
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
税込5500円 = 本体5000円 + 税500円
本体価格の20%引きは4000円 + 税400円 = 税込価格4400円
税込価格の20%引きは4400円 - 税400円 = 本体価格4000円
No.5
- 回答日時:
5500は税込み価格ですから、
5500 ×(1-0.8)= 4400円 は税込み価格です。
ここから更に、
4400円 ÷ 1.1 = 4000 で本体価格を求めます。
No.4
- 回答日時:
> 税込価格が5500円の商品を20%値引きしたとき、
この場合、本体価格も税額も20%値引きになります。
本体価格だけ20%値引き、税額はそのまま、と言う計算は有りません。
> 5500×(1-0.8)=4400円
計算値が合っていません。
5500×(1-0.8)=1,100円
この値は、税込価格5500円を20%値引きした時の値下げ額、です。
本体価格=税込み価格×(100/110)
になります。
これを基準に、考え直してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
源泉徴収と年末調整の違いとは何ですか?
年末調整
-
消費税についての問い合わせ先
消費税
-
年末調整を廃止にして、確定申告を義務づけさせれば
所得税
-
4
教えて下さい。 住民税非課税世帯に、生活保護は入りますか? ちなみに住民税非課税世帯とはなんですか?
その他(税金)
-
5
還付申告した際の住民税の返還について
住民税
-
6
今年の6月に1度だけ5500円の住民税が主人の給料から天引きされてます。 その場合いま現在課税世帯で
住民税
-
7
確定申告ってお金かかるんですか?
確定申告
-
8
今さらなんてすが、私は現金派でカードは持たないので、カードのことは余り分かりません。デビットカードは
クレジットカード
-
9
会社員の住民税(給与所得による住民税の徴収)を、普通徴収にする場合、どうすればよろしいでしょうか?
住民税
-
10
医療費控除、返金に関して
年末調整
-
11
クレジットカード滞納してしまった。 今年になって3.4回目になります。 信用情報とか大丈夫でしょうか
クレジットカード
-
12
例えば 夫の年収180万 住宅ローン1600万円 妻の年収180万 住宅ローン1600万円 どちらも
減税・節税
-
13
公明党の発想の凄いところは、生活困窮者でなくても10万円を税金でバラまけと言うところですね?
その他(税金)
-
14
脱税密告をしたい
相続税・贈与税
-
15
確定申告について質問です
確定申告
-
16
初めまして。 よく分からないので、宜しくお願いいたします。 <消費税率8%の場合> ・税込み価格=税
消費税
-
17
非課税世帯に10万給付があるとしたら、昨年での所得か今年の所得かどっちになりそうだと思いますか?
所得税
-
18
青色確定申告について質問です
確定申告
-
19
源泉徴収票と住民税の年収が合わない
住民税
-
20
年末調整はどこまでが会社の義務ですか?
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
建設業の「安全協力費」の会計...
-
5
有料ゴミ袋と消費税
-
6
DIY 小屋の登記と固定資産税
-
7
印紙税額を求める関数
-
8
市民税の督促手数料は非課税と...
-
9
「消費税の納税義務者でなくな...
-
10
【消費税】未払い給与の時効処...
-
11
消費税の区分について
-
12
友人からお金を貰う。
-
13
経理です。車検の時の勘定科目...
-
14
風俗嬢の脱税通報について
-
15
消費税
-
16
別送品のインボイスに書く内容...
-
17
宝くじ当選金の預け先はどこが...
-
18
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
19
家賃の保証料の消費税について
-
20
被課税とは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter