とカオス理論
-
6
光に質量があるのか
-
7
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
8
自発的に対称性が破れなくても...
-
9
日光を見る場合に メガネのプラ...
-
10
0の有効数字
-
11
砂の比重
-
12
BCS理論について
-
13
調和振動子
-
14
【アーク放電 高電圧】 アーク...
-
15
光はなぜ進むのですか。 光は粒...
-
16
強磁性体のB-H曲線について
-
17
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
18
古典的に平均自由行程を求めて...
-
19
等温変化で期待が膨張すると熱...
-
20
走行中の電車内の光の見え方に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
容器と水量の関係ではなくて、浮遊物の水深の問題の方です。
例えば、水面から、1mとか10cm沈んでいるとか、1.2mとか12cm沈んでいるとか。
質問の説明が悪くて申しわけないです。
船だとして、水面から1m沈む船だとして、水深によって浮力が違うのか、それなら、水深によっては船が1.1m沈んだり、、0.9mになったりするのか知りたい感じです。
なので、水槽に浮かべて比較しました。水の容器は無関係なんです。水中にも沈めません。