
所で……。
本物の(大阪の正式な?)キャベツ焼きたるものは、今まで食べたことがないので、私はイメージや想像で作っているのですが、私のレシピは小麦粉を使いません。
タップリのキャベツの千切り。
長ネギと青ネギのダブルネギ小口切り結構タップリ。
すりおろした山芋50〜60グラムほど。
卵2個。
味付けは、白出汁と、コショウ、少々くらい。
コレをよ〜く溶いで、ごま油とサラダ油半々で両面をカリカリに焼き、中濃ソース、マヨネーズ、ケチャップをのせて、青のりと刻み青ネギと、紅生姜を飾るのですが……。
正式なキャベツ焼きとは、何かしらの粉類を入れるのでしょうか?
レシピを調べても多種多様で、どれが大元なのかよく分かりません。
どなたか正式なキャベツ焼きをお教えください。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
キャベツ焼きだ!
山芋と卵でふわふわで美味しそう!
ウチは旦那が作る時はおたふくのお好み焼きのもとでモダン焼きで食べることが多いです。広島風と大阪風のいいとこ取りみたいな感じの焼き方です。
調べちゃったのですが(*´Д`*)
キャベツ焼きは大阪発祥です、広島のお好み焼きのように「重ね焼き」ですね。まず最初に水で溶いた小麦粉を焼き、キャベツ天かす卵などを乗せて焼き、ソースをかけて二つに折ってパックに入れて売っていました。詳しい調味料はわかりませんが、100円ぐらいで安価でした。まだ30年くらいしか歴史はないと思います。
これに肉を入れたりジャガイモを入れたり小麦粉入れないで卵を増やしダイエットメニューなどでも人気になりました。それと「混ぜ焼き」で作る方が主流になった感じですね。日本人は発想力があるから、元々のものを(正式なもの)いつも軽く超えちゃうんでしょうね。
ウチの近くの居酒屋さんはお好み焼き三種類くらいあって、キャベツ焼きのようなモノがあります。薄くて普通のお好み焼きより早く出てきて軽い感じだしとても好きです。居酒屋さんや定食屋さんのメニューはよく参考にします!
詳しいご回答ありがとうです♬
実は、その、モダン焼きと言うのも、私はよく知らないのですよ……。
ピザは昔からよく生地から手ゴネして作ってたんですが、どうもお好み焼き系の食べ物(たこ焼きやもんじゃ焼きなんかも含めて)がかなり大人になるまで興味もなく、どちらかと言うと苦手な部類で、全く詳しくなかったんです。^^;
此処4〜5年で、何となく食の好みが幅広くなり、所謂お好み焼きや広島焼きなどもたまぁ〜〜〜に作るように( ◠‿◠ )
ただお好み焼きは少々歳なのでもう重くなって来ましてね(・・;)
そこでYouTubeを見ていたらキャベツ焼きたる物が出て来て。
試しに作ったら軽いし美味しいしで、ツマミに最高で。
本物はどんな物なのかなぁ?と、興味津々に。(o^^o)
でも、こうしてみると、やはり、多少なりとも粉を入れるのが本格的な(ルーツ的)作り方のようですね。(o^^o)
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
大丈夫なら 良かった(´•ᴗ•`)
阪の食べもんは難しいのよね〜
ルーツ的な( ˊᵕˋ ;)
京都もんとは違うし。
てか、
キャベツ焼きでも、
キャベツ炒めでも、
すき焼き、
肉豆腐でも、
よそ様が 作ってくれた料理 食べたいわ〜 ( *´艸`)♡
本気で→どこでもドア でも 作るか(笑)
ハイ! 削除(笑)(๑´ლ`๑)
全然大丈夫‼️
私全く気にならない人間なので(^^)v
本当に元を正せばちゃんとルーツはあるはずで、そんなことも含めて、自称、料理探求人の私は興味津々な訳で……。( ^ω^ )
しかし、ほんと、飽食の時代だか何だかはわからないけど、ここ一世紀以内くらいに、どれだけの夥しい数の料理が増えたことだろうね……。
もの凄いわよね……。ε-(´∀`; )
死ぬまでに後何品くらい作れるのかなぁ?٩( 'ω' )و
目標千種類‼️
むりかぁ。(^◇^;)
早くどこでもドア作りなさい!
キャベツ焼き、届けるから。
No.8
- 回答日時:
主題
【キャベツ焼き、美味しそうですか?】
美味しそうです( ¯꒳¯ )b✧
少し…荒れてますか…ね…(´・ω・`)
あっ、カズ君だ‼️(o^^o)
ありがとう(^^)v美味しそうに見える?
良かった良かった♬
>少し…荒れてますか…ね…(´・ω・`)
((•ו๑)(๑•ו))ウウン
全〜〜〜〜然大丈夫v(´∀`*v)ピース
No.6
- 回答日時:
私は大阪なので 子どもの頃は一銭焼き(洋食焼き)を食べてたのがルーツと聞きました(違う説もある)
クレープみたいに生地をのばし キャベツ、葱、天かす、紅生姜を乗せ2つ折り どちらかと言えば広島のお好みに近かったです。
現在はたこ焼きやさんが『ペチャ焼き』いか焼き器で卵とたこ焼きで作るのが 子どものおやつとして売られてるのでこれもルーツ。
一銭焼きから お好み焼き、いか焼き、ペチャ焼きに別れた物と勝手に思ってます。
我が家のキャベツのお好み焼きは お好み焼き粉を使います
小麦粉よりも安いときが有りその時にまとめ買いします、長いもをすって卵を入れ焼くだけです 天かすの変わりにお菓子のイカのフライを入れます、
具材で欠かせないのは味付けコンニャク 後はある物です。
キャベツ+トマト+チースも美味しいです。
葱+スジ肉+味コンの 葱焼きも美味しいです。

こんばんわ。
ヘェ〜♬
一銭焼き。とか、洋食焼。
なんかそそられるネーミングですねぇ♬
昭和の良き時代という感じで。
やはり、キャベツ焼のルーツは粉を使うんですね。
なんだか昨今は色々似たか寄ったかの料理が増えすぎて、線引きも難しく訳分からなくなりつつありますよね。
お好み焼き
モダン焼き
キャベツ焼き
ネギ焼き
山芋焼き
もんじゃ焼き
広島焼き
とんぺい焼
たこ焼き
明石焼き
みんな似て非なりの親類同士みたいでややこしい。(笑)
味付き蒟蒻私もお好み焼きに入れる時があります。
食感が面白くて好きです٩(^‿^)۶
私のお好み焼きのルーツは江戸前だなあ。
フワトロじゃなく割としっかり目のお好み焼きだったわ。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ウィキペディア見ればいいのに。
笑個人的な感想は甘っ辛そう(。>д<)
もっとキャベツをシンプルに楽しみたいんですけどね。
本物正式なキャベツ焼きとのことですが、本物正式なお好み焼きがないのと同じですよ。ないものはない。
一般的に作られるものが本物正式とは言わないでしょう?
残念でした!
ご回答ありがとうございます。
Wikipediaはあまり信憑性がない場合も多いですからね……。
此処で生の声(この場合生の文字ですが)を見たかったのです。
>一般的に作られるものが本物正式とは言わないでしょう?
そうなんですかねぇ。ʕ•ᴥ•ʔ
そこのところはよく知らないですが、あなたがそう思うのでしたらそうなのでしょうね(^^)
No.2
- 回答日時:
>私はそんな物だと思うのですが……。
>その元となった物は「正式な〇〇」になるのではないかな?と思うのですよ。
この個人それぞれの思いが元祖と本家の看板争いになるのですよ。
赤福、信玄餅、長崎カステラ… 本家・元祖争いの言い分
https://www.moneypost.jp/290469
料理って発明者は一人でしょうけど、それを普及させた料理人は一人とは限らないし、
普及した料理は、発明者オリジナルレシピとは限らず、普及させたアレンジレシピが正式になることが多い。
私の祖先が大正期の日本橋の中華料理屋って以前話をしたと思いますが、
ラーメン発祥とされる浅草來々軒と開業が1年と違わず、あの日本橋たいめいけんも元は泰明軒として中華料理屋で同年に開業していて、
独立暖簾分けした一店舗の泰明軒が洋食屋に転向して今のたいめいけんになっていて、実は今もメニューにラーメンがあるのです。
中華屋の泰明軒本店も10年くらい前まで日本橋で営業してました。
日本橋たいめいけんの名物ってオムライスですけど、
オムライスと天津飯って1〜2年内のほぼ同時に発明されていて(あとハヤシライスも)、天津飯は來々軒が発明って説があるんですが、少なくても我が家の記録では天津飯のウィキ記事の3年前には芙蓉蟹かけ飯という料理がメニューに載っていますし、当時の泰明軒でも天津飯を提供しています。
オムライスは銀座煉瓦亭発祥って説がありますが、たいめいけんが洋食屋になった最初からオムライスもコールスローも煉瓦亭と同じレシピで提供されています。
町中華でよくオムライスを提供するのも浅草発祥といわれるので、多分大正末期の銀座日本橋上野浅草にはオムライスってすでに原型が中華料理屋にあって、どこも他店を真似して提供してたんですよ。
そこにハッシュドビーフのハヤシライスと合体して今のオムライスができている。
料理レシピには著作権がないってよくいいますけど、料理は調理した人の物であって、発明者が寡占できるものではないですよね。
質問テーマに沿えずにすいません。
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
>質問テーマに沿えずにすいません。
いえいえ、参考になるお話ありがとうございます。
元祖〇〇。
〇〇発祥の店。
本家〇〇。
料理界に限らず骨肉の争いを何度も……。
私はどんな料理を発明(また大袈裟かも)したとしても、門外放出しっ放しで、どんどん人に教えちゃいますので、ああいう争いを見てると、良いものや美味しいものは広ければいいのになぁ……と、不思議です。
私が「正式な」と言う文字を今回の質問で敢えて使ったのは、その〝キャベツ焼き〟と言う、何とも庶民的な料理?おやつ?の美味しさをリスペクトしたことと、あまりに多種多様な作り方があり、本元はどんな物だったのかを尚更知りたくなり、少し大袈裟かとは思いましたが、私は東京の人間ですので、大阪の名物に向け、敢えて丁寧に〝正式な〟と言う言葉を使いました。
単に発明者へのリスペクトの意味合いからです。(^^)
キャベツ焼きは、お好み焼きのように具材も粉の配合や出汁なども複雑ではなく、いとも簡単な(私が試したいくつかのレシピは……ですが)料理なのに、なおかつとても美味しく安上がりで、チョッとしたツマミにも、もってこいだな❣️と。
なので大阪の方が見たら、元々のキャベツ焼きの作り方を知ってる人がいらっしゃるかも。
と思いこの質問を。(^^)
料理に特許はあると言う話を以前見たか聞いたことがありますが、著作権は有るのかなぁ?無いのかなぁ?
意識したことすらありません。
そんな他意も、堅苦しい話でもなかったのですが、なんだか正式と言う言葉、そんなに変だったのかなぁと、少し頭を冷やし中です。(^^)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
ちゃんと飯が食いたい
レシピ・食事
-
蟹 美味しそうですか?
食べ物・食材
-
夕飯の献立、これ手抜きですかね?正直どうですか?
レシピ・食事
-
4
タイの骨にコブ、これって奇形?
食べ物・食材
-
5
バターって、なぜ長方形の箱で販売されているのですか?マーガリンみたいに、すくうかんじでは作れないので
食べ物・食材
-
6
このお寿司を食べた枚数を見て、どう思いますか?
食べ物・食材
-
7
皆さんは鮭の皮食べますか?食べませんか?
食べ物・食材
-
8
奥さんがフルタイムで働いて帰ってきて作った夕食が下記のメニューだったらどう思いますか?
レシピ・食事
-
9
松屋で豚めしを売っているそうですが、豚めしってまずそうじゃないですか? 考えた結果がこの商品名なので
レシピ・食事
-
10
お好み焼きをおかずにご飯って食べれますか?
レシピ・食事
-
11
カモ料理はいかがですか?
レシピ・食事
-
12
醤油ラーメンと塩ラーメンを区別する明確な基準は何ですか?
食べ物・食材
-
13
【アンケート】 目玉焼きにかけるのは醤油と塩どっちをかけますか? ●断然醤油 ●塩しか勝たん ●その
その他(料理・グルメ)
-
14
この朝食を見て、どう思いますか?
食べ物・食材
-
15
さんま高いですね。 さんま食べたくても高くて買えません(´-`) 皆さんは今年、さんま食べましたか?
食べ物・食材
-
16
チャーハン 美味しそうですか?
食べ物・食材
-
17
甘味の無い、変わった餅料理は有りますか?
レシピ・食事
-
18
土井善晴さんの親子うどんです。 見かけは何点ですか?
レシピ・食事
-
19
卵焼き 美味しそうですか?
食べ物・食材
-
20
焼きソーセージ。 食べたいですか?
レシピ・食事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
5
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
6
適当に作った炊き込みご飯 山芋...
-
7
ポテトサラダを作って冷蔵庫で...
-
8
保存容器について いつも帰り道...
-
9
顆粒だしと白だしは同じ?
-
10
お店より家で作るのがおいしい...
-
11
朝作って夜食べるカレー
-
12
「カツレツ」と「とんかつ」の...
-
13
スポンジケーキってどのくらい...
-
14
うどん麺を家で作る(打つ、茹...
-
15
炊き込みごはんの味が濃かった場合
-
16
はかりがない…砂糖80gは計量...
-
17
カレーについて相談です。コク...
-
18
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
19
ラップにくるまれた状態で台所...
-
20
塩の1合って何グラム?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
コレからバタバタの時間帯ゆえ、お礼は後ほどゆっくりと書かせて頂きますね。(^^)
他で回答したら、下の方にカズ君が❗️(笑)(^^)