
高一男子です。文理選択について。 大学についてはまだ曖昧で、理系学部にもしかしたら興味が出るかもしれない(レポート、研究が面倒、男が多い、勉強量が多い などのデメリットを気にしないほどの興味が無ければ理系学部には進まないと決めているのでまずありえませんが) そして、高二の秋までに何も決まらなければ経済、経営に行くつもりです(少し興味があります)
現状文系学部に行く可能性の方が高いですが、古典や社会、芸術の授業が文系に行くと多くて これらの科目の授業はできるだけ受けたくありません。勉強するのが嫌というより どうせ授業を聞いてても頭に入った試しがない 眠いって感じだからです。今も自分で勉強してます。そして数学と理科が座学としては好きです(大学行ってまではやりたくない)なので、理系に進んで数学の授業を沢山やる ただし数3を取らないコースに進む(ほぼ人は居ません) という感じにして、数学を活かして進学したいと考えています。理科は、授業は好きですが、どうせ勉強しないので基礎レベルまでしか出来ないと思います。
高二の秋までは、数学と英語を中心に勉強していくつもりです。 経済に行くとしっかりきまったら社会を何か1科目プラスします 地理は必修です。
こんな感じで上手く行きますかね??
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
大学なんて単位取れたらそれでいいんだから。
A単位揃えたとこで、大した社会評価にならないし。
なめろ、とは言わないけど、それは「高校に毎日行く」くらいの当たり前のことだから。
なんか過度に大学に期待してる人がおおくてこわい。
むしろ、教授とか、彼らは研究者であって、教員免許すらもたない。
だから、講義レベルは余裕で中高より下だよ。やる気もないし。
No.2
- 回答日時:
いいんじゃないですかね。
みんな似たようなもんだよ。
むしろ、、変に大学に期待してる人の方が挫折して引きこもりなったりする。
バイト?ではないけど、過度な期待はせずに、意外とええやん、ぐらいがいいかと。
どちらにせよ学力は必要ですし。
また文理に関しても謎で、
例えば日本の理系は伝統的に工学部なの。
そんな数学使わない。入学には必要だけど、数学ではない。
生物や化学も数学ではない。
それに、向いてないことやらすのも上手くはいかない。
シマウマにお前はうまだと言い聞かせるようなもの。
シマウマはシマウマですからね。
好きを仕事にとかなめたことは言いませんが、理系や医者になったら人生ハッピーなわけあるかよ、ってのは思います。人生トチってる人もたくさんいます。
とりあえず10年は続けて働ける仕事、年収500万円は貰える仕事を意識して選ぶといいかなー。
そしてなるべくサラリーマンははずす。
そこから逆算して学部屋大学を決めたらいいと思う。
No.1
- 回答日時:
高1から受験は始まている、そのようなあれはダメ、これはダメなんて言っている立場にあるのかね。
文系に行くには国語、英語、社j買いがメインだけどアレがダメとか
これがダメとかいってる暇はない。全部が受験科目(共通テストなら)。
私立でも共通テストのために学科は残してあるはず。とにかく私の公立高校は数学・英語・国語でも成績順に分かれた。理系・文系に分かれた上に英語
数学、国語はクラス分けしたよ。
まず言われたのは「苦手を作るな」だ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
センター利用で、国語「近代以...
-
5
数IIIってどこで使われますか?
-
6
進研模試で偏差値50にするには…...
-
7
評定平均を4.5以上にしたいです...
-
8
4ヶ月でセンター試験を4割から7...
-
9
九州大の農学部志望です。初年...
-
10
進研模試でどのくらいとれば筑...
-
11
武蔵大学、武蔵野大学、武蔵野...
-
12
とある大学の二次試験国語の範...
-
13
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
14
今から2ヶ月で共通テストを6割5...
-
15
明日全統記述模試があります。 ...
-
16
国語が得意だったのにセンター...
-
17
大学の志願理由書を書いたので...
-
18
名古屋学芸大学の看護学部の一...
-
19
大学受験の科目に、国語総合、...
-
20
大学二次試験の採点
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter