
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
スマートフォンが操作出来るなら、パソコンの操作も大丈夫じゃない
のでは?
スマートフォンは電話機にパソコンの機能を付加したのでなく、パソコン
に電話の機能を付加した物ですよ。
パソコンと聞くと、尻込みをする人がいるのを見越して、発明者の
スチーブ・ジョブスは、世界中の人を騙して?スマートフォンを
普及させ、世界を変えた、偉大な嘘つきなのです。
パソコンとスマートフォンの操作は基本的には同じです、タッチパネル
かキーボード&マウスの違いだけです。
WindowsXPを壊れる3年前まで使用してました。
パソコン教室に行かなくても、親切な御仁がYou Tubeで操作法を
解説してくれてます、良き時代になりましたよ。
No.9
- 回答日時:
キーボードでの入力が苦手なら、スマートフォンから入力しては。
http://flicktyper.com/FlickTyperBT.html
フリック入力ができる方法は他にもあるようです。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
No.8
- 回答日時:
自分はそんなにパソコンの上達者とは言えません。
古いパソコンが壊れたら買い替えますが、さすがに次の新しいパソコンの操作
を覚えるのは大変です。
それが分かっているからメーカーは同じにしています。
同じメーカーであれば、設定操作やそれぞれの説明言葉も同じで
すから、今までとは違うメーカーに買い替える事はしません。
パソコンはNEC、プリンターはエプソンだけと決めています。
No.6
- 回答日時:
>新しく買って勉強した方が良い?
今使用しているパソコンはWindows10でしょうか
サポートの終了が2025年10月14日の終了予定です
古いパソコンでWindows11にできないなら、いずれ買い替える必要があるでしょう
我が家のパソコンはWindows11にできないので壊れなければ2025年10月まで使う予定です
それ以降で壊れなければ、そのパソコンは私専用にLinuxOSをいれて、家族用にWindows11か、Macを購入予定です
Windows7を使用していて、インターネットに接続したい、メールしたい、ブラウザで調べものしたいいうことであれば、今すぐ買ってください
お手持ちのパソコンが古いWindows7でなければ、絶好のチャンスです
いろいろやってみましょう
パソコンですが、インターネットで調べ物ができるならば教室に通わなくてよいと思います
あえて言うのであれば、パソコン系の雑誌を読むとよいと思います
私はKindleで毎月数冊読んでいます
また、インターネットでITのニュースは読むようにしています
苦手な人は正しい用語を知りません
多少間違っていても検索はできますが、何もわからないとそれが正しいのかわかりません
IT系のニュースを読んだり、パソコン系の雑誌を読んで用語を覚えていきましょう
No.5
- 回答日時:
パソコンで何のソフトを使いたいですか?
Windows11に対応しているソフトですか?
パソコンが古くてもWindows10なら 大体のソフトは まだ使えます
スマホとパソコンと両方を使い インターネットで疑問点を検索すれば解決する糸口は見つけやすいです
教室や教科書よりもネットの情報が新しいです
No.4
- 回答日時:
あなたよりひと回り上の年寄りです。
私はIT系の技術者でしたからコンピュータは使わずに暮らせませんでした。
なので、いろいろな使い方をしてきて、今でも趣味でいろいろなことに使っています。
その点で申し上げると、まずは何をしたいか考えるのを先にした方がいいと思います。
その年になれば、No.1 さんがおっしゃるように、もう『仕事で』ということを主に考える必要はないでしょう。
では何をしたいのか?
そんな中には、ネットのいろんなサイトを巡って情報を集めることがしたい、というのもあるでしょう。
また、メールを発信したくなる、というのもあるでしょう。
写真を整理したり編集したりしたくもなるでしょう。
でも、これは『やりたいこと』ではなくて、ただの『作業のやり方』ですね。
ネットで情報を探して、その先何をしたいんでしょう?
メールをやり取りして何がしたいんでしょう?
写真を整理したり、それを切り刻む編集をして何がしたいんでしょう?
それです。
私の例を紹介しましょう。
私は多趣味です。
そんな中に、料理と言うのがあります。
『私がやると台所を散らかすだけだ』といつもカミさんに言われますが、それでも面白くてやります。
下ごしらえや味付けのポイントを知りたくてネットでいろいろ調べます。
いろいろな人がノウハウを掲出してくれていますから、それをいろいろ読みます。
すると次にやりたくなるのが、自分のレシピを作ることです。
いえ、考えるんじゃなく、いろんな人が言ってることのいろいろな部分をただ切り取って集めてくるんです。
切り取って集めると言っても、実際にやることは、見ているサイトに書いてあることのなかから『大事だな』と思う部分をはっきりさせ、それをメモするだけです。
ただ、その時に紙なんか使いません。
Windows を使っていれば、ネットの情報を画面の半分に表示させ、残りの半分にメモ帳を開き、そこにタイプしていくんです。
いくつもメモができるので、後でそれをまとめていく。
いったん印刷してもいいでしょうし、画面にいくつかのメモを同時に開いて眺め、新たなメモ帳を開いてそこにまとめていってもいい。
それはあなたのやりたいようにやればいい。
ただ、これがコンピュータを使うということです。
まとめができればそれを画面に出して、台所と往復して料理をします。
それが面倒なら印刷すればいい。
どうですか、イメージできますか?
