
No.6
- 回答日時:
>夫の手取り、月25万円(健康保険料、所得税、住民税引かれて)
給与から健康保険料を天引きされるということは、一般的な市町村の国民健康保険ではなく、何らかの国保組合であると推測されます。
よって、妻の健康保険の扶養にはなりません。
また、市町村の国保だとしても、妻の収入が夫の1/2以下ですから、妻が夫を扶養しているとは認められませんから、妻の社保に夫を扶養家族には認められません。
No.5
- 回答日時:
給料が高い夫を給料が少ない妻の扶養にすることはできません。
夫が給与所得者であれば、通常は、健康保険組合・厚生年金に入ってもおかしくないですが、そうではないということですね。国民健康保険・国民年金第1号被保険者ですね。
社保(本人)加入条件として法人事業所または従業員5人以上の事業所で、
①正社員の3/4以上の週勤務時間(40時間に対して30時間)
②正社員の3/4以上の日勤務時間(8時間に対して6時間)
の両方を満たしていれば社保・厚生年金です。
また、従業員501人以上では、
①週20時間以上の勤務時間
②年間収入106万円以上
などで全てを満たしていれば社保・厚生年金です。
No.4
- 回答日時:
根拠法令はこちら(↓)。
平成30年9月以降、きっちりと明文化されて、厳しくなっていますが‥‥。
● 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について
(平成30年8月29日 保保発0829第1号 厚生労働省保険局保険課長通知)
※ 協会けんぽ宛/各健康保険組合宛
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc3621 …
●「日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について」に関する留意点について(Q&A集)
(平成30年8月29日 事務連絡 厚生労働省保険局保険課通知)
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc3622 …
No.3
- 回答日時:
できません。
25万×12か月として、夫の年収は 300万ですよ?
そもそも年収 130万円未満、という要件を満たさないので、妻の被扶養者にすることすらできません(統一された基準がない、との考えは誤りです)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
年金制度。 65歳来年3月で退職だが 永年勤続46年 年金受給予定額 老齢基礎年金 78万円 厚生年
厚生年金
-
厚生年金の加給年金と税金の扶養控除の関係について
厚生年金
-
4
先月父(享年84歳)が亡くなり、私が母(81歳)の委任状を受けて年金事務所に母の遺族年金の手続きに行
国民年金・基礎年金
-
5
会社が給料の差額、もしく社会保険料をネコババしてると思います
厚生年金
-
6
源泉徴収票に載っている社会保険料の金額は1月から12月までの支払いの合計ですか?
厚生年金
-
7
社会保険料について
厚生年金
-
8
加給年金について
その他(年金)
-
9
国民年金に関して
国民年金・基礎年金
-
10
世帯分離をした理由が曖昧なので 質問します。
国民年金・基礎年金
-
11
遺族年金はどのぐらいもらえますか 主人66歳 私41歳 子供3人 18,16,14歳 もし70歳ぐら
その他(年金)
-
12
年金の未納で役所の人が家に訪問に来た
その他(年金)
-
13
厚生年金を支払っているのですが、今月5等級も支払額が増え、ネットで確認してみた所いままでは26万円分
厚生年金
-
14
在職老齢年金 支給停止 将来も年金が減額(満額もらえない!)・・・悔しい!
国民年金・基礎年金
-
15
国民年金や国民健康保険料を払わずに無視して、その分を好きなことに使って、その人間が高齢者になった時に
国民年金・基礎年金
-
16
年金の支給停止について教えてください。
厚生年金
-
17
厚生年金の受給開始手続き
厚生年金
-
18
父親だけ国民年金を払っています。 父親が亡くなったら母親は、遺族年金はもらえるのでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
19
健康保険は「協会けんぽ」に加入して、厚生年金に加入しないなんて可能ですか?
厚生年金
-
20
●サラリーマンです。先日、日本年金機構から、通知が来ました。 それで、「老齢基礎年金」,「老齢厚生年
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
妻が扶養に入った際の厚生年金...
-
5
現在、59歳公務員でH22年3...
-
6
国民年金と個人年金の比較につ...
-
7
年金の住所変更について
-
8
厚生年金のことでご相談です。...
-
9
結婚するにあたって国民年金や...
-
10
故人の通帳
-
11
過年度の課税漏れ給与に対する...
-
12
標準報酬月額
-
13
国民年金の保険料一括前納した...
-
14
国立大学在籍中の者の再受験(国...
-
15
厚生年金保険料の還付について
-
16
学生です。飲食店でのアルバイ...
-
17
年金手帳ってどこでもらうので...
-
18
消えた年金!昔の勤め先の会社名...
-
19
「手続きを行う」について
-
20
会社の社長は厚生年金に入れな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter