
後期高齢者医療費3割からせめて2割負担に減らす方法はありませんか?
80才父親ですが、アパート1棟(4室)所有していて家賃収入+年金があります。現役並み収入があるため医療費負担が3割で、高いのです。介護保険はまだ利用していませんが今後、介護認定受けて自己負担がでてくる場合も3割になりますよね。
苦労してアパート建ててローン払ってきて、全然贅沢な暮らしなどしていないのに、税金ばかり高いです。
何か節税対策をご教授お願いいたします。
法人成り?会社にする?
無知ですみませんがよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
会社を作って、あなたを役員にでもすれば、その収入はあなたに流れますが、土地建物の名義がお父様以外にならないなら、借地借家ということで、地代など払う必要が出ますから、どの道3割負担からは逃れられません。
病気、介護の時は本人が支払うように手続きするだけです。
元気なうちに通帳、銀行印、キャッシュカードをあなたが使えるようにしてもらうことです。
財産があると親族が後見人になれる可能性は低く、弁護士などの第三者に報酬を払ってなってもらわないとならなくなります。
そうなったらなんだかんだ搾取されている気分ですよ。
No.6
- 回答日時:
税金は収入に応じて払うものなので、お父上様だけが高いということはないです。
医療費負担が3割なのは、収入が大きいからです。
税金を下げたり、医療費負担をさげるには、収入を減らすことが必要です。
アパートを売るとか、検討してください。売った場合は売買差額が譲渡所得となり、所得税が上がりますが、1回限りです。以後は、預貯金を切り崩して生活することになります。
生前贈与は贈与税がかかりますが、配偶者への贈与には特別控除があります。贈与税は所得税ではないので、一回限りです。お父上の所得は家賃が減りますから、それだけ生活は苦しくなります。
「全然贅沢な暮らしなどしていない」とおっしゃいますが、自分で「贅沢な暮らしをしている」と自覚している人はいないと思います。世間一般の平均からはかけ離れていることを自覚していただきたいです。
No.5
- 回答日時:
法人成りはどうですか。
会社にして、家賃収入は会社の売上にして、あなたは会社から役員報酬を月に3万円、年間で36万円だけを受け取る、ということにすればいいのでは?むろん、あなたが所有する土地と建物は会社へ出資することにします。
出資なら、土地代と建物代の授受は不要です。現金は動きません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
贈与税の時効が無効になるのは?
相続税・贈与税
-
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
個人でやる年末調整について
年末調整
-
4
年末調整と国民健康保険の料金について非常に困っております。
年末調整
-
5
年末調整はどこまでが会社の義務ですか?
年末調整
-
6
相続税についてご教授願います。
相続税・贈与税
-
7
国民年金の支払いについて。 世間知らず常識もなく申し訳ないですが、 優しく教えて頂けるとありがたいで
国民年金・基礎年金
-
8
退職後の住民税支払いについて
住民税
-
9
国民年金や国民健康保険料を払わずに無視して、その分を好きなことに使って、その人間が高齢者になった時に
国民年金・基礎年金
-
10
みなさん、マイナンバーを 作るのですか? 国が 個人の銀行口座を 管理して 金を個人がいくら もって
その他(税金)
-
11
年末調整 生命保険料控除とはなんですか? お金がもどるのですか? 毎年主人の会社でやっていますが 私
年末調整
-
12
年末調整で住宅ローン控除を受けてる人が配偶者特別控除を受けてもあまり意味がないですか?
年末調整
-
13
年末調整の時期ですが、自分で確定申告する場合、会社側で年末調整やってもらう必要ないですよね? 上記答
年末調整
-
14
ICカードリーダライタはマイナンバーカードを使用しての確定申告以外でどんなときに役立ちますか?
確定申告
-
15
医療費控除について教えてください。 今年40万円の歯科矯正をしました。 分割で支払っているため、12
確定申告
-
16
相続について遺贈によりプラスの資産のみを引き継がせるような抜け道はありますか?
相続・贈与
-
17
税金の扶養について教えてください。 例えば妻の年収が140万だった場合、夫の扶養に入れますか? 扶養
年末調整
-
18
年末調整について!社会保険料控除という項目がありこれははいかいいえかなんですが、どっちですか? 社会
年末調整
-
19
相続税について
相続税・贈与税
-
20
年末調整のNoとは、社員番号の事でしょうか??
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
65歳以上年金所得者が副業し...
-
5
アルバイトが急に休む場合、次...
-
6
当月末日締切り、当月25日払い?
-
7
給付型奨学金候補後の再婚について
-
8
一番好意印象な無断欠席の理由...
-
9
退職金が振り込まれる時間について
-
10
無職の24歳の息子扶養家族に...
-
11
先週タウンワークで見つけたAma...
-
12
バイトに受からない
-
13
有給休暇中の次職場での就業は...
-
14
初任給の住宅手当、通勤手当に...
-
15
面接後の募集ページの変化
-
16
入社して1ヶ月ですが、傷病手当...
-
17
今年の12月に退職しました。10...
-
18
ゆうメイト(長期)の面接について
-
19
職業訓練校を今月末で途中退校...
-
20
レジャーホテルとラブホの違いは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter