
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
所得税の扶養親族と健康保険の扶養家族を混同しています。
似てはいますが異なる制度なので、おのおの正しく計算しないといけません。①健康保険の扶養家族
同居の場合と別居の場合で多少異なりますが、「60歳以上で年収180万円、かつ、被保険者の年間収入の2分の1未満」です。令和3年も令和4年も180万円以下なので、子供の年収の2分の1未満なら扶養家族に該当します。
これは、1月から12月までの年収ではありません。継続的な収入という意味ですから、将来に向かって180万円を超える見込みがあれば資格喪失します。具体的には、毎年、年金の裁定通知がきますが、それが年間180万円以上なら裁定日で資格喪失になります。
参考 協会けんぽ 扶養家族
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat710/sb3160/ …
②所得税(住民税も同様)について
これは、1月から12月までの年収から必要経費(公的年金控除)を引いた所得で判断します。
令和3年は所得14万円で扶養親族になります。
令和4年は所得60万円で扶養親族になりません。
参考 国税庁扶養控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ご教示ありがとうございました。
仰る通り所得税の扶養親族と健康保険の扶養家族を混同していました。
令和4年も子供の扶養家族として保険証が使えるとわかり安心しました。
逆に妻(=子供の母)もパートで年間130万程度なので加入できるのですね。国民年金に加入していましたので早速手続します。
No.3
- 回答日時:
すみません。
ちょっと訂正します。~~~~
余談ですが、
×来年65歳になりますと、
〇再来年4月65歳になりますと、
老齢基礎年金が受給開始となり…
~~~~~
ですね。
来年は1年間と再来年5月までは
社会保険の扶養の収入条件内
ということです。
蛇足でした。
申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
実は、前の質問の税扶養と社会保険の扶養は、
条件が違います。
社会保険(健康保険)の扶養は、
60歳以上の場合、
年180万未満
月180万÷12ヶ月=15万未満
日15万÷30日=5,000円未満
となっており、
今後の収入見込みがどうなるかで
月単位で加入、脱退申請をすることになります。
年金受給者や給与所得者の場合、
●月額換算15万未満が条件になります。
現在の特別支給の年金受給額は、
月額換算で10万になりますから、
●社会保険の扶養は継続でよい
ということです。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/h …
このあたりは、連動で両方の扶養から
はずす手続きをされてしまいかねないので、
★税金の扶養だけはずすことを
★お子さんによく言っておく必要があります。
余談ですが、来年65歳になりますと、
老齢基礎年金が受給開始となり、
満額受給なら年78万(月6.5万)
私は、学生の頃はまだ任意加入で
未加入だったので、月6万程度に
なりますが、
そのレベルでも老齢厚生年金と合わせ
月額15万以上となるので、
扶養条件からはずれることになります。
それは、65歳の誕生日を迎え、
老齢基礎年金を受給開始となってからの
手続きで問題ありません。
以上、いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
国民年金に関して
国民年金・基礎年金
-
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
厚生年金を支払っているのですが、今月5等級も支払額が増え、ネットで確認してみた所いままでは26万円分
厚生年金
-
4
一人会社で社会保険、厚生年金に遡って加入はできますか?
厚生年金
-
5
ねんきん定期便って何歳まで郵送されるんですか?繰り下げした場合は年金開始まで郵送されますか?
国民年金・基礎年金
-
6
世帯分離をした理由が曖昧なので 質問します。
国民年金・基礎年金
-
7
ATM ゆうちょについて 私の地域にある小さいゆうちょはATMが1つしかありません。奥に3つの窓口が
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
8
年金の支給停止について教えてください。
厚生年金
-
9
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
-
10
歯医者でも病院でも、初診や久しぶりの来院で保険証を出す日って、支払いが高いですよね? そして、次から
医療費
-
11
クレジットカードの上限を超える金額の商品を買うために利用上限を一時的に引き上げて商品を注文して購入し
クレジットカード
-
12
下記の帯広市の国民健康保険料率の内訳の医療保険料の所得割が7.54%と記載されてありますけど、これは
健康保険
-
13
傷病手当
その他(保険)
-
14
去年マイナンバーカードの 健康保険証の手続きを済ませたのですが 今なら すでに マイナンバーカードで
健康保険
-
15
60歳定年退職後の年金について 来月60歳で会社を定年退職します。厚生年金を38年間支払いましたが会
国民年金・基礎年金
-
16
クレジットカードの引き落としについて。 残高不足で引き落としがされませんでした。 わたしのミスです。
クレジットカード
-
17
64歳11ヶ月で退職しますが年金と失業保険を同時に貰えると聞きました、いつのタイミングで失業保険と年
国民年金・基礎年金
-
18
国民健康保険について。
健康保険
-
19
夫が国保、妻が社保の場合
厚生年金
-
20
加給年金について
その他(年金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
別の歯科に行ったら前の歯科に...
-
5
傷病手当を利用するor利用しな...
-
6
妻の収入が月108、333円を超え...
-
7
保険証の利用履歴は会社に知ら...
-
8
無職の国民健康保険、世帯分離...
-
9
誤って通勤手当を多くもらって...
-
10
社会保険が二重加入になってい...
-
11
切迫早産 傷病手当について 妊...
-
12
傷病手当について
-
13
お尋ねします 健康保険証は普通...
-
14
仕事で出勤日に5回!休みました...
-
15
高額療養費制度についてです。
-
16
寿退社をする予定ですが、保険...
-
17
入社して1ヶ月ですが、傷病手当...
-
18
自己都合退職をしました。 国民...
-
19
私は12月に仕事を辞めました、...
-
20
社保ありパートです。 傷病手当...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter