
娘は今年8月に世帯分離をしています。
それで世帯分離をしたメリットが曖昧です。
そこで質問します。
※娘は私の会社の社保に加入しています。
娘は世帯分離しても前と同じく同居していますので
生活自体は全く変わりはありません。
娘が言う「世帯分離をした理由」
① 娘は今のところ「国民年金」ですが、低所得者は 「免除」か「納付猶予」
対象なので 支払い義務は今のところ発生していない。しかし
私の年収でその支払い金額が決まるので、世帯分離を今年8月に勝手にやっていた!
ことが年末調整で発覚しました。
私の年収で決まる というのは 本当でしょうか!?
② ※ですが、そうなると なにか 私の会社の(扶養)社保に加入している場合
法的な手続きが必要でしょうか?
ちなみに、私の会社から娘と家族も扶養手当は支給されていません。
③ 娘の会社は従業員500以下です。
以上よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
何だかよくわかってない回答がついてますが国民年金保険料の免除には、配偶者と世帯主の所得も影響します。
ですから、娘さんの言われていることは本当です。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
社会保険の扶養については、同居であっても世帯が違えば別居扱いとなるので、娘さんが親御さんから仕送りを受けていることが必要になります。
保険者によって対応や基準が違う場合がありますので詳細はご自身のお勤め先の担当者にご確認ください。
余談ですが
>その免除や猶予を勘違いしている人が多いですがその免除や猶予された期間の分は当然差し引かれるので満額が欲しければ免除や猶予された分は後で支払わなければいけないということです
そりゃ、満額が欲しければそうなるでしょうが、経済状況から納付できないこともあるわけで、未納にしておいたり生活に影響が出るよりは免除や猶予で凌いで払えるようになったら追納することの方がよっぽどいいです。
一時凌ぎの何が悪いのかわかりません。
それに追納しなければ年金が減るということは大体の方はわかっていると思いますけど。
No.4
- 回答日時:
>私の年収で決まる というのは 本当でしょうか!?
本人・世帯主・配偶者の所得で審査します。
娘さんが低所得でも、世帯主に父の所得でも判定されます。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
また、世帯分離していないと娘さんの国民年金保険料の納付義務は本人と世帯主にもあります。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-125 …
>③ 娘の会社は従業員500以下です。
娘さんの年収が130万円を超えるようなら健康保険の扶養から外す必要があります。
No.2
- 回答日時:
娘さんは働いている様ですので低所得者でも免除は無理だと思うし猶予も厳しいと思いますよ
会社勤めなのに厚生年金も国民年金も払ってないのでしょうか?
そもそもですよ、その免除や猶予を勘違いしている人が多いですがその免除や猶予された期間の分は当然差し引かれるので満額が欲しければ免除や猶予された分は後で支払わなければいけないということです
結局は一時凌ぎなだけであって同じなんですよね
No.1
- 回答日時:
>ことが年末調整で発覚しました…
世帯分離と年末調整に何の因果関係もありません。
なんで年末調整で発覚したのですか。
そもそも誰の年末調整ですか。
親の?
娘の?
>私の年収でその支払い金額が決まるので…
国民年金の免除や猶予に、本人に扶養親族等の有無は関係しても、家族の所得要件はありません。
------------------- 引 用 -------------------
(1)全額免除
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること
(扶養親族等の数+1)×35万円+32万円(※)
(※)令和2年度以前は22万円
(2)4分の3免除
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること
88万円(※)+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
(※)令和2年度以前は78万円
(3)半額免除
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること
128万円(※)+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
(※)令和2年度以前は118万円
(4)4分の1免除
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること
168万円(※)+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
(※)令和2年度以前は158万円
(5)納付猶予制度
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること
(扶養親族等の数+1)×35万円+32万円(※)
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
>私の会社の(扶養)社保に加入している場合法的な手続きが…
年金と健康保険は別物。
全く関係ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
60歳定年退職後の年金について 来月60歳で会社を定年退職します。厚生年金を38年間支払いましたが会
国民年金・基礎年金
-
国民年金に関して
国民年金・基礎年金
-
4
夫が国保、妻が社保の場合
厚生年金
-
5
64歳11ヶ月で退職しますが年金と失業保険を同時に貰えると聞きました、いつのタイミングで失業保険と年
国民年金・基礎年金
-
6
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
7
年金に詳しい方教えて下さい。 父親が亡くなり、 母親が遺族年金受給出来るそうですが、 父親は厚生年金
厚生年金
-
8
厚生年金の加給年金と税金の扶養控除の関係について
厚生年金
-
9
年金の繰下げ受給の基本的な手続きを教えてください
国民年金・基礎年金
-
10
ねんきん定期便って何歳まで郵送されるんですか?繰り下げした場合は年金開始まで郵送されますか?
国民年金・基礎年金
-
11
加給年金について
その他(年金)
-
12
年金の未納で役所の人が家に訪問に来た
その他(年金)
-
13
国民年金について
その他(年金)
-
14
先月父(享年84歳)が亡くなり、私が母(81歳)の委任状を受けて年金事務所に母の遺族年金の手続きに行
国民年金・基礎年金
-
15
在職老齢年金 支給停止 将来も年金が減額(満額もらえない!)・・・悔しい!
国民年金・基礎年金
-
16
クレジットカードの与信枠が1000万円分はあるのって、相当信用ありますか? 一回払いのみです。
クレジットカード
-
17
一人会社で社会保険、厚生年金に遡って加入はできますか?
厚生年金
-
18
遺族年金はどのぐらいもらえますか 主人66歳 私41歳 子供3人 18,16,14歳 もし70歳ぐら
その他(年金)
-
19
源泉徴収票に載っている社会保険料の金額は1月から12月までの支払いの合計ですか?
厚生年金
-
20
社会保険料について
厚生年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
障害年金ってフルタイムで働く...
-
5
野生の哺乳類は年金制度なしに...
-
6
一年分前納した国民年金保険料...
-
7
20歳(2月誕生日の女です) 国民...
-
8
知的障害の一人暮らし
-
9
国民年金の学生免除は、卒業し...
-
10
高齢化対策
-
11
差し押さえ。
-
12
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
13
20歳から85歳まで障害年金...
-
14
障害年金受給者実態調査票 が送...
-
15
国民年金いつまで払う
-
16
生存確認の手段について
-
17
障害基礎年金のハガキがこない ...
-
18
年金「受給権者」とは、年金を...
-
19
昭和34年生まれです 国民年金と...
-
20
年金の引き落とし口座の変更方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆様のご解答くださいましてありがとうございました。
回答が出揃ったみたいですね!
助かります。
今後とも宜しくお願いします。。