
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「すごい人」と聞くとどのような人だと思うでしょうか。
”すごい”というのは”すごむ”と同じ語源で、すごむはおどす、すごいはおそろしいという意味がもともとの意味です。これが転じて(おそろしいほど)優れていることを”すごい”と言うようになり、さらに転じてはなはだしい様をいうようになったものですね。
当時の、名前に”えみし”などを用いるのは、そのような感覚だったようです。
早速のご回答ありがとうございました。
えみしは、<(おそろしいほど)優れていることを”すごい”と言うようになり、さらに転じてはなはだしい様>のような感覚だったのですね。
No.3
- 回答日時:
差別にはそれほど敏感ではなかった
と思われます。
当時は身分社会ですから、差別が
あるのは当然です。
生まれた時から、全体がそう
なっています。
だから、殊更差別された、した、なんて
現代人的な感覚は無かったのだと
思います。
日本などは、倭国ですよ。
早速のご回答ありがとうございます。
<殊更差別された、した、なんて
現代人的な感覚は無かった>のですね。
ただし、名前に(少なく文化的に)劣った人たちの名前を付ける心情が理解できません。
倭については、最近、別の考えを持っています。
No.2
- 回答日時:
年貢、貢物は屈服した、証しに納める物です。
その要求に応じないで、納めなければ、軍勢を送り、征討になります。
年貢、貢物を納めれば、人種が何であろうと、朝廷には関係がないのです。
奈良時代の大和朝廷として、体制を整えて、国創りが始まったばかりです
熊襲、蝦夷、渡来人、中国や朝鮮半島からの亡命者、等々、ごっちゃの
時代です、人種差別などは、ないですよ。
民俗学者柳田国男が日本民族は山の民、海の民、北の民、南の民から、
成ると発表しましたが、当時の歴史学者はせせら笑ってました。
日本の各地から、縄文、弥生時代の遺跡が発見され、柳田国男の説が
現実を帯びて来てます。
早速のご回答ありがとうございます。
現代でも、先進国の西洋人には親しみ・信頼などのランクが高く、後進国のアジア人には低いですね。昔も、同じように先進の<渡来人、中国や朝鮮半島からの亡命者>はランクが上で、後進の<蝦夷>は下、と思います。人種(文化によるも含め)差別はあったと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「秋篠眞子」では駄目だったのですか?
歴史学
-
遣唐使は、なぜ、夏に出発という、逆風の季節を選ぶのでしょうか?
歴史学
-
アメリカの表示は、中国・韓国では亜美利加、略称は美国です。 一方、日本では、亜米利加・米国ですね。
歴史学
-
4
天皇には人権がありませんが、それはいつからですか? 明治時代には人権はありましたか?
歴史学
-
5
秀吉についてです。 なぜ歴史教科書の改訂などに力を持つ人物や芸能界の一部の人は秀吉を悪役にしたいので
歴史学
-
6
朝鮮の役で、日本人「沙也加」は上陸後すぐに朝鮮軍に降伏し、それに従軍した。その後、武功を立て、ある地
歴史学
-
7
空海は蝦夷・毛人が出目、というのはかなり有力な説ですか?
歴史学
-
8
古代の防人は、西国からではなく、なぜ、東国から徴発したのですか?
歴史学
-
9
民主化とは、共産革命?
歴史学
-
10
太平洋戦争後にアメリカは日本の軍隊を解散させました。しかし、それは同時に大量の職業軍人が職を失うわけ
歴史学
-
11
江戸幕府の膝元の親衛隊であるはずの旗本八万騎は、戊辰戦争において目立った働きをしていないようですが、
歴史学
-
12
伊藤博文について
歴史学
-
13
天ぷらは明治時代に生まれたと思ったんですが、江戸時代にすでに天ぷら屋が有って庶民の食べ物だったんでし
歴史学
-
14
日本史のこの問題がわかりませんでした。 誤りを選ぶ問題で、自分的には③が誤りなのかと思ったのですが、
歴史学
-
15
【鬼道とは何ですか?】何をするものですか? 読み方はキドウですか? 鬼道は中国から伝
歴史学
-
16
中国では、王朝が替わる要因になるような、大規模な流民が発生するのですか?
歴史学
-
17
現在の日本って何故お家柄が全く重視されてないのですか? 祖父母世代の話を聞くと、昔の結婚は家柄で決ま
歴史学
-
18
歴史上の正しい人名について
歴史学
-
19
室町時代に、中国は日本刀を輸入してました。 この購入動機は、何だったのでしょうか?(武器として?、美
歴史学
-
20
最近思うんですが、歴史学の知見が時代とともに変化しやすいのは、新しい発見や研究の進歩によるものという
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
パンドラの箱にはなぜ希望が入...
-
5
人類が言葉を持つようになった...
-
6
猿とバナナと台と棒
-
7
人間とは 何でしょうか?
-
8
庭に土を落とす動物いますか?
-
9
なぜ人は想像できるのか
-
10
人間が猫を可愛いと感じるのは...
-
11
人間はなぜ生まれたのでしょう...
-
12
ダーウィンはなぜ宗教界の弾圧...
-
13
継続は力なりとイワれる反面、 ...
-
14
モクズガニのハサミに生えてい...
-
15
テナガザルは類人猿なのですか?
-
16
【自分は何者ですか?あなたは...
-
17
人間とチンパンジーならチンパ...
-
18
ニーチェのHappiness is Having...
-
19
もし、人間に「尻尾」が残って...
-
20
進化論か創造説か?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter