
No.9
- 回答日時:
言葉は理性的法則を意味します
ロックの言語論では、言葉は目的達成への道具と捉えていますが
私的性格を主張している以上、私的のみに限られすべてを表せないのです
又、受け取る側の多様な環境により容易に別の意味に変化してしまうのです
言葉の限界、と見ていいと思います
ヴィトゲンシュタインの私的言語論は有名だが、後に彼は
すべての言語はある社会的な機能の召使いにすぎない、と言っています
そこに言葉への絶対の信頼はありません
言葉で本質を明らかにすることはできません
それどころか言葉の落とし穴があることを発見しました
更に、これを指摘したのはゲーテです
懐中電灯の光は、自らの責任で一歩一歩前進しようとする人がいて、
はじめて生かされるのです。言葉も同じです
ロゴス(Logos)で表現される理論が、現実を説明し尽くすことは絶対にない、と言う言語の虚構性の自覚が必要なのです
出発点とすべ は、ロゴスではなく、人間の「行」である、と結論します
更に詳しく
http://rokusann.sakura.ne.jp/newpage2.html#raberu2
No.8
- 回答日時:
存在するでしょう。
だから、ウイトゲンシュタインも
語り得ないモノについては、沈黙するしかない
としたのです。
言葉で説明出来ない事なんてこの世に存在しますか?
↑
人間が造った言葉は完全ではありません。
言葉で説明出来ない事象など
無数に存在します。
わかってないだけですよね?
↑
それは、存在と表現を混同しています。
宇宙がどうなっているかは
知識が無いので表現出来ないだけです。
知識があっても、表現出来ない
というのはいくらでもあります。
たとえば味。
リンゴを食べる。
リンゴを食べたことのない人にこの味を
どうしたら伝えられるか?
色もしかり。
生まれつきの盲目の人に、どう
伝えるか。
No.5
- 回答日時:
「言葉で上手く説明が出来ない」と
「言葉で説明が出来ない」を 区別できますか。
厳しい言い方をすれば、あなたが「わかってないだけですよね?」。
それと、下の回答にも あるように、形の無いものは
言葉では 説明し難いですよね。

No.4
- 回答日時:
存在します。
あなたのような普通の人でもわかるのは、五感に関することや感情的なことです。理由は簡単で、五感で感じていることや感情には、もともと言葉はなく、言葉は後から獲得したものです。そのため、言葉で表見できない感覚や感情と言うものがあります。多いのは、アスリートが優勝した瞬間に「言葉で表現できない」と言う場面です。
あなたには難しいかもしれない領域では、新しく生み出される概念や技術です。民主主義やインターネットなどは大昔には存在しなかった言葉です。過去への延長が未来にも同様だとすると、現時点ではなかった言葉が10年後、100年後には生まれると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
古代ギリシア哲学における言葉
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
「健常者」は差別用語!?(長...
-
気持ちの問題とは?
-
トンスルとは何か? その文化...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
社会の下層に将棋の愛好者が多...
-
生涯一書生の出典
-
時間の前後と空間の前後の関係...
-
ひとは心で納得したことを むし...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
大学のレポートでアリストテレ...
-
どんな奴にも一つは取り柄があ...
-
唯○論を教えて下さい。唯心論,...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
多言語(英語・ドイツ語・スペ...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
「土人」という言葉はどうして...
-
無駄なもの、役に立たないもの...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
《絶対》の概念を日本人は理解...
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
外国のことわざ
-
ふられたとか捨てられたとかの言葉
-
あなたの周りに存在するcultura...
おすすめ情報