重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

会社でも自宅でもパソコンを使っていますが、よく言う処理能力が遅い、早いというのはパソコンの何で決まるのでしょうか?
また、それはどこを見れば自分の使っているパソコンの数値?が分かるのでしょうか?
今、使っている自宅のパソコンは起動も1つ1つの画面が開くのも遅いです。クリックしてから応答がない状態でだいぶしてからソフトが起動し始める感じです。会社のはメールやエクセルなどの画面はすぐに開きます。
自宅はdynabookでwindowsXP、会社はIBMでwindowsXPです。会社のは使いやすいですが、自宅のは遅くて困っています。

A 回答 (14件中11~14件)

Windows 98はメモリが64MBもあれば快適なOSでしたが、Windows XPはWindowsXP自体だけで最大256MB使いますので256MBでは不足です。


メモリを増設し512MBにしましょう。
実質的な速度はこれでそれなりになるでしょう。
もう一つの問題は体感的な速度です。
Athlon系全般・PENTIUM-M・PentiumIII・Socket370のCeleronなどは緩急はっきりとした動きをするのできびきびとした感じになりクロックが上昇すればそれに比例して速くなったように感じます。
しかし、Pentium4やSocket478以降のCeleronはのらりくらりという締まりのない動きをするため実際の性能はあまり必要がない用途ではもっさりした感じがして実際の速度よりずっと遅く感じます。
特に、FSB533までのPentium4やCeleronはもっさり感が強く特にこの感じが強くなります。
これはクロックあたりの性能をかなり犠牲にしてクロックを上げやすくしたNetBurstアーキテクチャの弊害です。

この回答への補足

たびたびすみません。
>Athlon系全般・PENTIUM-M・PentiumIII・Socket370のCeleronなどは~
自分のパソコンがどれかを見るにはどうすればいいですか?
また、クロックとは何でしょう?
質問ばかり、すみません。

補足日時:2005/03/13 18:18
    • good
    • 0

dynabookというのは東芝のノートパソコンのシリーズ名ですので型番をかくと具体的なスペックを回答する側がどこに問題があるか特定しやすいです。


ソフトウェアの起動の速度はメモリの量・HDDの速度・CPUの性能などが影響します。
使用しているOSがWindows XPなのでメモリの量が少ないのではないかと思います。
Windows XPを快適に動かすには最低256MB以上、快適にするなら12MB以上必要です。

この回答への補足

型番はAX/2525CMS・メモリ256MB・CPU2.5GHz。
HDDの速度はどこを見れば分かりますか?
以前使っていたパソコンがWindows98で、メモリが64MBだったのですが、今のパソコンより早かったので今のパソコンを買ってがっかりしました(^^;)

補足日時:2005/03/13 15:26
    • good
    • 0

処理能力は、CPU・HDDの空き容量・メモリー等によると思います。


 ご自宅のPCがSpyware, Adware, Virus等に汚染していませんか!?
    • good
    • 0

こんにちは。


今は、パソコンが無ければ不便な時代になったので、
パソコンに関する知識はあればあるほどいいですね。

さて、ご質問の内容は、とても基本的なことです。
簡単に言うと、パソコンカタログのスペック(性能)表に記載されている内容が処理能力を決めるファクターとなっています。
この中のCPU、内蔵メモリ等の情報を比較してみてください。なぜ処理能力に違いがあるかがわかってくるはずです。今回の反応の違いもこれらの違いがあるために起こっているのではないでしょうか。一度調べてみてください。
ただし、処理の内容によって、ストレス無く使用できる条件は異なりますので、周りのパソコンに詳しい人に聞いてみる方がいいかも知れません。

また、パソコンを長く使用していても処理が遅くなってきますが、定期的に不要ファイルを削除したり、”デフラグ”というハードディスクの整理をすることで安定な状態を保つような方法もありますので、勉強してみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!