私の場合、同じようにして、簡単な野菜を作る家庭菜園をしたり、花を栽培したり、庭木や芝生の手入れをしています。
多趣味と言ったでしょ、だからもっといろいろやってます。
たとえばDTMと言って、音楽の編曲です。
楽器や歌うことが好きですが、今住むところには仲間がいません。
なので、ひとり遊びで出来る音楽を楽しんでるんです。
ネット上にはそのための無料にすごいソフトがたくさんあります。
楽譜を書くときれいな音で自動演奏してくれるソフト、本物の楽器に音色や奏法を近づけるためのソフトなんかです。
やりたいことがはっきりしていれば、それをここ『教えて!Goo』のようなところで発信すると、レベルに合わせていろいろ教えてもらえます。
基本的なパソコンの使い方さえマスターすればそれが可能になります。
そして最後に、慣れたらブログなんかをするのもいいかもしれません。
自分の方からの情報発信です。
たとえば、あなたが作ったレシピや料理の写真を載せます。
仲間を見つけ、増やせるポイントです。
ブログもネットさえ使えれば自分で始められます。
そういった目的を具体的に持てば、パソコン教室に行っても、『これができるようになりたい』と言えるようになり、教える方としても教えやすいというものです。
考えてみてはどうですか?
それから、たぶんお持ちのパソコンでしばらくの間は事足りるんじゃないかと思います。
それで能力が足りないなぁと実感しだしてから買い替えを考えるので十分と思います。
ちなみに、パソコン教室と言うと、ワープロやエクセルを教えるのが中心だったりします。
それより、まず最初は以下のあたりをしっかり自分のものにするといいと思います。
ウィンドウズの基本的使い方
ファイルの整理
メモ帳の使い方
スマホと接続して写真を出し入れする
パソコンで写真を加工する
ネットの接続
メールのやり取り
その次はキーボードを打つのに慣れること、ネットのつなぎ方・スマホとの接続・プリンタの接続なんかになれること、ネットの検索になれること、メールのやり取りになれること、です。
そこまでくればいろいろ次のやりたいこと、自分に足りないこと、出来ない事がはっきりしてくると思います。
こんなのでがんばってみてはどうでしょう。
No.1
- 回答日時:
54歳になってパソコンの操作を覚えたところでパソコンを使った職業には就けないでしょうし今までの業務で必要なかったのですからお金を出してまで無理して覚える必要は無いと思います
趣味程度のインターネットをするかゲームをするくらいで十分じゃ無いですかね
おどきょ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
VAIOのデスクトップは、なぜ現在は販売されていないのでしょうか?
デスクトップパソコン
-
家電量販店の言うを信用していいのか
ノートパソコン
-
セキュアブート非対応のパソコンにすでにwindows11をインストールしてあるssdを換装した場合、
デスクトップパソコン
-
4
至急回答お願いします!訳あってパソコンを買うのですが、最低でも4G以上で、HDMI端子がついてる(も
ノートパソコン
-
5
自作PCのHDDのクローンについて質問です! Windows10のosが入ってる内臓ハードディスク1
デスクトップパソコン
-
6
パソコンが動かなくなり、今回修理に出しました。 結果は機械的に不具合無く、ソフトの不具合でssdにw
ノートパソコン
-
7
パソコンを中古では購入しませんか?
ノートパソコン
-
8
至急!5.5万円でpc作ってください!
デスクトップパソコン
-
9
Dynabookのデスクトップパソコンは、個人向けには生産、販売していないのでしょうか?
デスクトップパソコン
-
10
長時間使うとパソコンが異常に重くなる。
ノートパソコン
-
11
パソコンを5年前くらいにヤマダ電機で買ったんですけど、急に母親が「定期検査(?)がある」と言い出して
ノートパソコン
-
12
windows11へのアップグレードの準備が整いました・と出ますがアップグレードした方が良い?
ノートパソコン
-
13
おすすめのノートパソコンを教えてください
ノートパソコン
-
14
SSDの速度が遅い
ドライブ・ストレージ
-
15
このPCと似たような性能でもう少し安くすむものはありませんでしょうか? 父親が成人祝いに20万までな
デスクトップパソコン
-
16
ノートPCのCPU性能について
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
ディスクトップ型パソコンのメモリ増設について
デスクトップパソコン
-
18
図のように、大きな「本体マウスパッド」が有るノートパソコンを売り出すべきですよね?
ノートパソコン
-
19
テレビにパソコンの画像をうつしだすには?
ノートパソコン
-
20
PCの買い替えを検討しています。 現在使用しているのが Windows10 corei7 6700
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「ちょっと」ってどのくらいだ...
-
5
他人にパソコンを貸すことについて
-
6
パソコンの維持費
-
7
一日(24時間)の中で一番好き...
-
8
「パソコンにプリンターのセッ...
-
9
パソコンの電源コードに足が引...
-
10
クリープを入れないコーヒーな...
-
11
高齢者にパソコンを教えるのって
-
12
大学生です。 パソコンは兄が持...
-
13
勝手にフォルダやファイルが開...
-
14
都内で無料でパソコン使用出来...
-
15
関西「それがね」 関東「そ...
-
16
友達にパソコンを貸すことについて
-
17
オフラインのパソコンのウイル...
-
18
ラジオ聴く時何してる?何をし...
-
19
先日パソコンの履歴を見ていた...
-
20
音声をONにしても、声が出ない...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter