
8月までA社に勤務していましたが、9月からB社にも勤務することになりました。
給料の支給額は分割されたので変わらないのですが、社会保険料と所得税が大幅にアップしました。
所得税については確定申告で還付があるとのことで、B社の社会保険は10月分は2ヶ月分引かれているとのことでした。(B社の9月の社会保険料は0でした)
A社の社会保険料が今までとほぼ変わらないのですが、基本給が減っても変わらないのでしょうか?
参考までに給料の明細は以下の通りです。
〇8月までの給料(A社)
基本給:425,000円 健康保険-22,484円 介護保険:-3,956円 厚生年金:-40,260円 雇用保険:1,325円 所得税:-9,840円 住民税:-7,900円
〇10月の給料
(A社)
基本給:125,000円 健康保険-22,823円 介護保険:-4,020円 厚生年金:-35,418円 雇用保険:425円 所得税:0円 住民税:-7,900円
(B社)
基本給:300,000円 健康保険-36,464円 介護保険:0円 厚生年金:-48,112円 雇用保険:0円 所得税:-25,500円 住民税:0円
(A社+B社)
基本給:425,000円 健康保険-59,287円 介護保険:-4,020円 厚生年金:-83,530円 雇用保険:425円 所得税:-25,500円 住民税:-7,900円
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「A社の保険料が高すぎる」
「「主」たる会社がA社、「従」たる会社がB社。社会保険は、それぞれの会社から給与総支給額から按分して差し引かれる」
「B社の社会保険は10月分は2ヶ月分」
とすると、8月分の給料の保険料を確認します。この時点では勤務先は1か所ですね。協会けんぽ東京の例ですが、
標準報酬 健康保険料 介護保険 厚生年金保険料
440,000 21,648 3,960 40,260
ですから、8月はほぼ合っています。
「A社の社会保険料が、基本給が減っても変わらない」
これは、保険料を案分する場合の保険料改定タイミングが分からないので何とも言えません(事務的なミスかもしれまっせんが要確認)。一般的な給与のの増減に伴う随時改定は直近3月なので3月以上たたないと改定されません。B社で保険料天引きが始まっていてA社が改定されないのは不利益です。
単純に3:7で案分すると、
健康保険料 介護保険 厚生年金保険料
A 社 6,494 1,188 12,078
B 社 15,154 2,772 28,182
合計 21,648 3,960 40,260 くらいでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、A社の保険料改定のタイミングが分からないので、
11月以降も引き続き確認したいと思います。
按分した保険料までご提示いただきまして大変参考になりました。
トモクンアヤチャン様をベストアンサーにさせていただきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
同時に2社以上で社会保険加入の条件を満たした場合は、すべての事業所で社会保険加入となり全事業所の報酬を合算した金額で標準報酬月額が決定し保険料は各事業所で案分となります。
また、各事業所でそれぞれ保険証を持つとややこしいので、保険給付をする保険者については被保険者本人が選択することになります。(例えば保険証はA社からもらうとか)
なので複数で社保加入はあり得ることです。他の事業所では入らないというよくわからない回答がついてますが雇用保険と勘違いされているのではないでしょうかね。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/h …
https://jinjibu.jp/spcl/sp0005755/cl/detl/3602/
まずは、会社に保険料についてよく確認してください。お書きの数字では2か月分の保険料のかよくわかりませんしまずは普通なら毎月いくら引かれるのか確認が必要かと思います。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、11月以降の給与明細で確認したいと思います。
A社の保険料が高すぎるのがおかしいと思うのですが、別途何らかの相殺で調整とか入るのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
「9月からB社にも勤務」ということは、2か所の会社に勤務しているということですね。
A社にも勤務は続いているのですね。この場合、どちらかの会社では健康保険・厚生年金には加入しません。手続きに誤りがあると思われます。
「B社の社会保険は10月分は2ヶ月分引かれている」のはよくあることですが(その数字も変)、それにしても10月の給与は全く不可解です。所得税0や介護保険料0や雇用保険料0はおかしいです。
A社とB社のそれぞれの雇用契約にも疑問があります。勤務時間や勤務日にむりはないでしょうか。
一応、保険料の標準報酬表(協会けんぽ東京)をつけますので、比較検証してみてください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/sha …
回答ありがとうございます。
説明が分かりにくくて申し訳ありません。現在2か所に勤務しています。
「主」たる会社がA社、「従」たる会社がB社となります。
社会保険については、それぞれの会社から給与総支給額から按分して差し引かれると社会保険事務所から説明があったそうです。
まだ切り替わったばかりなので、11月以降の給与明細を確認してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
加給年金について
その他(年金)
-
先月父(享年84歳)が亡くなり、私が母(81歳)の委任状を受けて年金事務所に母の遺族年金の手続きに行
国民年金・基礎年金
-
4
夫が国保、妻が社保の場合
厚生年金
-
5
年金制度。 65歳来年3月で退職だが 永年勤続46年 年金受給予定額 老齢基礎年金 78万円 厚生年
厚生年金
-
6
国民年金に関して
国民年金・基礎年金
-
7
遺族年金はどのぐらいもらえますか 主人66歳 私41歳 子供3人 18,16,14歳 もし70歳ぐら
その他(年金)
-
8
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
-
9
障害年金もらえますか? 母78歳 長年難聴で障害者手帳を持ってます
国民年金・基礎年金
-
10
パートで扶養でしたが来年から制度が変わる
厚生年金
-
11
年金について質問です。
その他(年金)
-
12
12歳歳の差夫婦です。 主人が65歳になったとき 私は53歳。 主人が老齢厚生年金を受給し始めた時
厚生年金
-
13
年金の支給停止について教えてください。
厚生年金
-
14
個人年金掛金の税控除は、60歳以上でも有効でしょうか?
その他(年金)
-
15
源泉徴収票に載っている社会保険料の金額は1月から12月までの支払いの合計ですか?
厚生年金
-
16
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
17
厚生年金を支払っているのですが、今月5等級も支払額が増え、ネットで確認してみた所いままでは26万円分
厚生年金
-
18
国民年金追納による税金軽減額
国民年金・基礎年金
-
19
老齢年金と障害年金について 上記の年金については 老齢と障害では障害年金の額が優先になるということで
国民年金・基礎年金
-
20
在職老齢年金 支給停止 将来も年金が減額(満額もらえない!)・・・悔しい!
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
給料から引かれる金額について
-
5
お給料16万5000円だと、手取り...
-
6
バイトの給料12万だと手取りい...
-
7
額面23万の給料だと社会保険、...
-
8
アルバイトパートについてです...
-
9
手取り43万の額面を教えて下さい!
-
10
額面24万円の給料の手取りは?
-
11
29万の給料から 厚生年金、保...
-
12
健康保険と厚生年金について質...
-
13
介護休業給付を受給した場合の...
-
14
夜の仕事での雇用保険と社会保...
-
15
月給17万の社会保険はいくら...
-
16
月給40万の手取り金額を教えて...
-
17
源泉徴収票と給与明細書の手取...
-
18
手取りはいくらになりますか?
-
19
初任給の給与明細がおかしいです。
-
20
1030円の時給でフルタイム(8時...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter