No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>制度の趣旨から言えば、例えば、月に7食しかたべません。
一食500円の弁当を7食までは会社が負担してくれますか?
「社員が食事の価額の半分以上を負担していること」が条件ですから、500円の弁当でしたら、249円×7食=1,743円が会社負担の上限になります。
No.4
- 回答日時:
会社の規定によります。
3780円ということは、非課税限度を想定されていると思われますので、
実際に食事をしないと支払われない可能性が高いです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.3
- 回答日時:
手当は会社独自の給与の規則に基づきますから、どのようなルールでも構いません。
扶養手当・住宅手当・通勤手当・特殊手当・○○手当など(残業手当は法令に基づきますが)。一方、所得税などでは、課税非課税の区別をしており、一定限度までは非課税としています。通勤手当はだいたい非課税です。食事手当は3500円まで非課税です。
また、健康保険・厚生年金などは標準報酬制で保険料を算定しますが、非課税収入も含めて報酬としています。
昼食を食べなくても手当が支払われるというのは、問題ありません。支給された給料の一部ですから、何に使うか、制約はありません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
「3780円まで」という金額は、恐らく「3,500円×1.08%(消費税の軽減税率)」なのだと思います。「3,500円」というのは、会社が社員に食事を支給したとき、給与として課税されない限度額です。
社員に支給する食事は、次の二つの要件をどちらも満たしていれば、給与として課税されません。
(1)社員が食事の価額の半分以上を負担していること。
(2)次の金額が1か月当たり3,500円(消費税及び地方消費税の額を除きます。)以下であること。
(食事の価額)-(社員が負担している金額)
★食事を支給したとき
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
-------------------------------------
>昼食代金を3780円まで会社が負担してくれます。
一般的に支出がなくても(昼食を食べなくても)手当が支払われるのですか?
制度の趣旨としては、食べない場合は支給されません。支給すると、給与として課税されるからです。
ただし、質問者さんの会社が、食べなくても支給するということなのでしたら、食事代という名目で給与として支給する(=課税対象となる)と言う事なのかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
住宅取得資金のおしどり贈与申告後の住民票移動について
相続税・贈与税
-
税理士で食べていけますか❔
その他(税金)
-
1日のみの 日雇いバイトで 仕事で日給4000円の仕事しました。 この一回きりであとは働いてません。
法人税
-
4
主婦で収入はありません。 例えば今年仮想通貨で100万稼いで来年はマイナス50万だとしても来年も税金
その他(税金)
-
5
所得税 内部通算の根拠条文について 内部通算ができることはどの条文に載っているのか教えて頂きたいです
所得税
-
6
税金について質問です。 所得税、住民税、国民健康保険、国民年金、個人事業税は収入からではなく給与所得
住民税
-
7
納税課から黄色い封筒が来たんですけど 金払わねえと差押処分するよーん みたいなこと書かれてました 黄
その他(税金)
-
8
ふるさと納税額について
ふるさと納税
-
9
個人事業だけで、48万円以下の所得であれば、確定申告しなくていいですよね?
確定申告
-
10
【所得税の二重課税】 所得税払ったあと、再投資して得られた収益に税金かかるのは二重
所得税
-
11
税金
その他(税金)
-
12
年末調整書類に捺印するところがありません
年末調整
-
13
確定申告について
確定申告
-
14
年末調整についてヘルプミー
年末調整
-
15
源泉徴収と年末調整の違いとは何ですか?
年末調整
-
16
令和3年分 給与所得の保険料控除申告書についてです。 社会保険料控除に、国民健康保険を払っている人は
年末調整
-
17
2021.3月に退社 2021.4月に今の会社に入社 会社で年末調整をする用紙をもらいました 前社の
年末調整
-
18
年末調整について質問です。 今年の初めにはがきのアルバイトを行い、今は別のアルバイトをしています。そ
年末調整
-
19
脱税密告をしたい
相続税・贈与税
-
20
年末調整について 学生です
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
政府が、また住民税非課税世帯...
-
5
役員に対する通勤費について
-
6
月々の社会保険料を決める、標...
-
7
派遣社員の交通費について
-
8
総支給215,000円で奈良県で未婚...
-
9
微妙な距離の通勤手当の支給に...
-
10
入社二ヶ月目の給与
-
11
懲戒による減給の給与明細について
-
12
会社が赤字で社員に決算賞与を...
-
13
ボーナスの所得税
-
14
退職後の賞与の所得税
-
15
社会保険料の算定について
-
16
賞与の源泉徴収 端数について
-
17
定年退職の翌月支給のボーナス...
-
18
持株奨励金
-
19
遺族年金の中高齢寡婦加算の税...
-
20
後期高齢者 年金もらいながら給...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ご回答ありがとうございます。
制度の趣旨から言えば、
例えば、月に7食しかたべません。
一食500円の弁当を7食までは会社が負担してくれますか?