No.3ベストアンサー
- 回答日時:
それは古代バビロニアから来たのです。
バビロニア人は一年間の暦を作ったのですが、そのときに円周を360等分して360日の暦を作ったのです。一年間は365日ですが円周を365等分することは難しくてできなかったので360で円周を等分したのです。360を6等分すると60になります。60は便利な数字で12、6、5、10、3、2などで割り切れるのです。時間とか暦とかは古代バビロニアで一年を360日とした暦を作ったことから60を使うようになったのです。
No.2
- 回答日時:
下記サイトから引用します。
--------以下引用
紀元前2000年の時代から伝わる60進法
1日を等しく24時間に分けることを提案したのは、紀元前2世紀のギリシアの天文学者・ヒッパルコスでした。
ヒッパルコスら天文学者は、天文学的計算に60進法(60ごとに位が上がる方法)を用いていました。60進法は、紀元前2000年頃のバビロニアの人々がさまざまな計算に用いており、ギリシアの人々はそれを受け継いだ形になります。
なぜ「60」という数字を使ったかは明らかではありませんが、60は2~6までのすべてで割り切れる最小の数であり、割り算などの計算において非常に都合が良いことなどが理由として考えられます。
「分」「秒」の由来は角度
バビロニア人は、太陽の位置の移動から1年がおよそ360日であることも把握しており、これを元に円周を360の部分(=度)に分ける方法も作り出したとされています。
そしてヒッパルコスは、このバビロニア人の考えを元に、経線によって地球上を360の領域に分割することを考案しました。それまでに存在していた緯線のシステムを拡張するような形です。
60分割して、さらに60分割
その後、紀元150年頃の天文学者プトレマイオスが、ヒッパルコスの考えをさらに拡張しました。その考え方とは、緯線・経線の360度をさらに60の部分に分け、それをさらに60分割するというものです。
プトレマイオス
こうして、60分の1度を1とする「分」、60分の1分を1とする「秒」という角度の単位が生まれました。角度の「分」「秒」は、現在でも測量や天文学で利用されています。
なぜ1時間は60分なのか?100分のほうがキリがよくない?
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1903/13/n …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
何で太陽の周りを反時計回りに回る?
宇宙科学・天文学・天気
-
月と太陽を一緒のタイミングで写真を撮りたい
宇宙科学・天文学・天気
-
冬の、太陽と月の出ている時間についてです。 次の文は間違いだそうですが、その理由がわかりません。 「
宇宙科学・天文学・天気
-
4
宇宙からの帰還について。 星出さんが地球に帰ってきました。その際、海に着水した宇宙船から出てきてスト
宇宙科学・天文学・天気
-
5
天文学が得意な方に質問です。この問いに対する考えを教えて欲しいです。 問題1:「膨張する太陽のエネル
宇宙科学・天文学・天気
-
6
遂にアメリカ政府がUFONの実在をみとめました
宇宙科学・天文学・天気
-
7
地球ができて45億年これは銀河系ができた年月と同じだと思います。それで質問ですが、地球には鉄以上の重
宇宙科学・天文学・天気
-
8
金星、土星は有るのに、何故、銀星は無いのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
勝手に電源が入る
宇宙科学・天文学・天気
-
10
太陽系が反時計回りに回転するのは、銀河系が反時計回りに回転しているからですよね?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
月は太陽の光を反射して光ってるじゃないですか。 もし、月の反射効率?が100%だった場合。月は今の何
宇宙科学・天文学・天気
-
12
万有引力の位置エネルギーなぜマイナスつくの? あれってエネルギーなんだからスカラー量でしょ なんのマ
物理学
-
13
太陽の光をさえぎれば、地球温暖化は防げるのでは?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
砂鉄から鉄を作るのと鉄鉱石から鉄を作ると古代の人にとって難しかったのはどちらでしょうか?
工学
-
15
太陽は熱くない
宇宙科学・天文学・天気
-
16
換気扇を密室で使ったら空気はなくなる?
物理学
-
17
真空中における光速の値は 299792458 m/s(約30万 km/s)と定義されているらしい。ホ
宇宙科学・天文学・天気
-
18
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
19
進化論について 進化論っていくら頑張っても推論の域を出なくないですか? 例えば、ダーウィンの自然選択
生物学
-
20
地形の断面図を作っています。 もしかすると、tanを使ったりしますでしょうか? 訂正点などがありまし
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
地学について
-
5
天文学部のある大学はどこ?
-
6
物理が入試の必須科目でなく宇...
-
7
月齢の求め方について
-
8
天文学の学べる大学
-
9
天文学、初心者に分かりやすい...
-
10
天気についての迷信
-
11
月齢は何時の時間を指して言う...
-
12
天文学はなぜ必要?
-
13
天文学の意味って??
-
14
天文学者になるための進路・・・。
-
15
天文学の大学?
-
16
リベラルな人にとって、はやぶ...
-
17
天文学者の収入と大学について
-
18
天文学を学ぶには何学部に行け...
-
19
大学で天文学について学びたい...
-
20
反物質がほとんどなくて、ほぼ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter