
ご覧いただきありがとうございます。
スピーカーはケンウッドLS-300Gになります。
しかし中を開けてみると、他社製のスピーカー用のネットワークが移植
されていました!
(当然ですが音も評判と違います。)
回路図画像添付あり。
そのネットワークとはONKYO D-V3用の物です。
https://aucfree.com/items/b395080984
https://ameblo.jp/hitopachi/entry-11840610064.html
クロスオーバーは3500Hz
コイル値は記載がないため不明です。
コイルの幅:50mm
コイル両端の板の寸法:20mmの正方形
線径:1.0mm
1段あたりの巻き数:46巻
(先輩諸氏の方は、クロスオーバーなどの数値からコイルのだいたい
の数値は予測がつきますか?)
ウーファー側のコイルは表面の巻線が46巻のうち41巻ほどかれていて、
ツイーター側は15巻ほどかれている状態です。
●その他ウーファー側素子
コンデンサ:6.8uFと0.22uF
●ツイーター側素子
コンデンサ:4.7uFと100PF
抵抗:5W1.5Ω(このスピーカーのノーマルは7.4Ω)
かなりツイーターの能率は開放しているのか、この曲では
シンバルがうるさく感じます。
なので、抵抗値も模索中です。
※コンデンサの0.22uFと100PFはどのような役割をしている
のでしょうか?
D-V3EXその他仕様
方式 2ウェイ・2スピーカー・バスレフ方式
使用ユニット 高域用:2.5cmソフトドーム ・低域用:12cmバイオクロスコーン
再生周波数帯域 55Hz~35000Hz
インピーダンス 6Ω
出力音圧 84dB/W/m
クロスオーバー周波数 3.5KHz
外形寸法 幅147×高さ253×奥行240mm 約6L
このスピーカーを分解して振動板の裏側を見たら、スーパーウー
ファーのような表面でしっかりしており、他のスピーカーよりも
重いと思われます。
そのため推奨クロスオーバー周波数も他のスピーカーよりも低い
とも思うので、今ついているネットワークのクロスオーバー周波
数の3500Hzは高いと感じます。
2000Hzくらいにしたいなぁと思いました。
ノーマルは1500Hz。
現状は少々音が暗く感じます。
●ノーマルのネットワーク
http://myyosshii.blog.fc2.com/img/network.jpg/
●ユニットのインピーダンス
http://myyosshii.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
●ノーマルのネットワーク回路裏面
https://53450726.at.webry.info/201104/article_5. …
今の状態で、ドラムセットのスネアの聞こえ方には満足しています
が、クロスオーバー周波数を下げると、スネアの迫力は少なくなり
ますかね?
スネアの基準となる曲はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=wIiVp3poe2c
いずれにせよクロスオーバー周波数を下げるとコンデンサーやコイ
ルの値が大きいものが必要になってくるので、コンデンサもコイル
も付け替える準備もしておきます。
頼りきりの質問ですみません。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
先に書いておくと、kenwoodは期待しないほうが良いですw
オリジナルの音が気になるならLS-1001でも探したほうが早いでしょう。
上のじいさんは基本良い人なのだけど、時々(年に数十回くらい?w)変なスイッチが入っておかしなことを書くことがありますw こりずに新たに質問を立てれば律儀に答えてくれるでしょう。
私は自作関係はさっぱりですが、ネットワークの計算をしてくれるようなサイトもちらほらあるはずですので、そういうところを利用すれば希望の周波数で分けるネットワークも作れるだろうと思います。
コンデンサーを変えると音質が向上すると数々のブログを拝見したので
、ダメ元で試してみるつもりです。
そのスイッチはどこで購入されたのか?
返品が利けばいいのですがね~(笑)
またご回答お待ちしています。

No.2
- 回答日時:
スピーカーネットワーク回路の基本は以下のサイトが分かり易いです。
http://www.elex.ne.jp/cgi-bin/database/audiodb/n …
ここを読めば各素子の役割は理解できるはずです。
あなたはこれを理解しないままにネットワーク回路を弄ろうとしているのです。
ネットワーク回路の素子定数の計算は以下のサイトが簡単です。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/ne …
以前にも言及しましたが
スピーカーユニットはインピーダンスカーブという特性値をもっておりこれがネットワーク回路の効きを変えてしまいます。
それの影響で計算値通りの素子定数では希望する減衰特性が得られないので調整が必要になってきます。
単体販売されているスピーカーユニットならば取説にインピーダンスカーブのグラフが添付されているのでネットワーク回路設計時の参考に出来ます。
しかしメーカー製完成体スピーカーにはそのような特性図は付属してきません。
あったとしても全部込みの(ネットワーク回路を通過した)特性図ですから参考にもなりません。
霧をもつかむ話には付き合いきれないのです。
古狸の私ですら尻込みするような案件を堂々と質問しているのですから素人は怖いですね。
ついでですが「コンデンサの0.22uFと100PFはどのような役割をしている
のでしょうか?」にも答えておきます。
0.22μFは6.8μFとは並列に繋がっています。
これは単純に足し算ができるので7.2μFコンデンサーになります。
コイルと連携して二次フィルターを形成しています。
100pFはツイーターと並列に繋がっていますので変化型です。
これからすると超音波領域での信号遮断。
ツイーターからの逆起電力のカットのどちらかでしょう。
コンデンサーの容量が小さすぎるので可聴周波数帯域への影響はありません。(付けてなくても問題ないはず)
もう一度書きますが
霧をもつかむ話には付き合いきれません。
改造したいならご自由にどうぞ。

No.1
- 回答日時:
何がやりたいのですか?
LS300G改造機を入手したのにD-V3EXも手元にある?
LS300G改造機を修復したいのかD-V3EXを改造したいのかどっち?
そもそもあなたの知識とスキルではスピーカーにどうこうしようなどは無理です。
~先輩諸氏の方は、クロスオーバーなどの数値からコイルのだいたい
の数値は予測がつきますか?~
予測すらできません。
出来る方がいたら超能力者かデタラメを言える人です。
コイルの巻きをほどいたなら尚更判定不能。
LCRメーターで測定するしかありません。
~コンデンサの0.22uFと100PFはどのような役割をしているのでしょうか?~
その回路を解析して判定するしかないので解答不可能。
~このスピーカーを分解して振動板の裏側を見たら(中略)クロスオーバーー周波数の3500Hzは高いと感じます。2000Hzくらいにしたいなぁと思いました。~
見た目はスーパーウーハーのような振動板でも内実はフルレンジ並みかもしれない。
外観はどのようにも制作出来ますから見た目だけの判断は危険です。
さらにクロスオーバーを下げるとツイーターは中低音域まで再生しなければならず耐入力の面で不利、下手をすればツイーターが壊れます。
壊れなくてもビビり音が出て音楽聴取どころではなくなります。
完成体スピーカーはメーカー研究室にて試聴を繰り返して普遍性のある音質になるように調整してあります。
それへのリスペクトはしてください。
ご自身が試聴の上で問題があると思うならば勝手に改造してください。
ここで斯様な質問をしても適切なアドバイスはできません。
>スピーカーはケンウッドLS-300Gになります。
>しかし中を開けてみると、他社製のスピーカー用のネットワークが移植
>されていました!
↑これを見ていただいたらD-V3EXを改造したいの?なんて
質問がどうして浮かび上がるのか意味がわかりません。
>そもそもあなたの知識とスキルではスピーカーにどうこうしようなどは無理です。
だから私より経験豊富な先輩諸氏にお伺いしているのです!
各素子の数値さえ導き出していただければ、付替えは朝飯前なので。
>さらにクロスオーバーを下げるとツイーターは中低音域まで再生しなければならず耐入力の>面で不利、下手をすればツイーターが壊れます。
>壊れなくてもビビり音が出て音楽聴取どころではなくなります。
だからノーマルのLS-300Gは質問文に1500Hzと書いてあるように、それよりも高い
2000Hzにして何か問題でもあるのでしょうか?
あまり質問文も読まずにテキトウにご回答されてしまったのかなと思ってしまい
ます。
No1の回答では回答不可能とかいてあるところ、No2では解説しているので、
非常に不快に思います!
もっと肩の力を抜いてください。
解答例
「だいたい●●uFになると予測されますが、あくまでも自己責任の上実行
なさってください。当然責任も負いかねますが、あながちそう悪くない数値
だと思います。音が悪くなる可能性もありますから、そこは重ね重ね自己責任
ということで。」
このような感じでご回答いただきたいと存じます。
おわかりならなければご回答いただかない選択肢もあります。
もしあえてご回答いただくなら「だいたいでも予測しかねますので、
あなたの参考になるよう、これらのことも勉強してみてください。」
程度にあたりさわにのないご回答を心がけていただくと助かります!
0.22uFと100PFについての解説は参考になりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
JBL スピーカーのStage A130を購入して設置しました。 これはHARMAN の音なのでしょ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
CDプレイヤーとして、初代プレイステーション(SCPH-1000)を使うことに関して、当時の音楽雑誌
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
ケンウッド KA-V7700という古いAVアンプを持っています。 いつの間にか、電源を入れても片方の
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
4
アンプのスピーカーターミナルにバナナプラグを差したいのですが下の画像みたいに蓋を取る事が出来ません。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
オプティカルの信号をアナログに変換
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
クロスオーバーポイントはどのように変わりますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
「音質チェックに良く使用している楽曲は?」 スピーカー変えた時はもちろんの事、様々な要因で音は変わる
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
【急ぎです】レコードの手入れ方法で
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
MQAの音源と再生はどのようにしたら良いのでしょうか。 オーディオで経済的に負担なりますか。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
ソニーのネットジューク対応のエニーミュージックとOCNモバイルONEキャンペーンのエニーミュージック
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
レコード→ミキサー→CDプレーヤー(今回はスピーカーとしての役割)の接続について こんにちは上記の繋
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
クロスオーバー周波数と低音楽器の音量
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
テレビにスピーカーを繋げたいです テレビ→アンプ→スピーカーで繋げれば音鳴りますか? またおすすめの
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
今日はレコードの日だそうです。 レコードの良さを教えてください。 https://youtu.be/
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
真空管アンプ フィルムコンデンサ交換「V」「VDC」の表記の違い?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
オーディオ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
レコード盤の水洗い方法について教えて下さい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
FMラジオの音質とネットラジオの音質比較 オーディオ好きですが、YAMAHAのCD-NT 670 し
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
1個だと抵抗値計算はどうなりますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
jblのbluetoothスピーカーとyamahaのスピーカーについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ローパスフィルターの作り方
-
5
フルレンジスピーカーへのツイ...
-
6
スーパーツイーター追加時のコ...
-
7
スピーカーのネットワークの配...
-
8
異なるインピーダンスのスピー...
-
9
16Ωのドライバーは使える?
-
10
ローパスフィルターの作り方
-
11
JBLのネットワークについて
-
12
RX-DT9ツィータの取り外しの正...
-
13
スピーカーネットワークの抵抗
-
14
タンノイIIILZネットワークのコ...
-
15
P-610MBにツイーターを追加...
-
16
JBL075の追加の配線の仕方を教...
-
17
スピーカーのインダクタンス
-
18
ネットワークのコイルについて
-
19
フルレンジスピーカーのネット...
-
20
スピーカーネットワークのコイル
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
画像はD-V3EXのネットワーク回路の裏側を模写したもので。
抵抗の数値は「5W 1.5Ω」の間違いでした。
どうぞよろしくお願いします。